リケジョからの質問
農学部と薬学部で迷っています(><)

ria
質問日:
2025.05.16
今、高校3年で志望校に迷っています。
中学生の頃からずっと薬学部を志望していたのですが、親への負担をなるべく減らしたかったりいろいろあり、国公立を目指しているため、どうしても薬学部だと地方になってしまい、家から通えないところにすごく悩んでいます。実際、絶対に薬剤師になりたい!という訳ではなく資格があれば一生モノだしいいなあと思う程度なのかもしれません。自分の県には国公立で農学部がある大学があり、家から通えるし、明確に学びたいことが決まっていないため、農学部の方が自分に合っているのかなと思ったりして、悩んでいます。どちらも偏差値や倍率などは似ているので、勉強をひたすら頑張ることには変わりは無いのですが、過去問などが始まり、第1志望の大学は決まっていた方がいいと予備校や学校から面談などでご指導いただき、どうしようかなと悩んでいます。
こんな私に少しでも進路を決めるヒントを頂きたいです!🙇♀️
中学生の頃からずっと薬学部を志望していたのですが、親への負担をなるべく減らしたかったりいろいろあり、国公立を目指しているため、どうしても薬学部だと地方になってしまい、家から通えないところにすごく悩んでいます。実際、絶対に薬剤師になりたい!という訳ではなく資格があれば一生モノだしいいなあと思う程度なのかもしれません。自分の県には国公立で農学部がある大学があり、家から通えるし、明確に学びたいことが決まっていないため、農学部の方が自分に合っているのかなと思ったりして、悩んでいます。どちらも偏差値や倍率などは似ているので、勉強をひたすら頑張ることには変わりは無いのですが、過去問などが始まり、第1志望の大学は決まっていた方がいいと予備校や学校から面談などでご指導いただき、どうしようかなと悩んでいます。
こんな私に少しでも進路を決めるヒントを頂きたいです!🙇♀️
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
muko
回答日:
2025.07.23
riaさん
とても真剣に自分の将来について考えていて、すごく丁寧に悩んでいる様子が伝わってきました。
資格はあれば越したことありませんが、薬剤師さんの資格はそんなに簡単ではありません。
でも、「資格があるから」というだけで6年間学び、学費もかかり、実習も多い薬学部に行くのは、やはり相当な覚悟と目的意識が必要です。
知り合いの人で、親の勧めで薬学部に行ったが、結局広告代理店に就職したという人もいます。
いくらかでも薬学に興味はあるのか、本当に資格が必要だと思っているかを考えてみたらよいかもしれません。
また、「農学部」も色々と学ぶことができる学部です。
農学部=農業のイメージが強いかもしれませんが、実はこんなに幅広いんです。
・生物資源科学 食品、植物、バイオ、環境保全など
・応用生命科学 微生物、遺伝子、再生医療、バイオ化粧品など
・環境科学 環境保全、気候変動、水資源など
・食品科学 食品開発、栄養、食の安全など
・農業経済 経済学の分野 などなど
詳しくそれぞれの学科をみてみると、ちょっと面白そうと思えるものがあるかもしれません。
また、いくら国公立でも、一人暮らしをするとそれなりにお金がかかります。自宅から、私立の薬学部に通うくらいかかるのかなとも思います。
地方だと車がいるとか…もありますよね。
そういう点も含めて検討してみたらよいのではないでしょうか。
がんばってくださいね。
とても真剣に自分の将来について考えていて、すごく丁寧に悩んでいる様子が伝わってきました。
資格はあれば越したことありませんが、薬剤師さんの資格はそんなに簡単ではありません。
でも、「資格があるから」というだけで6年間学び、学費もかかり、実習も多い薬学部に行くのは、やはり相当な覚悟と目的意識が必要です。
知り合いの人で、親の勧めで薬学部に行ったが、結局広告代理店に就職したという人もいます。
いくらかでも薬学に興味はあるのか、本当に資格が必要だと思っているかを考えてみたらよいかもしれません。
また、「農学部」も色々と学ぶことができる学部です。
農学部=農業のイメージが強いかもしれませんが、実はこんなに幅広いんです。
・生物資源科学 食品、植物、バイオ、環境保全など
・応用生命科学 微生物、遺伝子、再生医療、バイオ化粧品など
・環境科学 環境保全、気候変動、水資源など
・食品科学 食品開発、栄養、食の安全など
・農業経済 経済学の分野 などなど
詳しくそれぞれの学科をみてみると、ちょっと面白そうと思えるものがあるかもしれません。
また、いくら国公立でも、一人暮らしをするとそれなりにお金がかかります。自宅から、私立の薬学部に通うくらいかかるのかなとも思います。
地方だと車がいるとか…もありますよね。
そういう点も含めて検討してみたらよいのではないでしょうか。
がんばってくださいね。
MmM
回答日:
2025.07.23
Riaさん、いろいろと考えており、親孝行で素敵です。今の段階で志望がはっきりしている人なんてなかなか居ませんよね。
ただ、薬学部・薬剤師は、人が相手、農学部は植物などが相手というところでは大きく違うように思います。また、今後薬剤師は余ると言われているので「資格があれば一生モノ」という認識が通用するのはこれから10年くらいですかね。患者さんを説得して必要な薬を飲ませる、副作用に早く気づく、等、責任は重くなって集客能力が問われていきます(し、それができない、ペーパー薬剤師では淘汰されるかも)
また、国立大の薬学部の多くは薬剤師になることよりも、製薬関連企業への就職推しなので、驚くかもしれません。薬剤師を意識するなら、近くの私大の特待生を狙う手もあるかもしれませんよ。特待ならGPAもよくなって、病院薬剤師になれる可能性も高まるし。(病院薬剤師さんはずいぶん生き生きして見える。漫画アンサングシンデレラ、みたいなできる人はまだ少数とは思うけど職能は広がって給与も上がっている)。
どこの大学出た、とかは、アカデミア(大学教員)とか、になるとさらされたりもしますが、普通の職場では自分で言わない限り話題にならないらしい。(まあ、高校や塾は進路実績がダイジなので、そんなことは絶対いわないと思いますが。)つまり、社会に出たら実力の世界です。そういう意味でもみっちり勉強できる環境を選ぶのがいいと思います。
あと、家から通うのはとても大事なことかなと思いますが、今はほぼ無料で顔を見て話せるから、、、費用面ですかね。勉強したいことを優先して、奨学金も検討してもいいのかなと思います。卒業生が就職する先が地元であるかないかというのも大きいかなと思いますけど、その国立大農学部の就職先は見ましたか?今後の4年と、卒業後の40年、ですからね。就職先は、要チェック。書いてないなら要警戒、ですかね。
ただ、薬学部・薬剤師は、人が相手、農学部は植物などが相手というところでは大きく違うように思います。また、今後薬剤師は余ると言われているので「資格があれば一生モノ」という認識が通用するのはこれから10年くらいですかね。患者さんを説得して必要な薬を飲ませる、副作用に早く気づく、等、責任は重くなって集客能力が問われていきます(し、それができない、ペーパー薬剤師では淘汰されるかも)
また、国立大の薬学部の多くは薬剤師になることよりも、製薬関連企業への就職推しなので、驚くかもしれません。薬剤師を意識するなら、近くの私大の特待生を狙う手もあるかもしれませんよ。特待ならGPAもよくなって、病院薬剤師になれる可能性も高まるし。(病院薬剤師さんはずいぶん生き生きして見える。漫画アンサングシンデレラ、みたいなできる人はまだ少数とは思うけど職能は広がって給与も上がっている)。
どこの大学出た、とかは、アカデミア(大学教員)とか、になるとさらされたりもしますが、普通の職場では自分で言わない限り話題にならないらしい。(まあ、高校や塾は進路実績がダイジなので、そんなことは絶対いわないと思いますが。)つまり、社会に出たら実力の世界です。そういう意味でもみっちり勉強できる環境を選ぶのがいいと思います。
あと、家から通うのはとても大事なことかなと思いますが、今はほぼ無料で顔を見て話せるから、、、費用面ですかね。勉強したいことを優先して、奨学金も検討してもいいのかなと思います。卒業生が就職する先が地元であるかないかというのも大きいかなと思いますけど、その国立大農学部の就職先は見ましたか?今後の4年と、卒業後の40年、ですからね。就職先は、要チェック。書いてないなら要警戒、ですかね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07