リケジョからの質問
理系への憧れ

こゆん
質問日:
2025.06.22
こんにちは。私立文系選択をした高校3年生です。今高1の冬に戻れるとしたら迷わず生物選択で出していたでしょう。私は心理学と生命医療系どちらにも興味があります。勉強をすること自体は好きで高2に入るまで今まで理系だと思っていて、最終希望調査まで理系で出していました。
しかし当時、興味のある学部が理系になかったのと課題が多いのが大学に入っても続くのが嫌だった、女子が少ない等他にも理由はありましたが、そのタイミングで心理学に興味を持ったのでそれならと先生を説得して文系コースへ進みました。実際お兄ちゃんが持ってる心理学の本の方が読んでて面白いと思いました。しかし、就職となると全く興味のない分野で働かないといけないのが辛いです。
でも高2の2学期から同志社大学の生命医科学部医生命システム学科という学部の研究がドンピシャで理系へ進みたいという気持ちが再熱しました。受験科目が被っているのは英語だけしかなく他は独学となります。そこそこいい大学の理系に進むとしたら浪人は確定になると思います。
憧れとなんとなく理系な気がして興味のある業界で働きたいから生物系に行くのはダメですか?
自分が一体何なのか分からなくて気持ち悪いです。まだまだ未熟なので知識が足りないことがあります。こうすることもできるよという助言があれば教えて下さると嬉しいです。
しかし当時、興味のある学部が理系になかったのと課題が多いのが大学に入っても続くのが嫌だった、女子が少ない等他にも理由はありましたが、そのタイミングで心理学に興味を持ったのでそれならと先生を説得して文系コースへ進みました。実際お兄ちゃんが持ってる心理学の本の方が読んでて面白いと思いました。しかし、就職となると全く興味のない分野で働かないといけないのが辛いです。
でも高2の2学期から同志社大学の生命医科学部医生命システム学科という学部の研究がドンピシャで理系へ進みたいという気持ちが再熱しました。受験科目が被っているのは英語だけしかなく他は独学となります。そこそこいい大学の理系に進むとしたら浪人は確定になると思います。
憧れとなんとなく理系な気がして興味のある業界で働きたいから生物系に行くのはダメですか?
自分が一体何なのか分からなくて気持ち悪いです。まだまだ未熟なので知識が足りないことがあります。こうすることもできるよという助言があれば教えて下さると嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
muko
回答日:
2025.08.23
こゆんさん
色々と興味があって、高校生で絞るというのも大変なことですよね。
考え方として2つあるかと思いました。あとはご自身の覚悟です。
一つは、心理学も好きだったのなら、このまま一旦受験して入学してみる。それでもやっぱりとなれば、理系の大学に入りなおす。入ってみたら楽しいことも、あるかもしれませんし、就職先も今思っているより、もっと色々とあるかもしれません。入ってからこそわかることもあります。在学中に、留学やボランティアとか、インターシップとか、色々勉強以外にもチャレンジするできるのではないでしょうか。
二つ目は浪人覚悟で、理系を受験する。試験内容をものすごく研究して、英語を活かして、その他、理数系科目で最低何点とればいいのか? 点が取りやすい科目はないか、共通テストで入学できないかなどみて、自分の得意を最大限活かせるやり方で挑戦してみるというものです。受験は最低点をクリアすればいいので(満点を取る必要はない)、戦略的に取り組むことが大事です。
浪人についてアドバイスすると、浪人したからと言って学力がものすごく伸びるわけではないということです。都市伝説のようなものですが、延びる人は2割、維持が4割、学力が落ちる人が2割と言われています。思っている以上に、浪人生活は長く厳しいものです。
その辺りもよく考えてみてください。
大事なことは、自分で決めて、悔いを残さないことではないでしょうか。
がんばってください。応援しています!!
色々と興味があって、高校生で絞るというのも大変なことですよね。
考え方として2つあるかと思いました。あとはご自身の覚悟です。
一つは、心理学も好きだったのなら、このまま一旦受験して入学してみる。それでもやっぱりとなれば、理系の大学に入りなおす。入ってみたら楽しいことも、あるかもしれませんし、就職先も今思っているより、もっと色々とあるかもしれません。入ってからこそわかることもあります。在学中に、留学やボランティアとか、インターシップとか、色々勉強以外にもチャレンジするできるのではないでしょうか。
二つ目は浪人覚悟で、理系を受験する。試験内容をものすごく研究して、英語を活かして、その他、理数系科目で最低何点とればいいのか? 点が取りやすい科目はないか、共通テストで入学できないかなどみて、自分の得意を最大限活かせるやり方で挑戦してみるというものです。受験は最低点をクリアすればいいので(満点を取る必要はない)、戦略的に取り組むことが大事です。
浪人についてアドバイスすると、浪人したからと言って学力がものすごく伸びるわけではないということです。都市伝説のようなものですが、延びる人は2割、維持が4割、学力が落ちる人が2割と言われています。思っている以上に、浪人生活は長く厳しいものです。
その辺りもよく考えてみてください。
大事なことは、自分で決めて、悔いを残さないことではないでしょうか。
がんばってください。応援しています!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07