新着Q&A

  • 学問・研究

    2023.10.03

    ドドスコ
    製薬開発研究者を目指せる大学について
    私は東京医科歯科大学の検査技術学科を受験したいです。将来は製薬開発研究者を目指したいのですが、自分が行きたい道とは違う大学なのでしょうか…?臨床検査技師の資格を持っていると研究者において有利な点等ありましたら教えていただきたいです。
    続きを読む
  • 将来の仕事

    2023.10.01

    ゆのん
    薬学部について
    私は製薬会社や化粧品会社に興味があります。特に研究職、開発職です。なので、薬学部薬科学科、または農学部に進学したいのですが、親は薬剤師の資格をとってほしいそうです。薬剤師の資格を取るには薬学科に進学しなければなりません。 親には薬剤師にはなりたくないと伝えています。ですが、やはり研究職等が狭き門であることを心配して資格をとってほしいらしいです。確かに理解はできます。 また、私は製薬会社や化粧品メーカーの他に治験についても興味があります。治験業界では薬剤師の資格は持っておいた方がいいのではないかと思います。なので、薬学科でもいいのではないかとも思っています。 薬学科で薬剤師の資格を取ってから製薬会社に勤めることができる可能性はありますか?
    続きを読む
  • 学問・研究

    2023.10.01

    研究職志望者
    大学進学について
    現在高校1年生の者です。地元の私立高校(自称進学校)に通っているのですが、9月25~28日の4日間で前期期末考査がありました。中間テストでは、物理基礎92点、化学基礎73点、数Ⅰ75点、数A72点と、理系教科はそこそこの点数を取っていたのですが、期末考査をやって、化学基礎マジも自信がなく、数Aの確率も自分の中ではボロボロで、最近理系の教科の自信もなくなってきてしまいました。かと言って文系の教科もできていません。12月頃には文理選択があり、私は薬学や宇宙工学などに興味があるので、将来のことを考えて理系に行きたいと思っているのですが、どなたか勉強方法と言いますか、高校1年生の後期以降の勉強方法のアドバイスだったり、文理選択のアドバイスなどがあれば、教えて下さると嬉しいです。また、理系を選択すると、生物と物理を選択するのですが、どちらが良いとかもあればお願いします‼️
    続きを読む
  • 学問・研究

    2023.10.01

    きー.sh
    理学部から医学院へ
    こんにちは。 高校3年で今の所、横浜市立大学理学部を志望しています。 祖父の影響で、神経再生医療に興味があり、札幌医科大学医学院でそれらに特化した研究をしていると知りました。 しかし、医学部を目指すには学力が足りず、できれは理学部から医学院に入りたいと思っています。 しかし、札幌医科大学神経再生医療学部門のスタッフメンバーを見ると、理学部出身の方はおらず、医学部や薬学部の方がほとんどでした。 この場合、理学部から入れる可能性はあるのでしょうか。 また、今目指している横浜市立大学では、かつて竹居研究室で神経再生講座がありましたが竹居教授が退官し、今はどうなってるのか分からない状況です。なのに横市を目指したままでいいのか今になって迷い始めてしまいました。 全統模試では横浜市立大学理学部はB判定となっていて、おそらく医学部は全てE判定だと思われます。一浪することも考えていないわけではないですが、理学部から入れるのであれば1番望ましいなと思っています。 アドバイスどうかよろしくお願い致します。
    続きを読む

アクセスランキング

あなたにオススメ

カテゴリー別 新着Q&A

役に立ったQ&A

  • 文理選択

    2010.04.07

    づきちゃん
    悩んでいます(>_<)
    こんにちは。 私は今年の春、高校生になったのですが、 1年の2学期に、授業の内容を、文系か理系かに決めなくてはいけません。 私は将来、生き物に携わる仕事につきたいので、理系に決...
    続きを読む
  • 受験・勉強法

    2010.12.23

    ☆★maria★☆
    数学について
    はじめまして、こんにちは。 私は岐阜県の高校1年生です。 数学についての質問があります。 私は数学が大の苦手で、それでも理系の生物が取りたいがために今のところ理系を選...
    続きを読む
  • 受験・勉強法

    2010.06.22

    risapo
    薬剤師になるには…
    いきなりで申し分けないのですが、勉強の仕方がよくわかりません…。 集中力がないというか・・・ 苦手な教科(好きでない教科)になると、手が止まります↓↓ 私は中学3年生です。 ...
    続きを読む