新着Q&A
- 続きを読む進路について進路についての質問です。 今、私は2つの選択肢で迷っています。 1つは理学部生物学科への進学です。 私は生物が得意で、学校で行っている研究のリーダーとして、海洋生物の研究をしています。 そのため、海洋生物について研究が盛んな、北海道大学に進みたいと考えています。 ですが、その後の就職について考えると、進むメリットがあまり感じられないな、と思ってしまいます。 もう1つは、看護科への進学です。 もともと医療の道に興味があり、ER看護師を目指していました。 そのため、前から進学したいと思っていた、九州大学に進もうと考えています。 すぐに働くことができ、やりがいを感じられる仕事だと思います。 ですが、仕事の割に給料があまり高くないことに加え、性格が人の世話に向いていないことから、看護の道への進学をやめました。 偏差値は国・数・英で70あります。 やりがいを感じることができ、高い給料を得れる仕事を探しています。 この2つの選択肢のメリット・デメリット、理学部に進んだ際の職、皆さんが進学の際に決め手となったことなどを教えていただきたいです。
- 続きを読む選択科目について。今私は高校2年生です。 私の高校では理系、文系、看護医療系と選択が別れています。 私は将来医療系にまつわる仕事に就きたいと思ってたのですが、理系を選んだら大学の選択範囲が広がると思い理系を選択ました。 ちなみに希望大学は関西医療大学なのですが、やっぱりコース選択は看護医療系にしておいた方がよかったのでしょうか💦 しかし看護医療系を選択していても本格的に看護系数学が入ってくるのは高校3年生からで、高校2年生の間は数1,Aなど勉強してるみたいです。 私の高校では学年が変わる時に理系から看護医療系に変更することは可能なので、本格的に看護系数学が勉強出来る高校3年生の時に理系から看護医療系に変更した方がいいですか?? ちなみに今は私は理系数学と数学B,Ⅱを勉強してます。数学IIIは必要になりますか? 必要になる場合は理系のままの方がいいんですかね😖💦 色々質問ばかりですみません。