質問をする!

リケジョからの質問

キャリア形成

にゃこ
質問日:

2025.07.25

お久しぶりです。
大手メーカーに就職して3年目になります。仕事は、基礎研究を行っています。
仕事にも慣れてきましたが、研究職というのが自分には不向きだと感じてしまっています。もともと研究に自信がなく学部で就職したのですが、配属が研究部門でした。

昔から勉強は「親から強制されてきたもの」で自発的にしたことはなく好きではありませんでした。しかし就職したら同僚や先輩は勉強が好きで未知のことを研究する姿が本当に楽しそうです。
自分のいる場所はここではないのではないだろうかと時々感じることがあります。

そこで昔から興味のあった法律に関わる理系の仕事を調べると弁理士が毎回出てきます。

最初はふーんと思っていただけですが、仕事内容を見ると、「決められたルールの中で最良の組み合わせを考える」というパズルとか旅行計画に近いものを感じました。
私は趣味が旅行で自分が納得のいく最良の旅程を考えるのが非常に楽しいです。

自分は今、仕事が楽しいと思えないため、他の環境に行けるのなら挑戦したいと思っています。
これだけで弁理士に手を出そうとしているのですが、安直でしょうか。

弁理士を合格する人のほとんどは会社員なので、このまま研究職をしながら3年ほどかけて合格するのは十分に現実的かなと思います。
取得後、今の会社の知財部門に行くか、特許事務所に行くかは特に決めていません。

ただ、一度資格を取り弁理士として働くとなると、いまの職場で研究を続けるよりは自分のやりたいことを実現しやすい気がするのです。

弁理士になってからしたいこと
1.事務所で下積み期間で実務を学ぶ。その際海外の特許事務所などと連絡積極的にとり英語アウトプット力向上
2.独立 or 海外に住みながら仕事
3.USCPA、などのダブル資格

夢物語かもしれませんが、非常に理想的で本当になりたい自分に近づいてる気がして楽しそうです。

自分はこう思っているのですが、考えが甘い、もう少し理論を突き詰め方がいいなどありましたらアドバイス頂きたいです。


先輩リケジョからの回答1 回答

muko
回答日:

2025.09.27

にゃこさん

仕事をしながらは大変だけど、会社に勤めながら、キャリアがストップするわけでもなく、やってみて何の損はないのではないでしょうか。
弁理士はとても難しい資格だと聞いたことがありますが、そこまで思うなら、勉強をし始めてみたらいいのではと、単純に思いました。

やってみたら思っているのと違うということもあるかもしれません。

メーカー勤務の知り合いは弁理士の資格をとって、知財部にいます。
資格を取ってから、身のふりを考えたらいいのではないでしょうか。

学校に行きながらとなると、職場にもある程度の理解をしてもらう必要があるかもしれませんね。どう説明するかも考えておいた方がいいと思いますし、上司にもよく相談した方がいいかなと思いました。

大手メーカーで基礎研究ができる職場というのは、行きたくても行けない人がたくさんいる高嶺の花の職場であることも、お忘れなく。そこまで行けたのは、にゃこさんご自身の努力があったからこそだと思います。
後ろ向きに考えず、ご自分に自信をもって、人生考えてみてくださいね!


関連Q&A

新着記事

アクセスランキング