リケジョからの質問
悩んでいます(>_<)

づきちゃん
質問日:
2010.04.07
こんにちは。
私は今年の春、高校生になったのですが、
1年の2学期に、授業の内容を、文系か理系かに決めなくてはいけません。
私は将来、生き物に携わる仕事につきたいので、理系に決めたいのですが、
高校の授業は、中学よりもすごく難しくなると聞きましたし、
物理が苦手なんです。
どういう決断をしたら良いかアドバイスをお願いします。
わかりにくい文章だと思いますが、
よろしくお願いします。
私は今年の春、高校生になったのですが、
1年の2学期に、授業の内容を、文系か理系かに決めなくてはいけません。
私は将来、生き物に携わる仕事につきたいので、理系に決めたいのですが、
高校の授業は、中学よりもすごく難しくなると聞きましたし、
物理が苦手なんです。
どういう決断をしたら良いかアドバイスをお願いします。
わかりにくい文章だと思いますが、
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
kotoyuka(東北大学大学院認知心理学・臨床心理学専攻)
回答日:
2010.04.08
こんにちは。
将来就きたい仕事の方向をすでに考えていらっしゃるのですね。
難しくなる、と最初に聞いちゃうと身構えちゃいますよね。
私、勉強ついていけるのかなあ?って。
生き物にかかわるお仕事に就きたいとのことですが、
生物は好きな科目なのでしょうか?
物理に苦手意識があるということでお悩みのようですが、
できる科目と同じくらい苦手な科目も点数取らなきゃと最初から頑張りすぎちゃうと、
テストでいま一つというときに「自分ってダメだな・・・」って思ってしまうと思うんです。
最初から完璧さを求めるのではなくて、
生物や他の科目よりはできないかもしれないけれど、
○○ぐらいの点数を目指そうとか、いついつまでにこれは完璧に覚えようとか
目標を設定してみてはいかがでしょうか。
もしも、到達できたら今度は少し高めの設定を、
もしももうちょっと足りなくて、1人じゃダメそうだったら
自分の弱点をサポートしてくれるもの(塾かもしれないし、学校の補講かもしれないし、そこは色々な手段があると思いますが)に頼ってみるなど。
物理がダメだから、これがダメ、これもダメとなっちゃったら悲しいし、
できない自分のことがダメに思えてきちゃうと思うんです。
最初から完璧さを考えるのではなくて、
ちょっとでも克服できるようにやってみると、
中学校の時は物理が苦手だったかもしれませんが、
好きな科目に変わるかもしれませんよ。
少なからず得意な科目になる可能性はあると思いますよ。
将来就きたい仕事の方向をすでに考えていらっしゃるのですね。
難しくなる、と最初に聞いちゃうと身構えちゃいますよね。
私、勉強ついていけるのかなあ?って。
生き物にかかわるお仕事に就きたいとのことですが、
生物は好きな科目なのでしょうか?
物理に苦手意識があるということでお悩みのようですが、
できる科目と同じくらい苦手な科目も点数取らなきゃと最初から頑張りすぎちゃうと、
テストでいま一つというときに「自分ってダメだな・・・」って思ってしまうと思うんです。
最初から完璧さを求めるのではなくて、
生物や他の科目よりはできないかもしれないけれど、
○○ぐらいの点数を目指そうとか、いついつまでにこれは完璧に覚えようとか
目標を設定してみてはいかがでしょうか。
もしも、到達できたら今度は少し高めの設定を、
もしももうちょっと足りなくて、1人じゃダメそうだったら
自分の弱点をサポートしてくれるもの(塾かもしれないし、学校の補講かもしれないし、そこは色々な手段があると思いますが)に頼ってみるなど。
物理がダメだから、これがダメ、これもダメとなっちゃったら悲しいし、
できない自分のことがダメに思えてきちゃうと思うんです。
最初から完璧さを考えるのではなくて、
ちょっとでも克服できるようにやってみると、
中学校の時は物理が苦手だったかもしれませんが、
好きな科目に変わるかもしれませんよ。
少なからず得意な科目になる可能性はあると思いますよ。
masa(東京大学博士研究員)
回答日:
2010.04.08
はじめまして。
私も中学の頃から物理系は苦手でした。ついでに数学はもっと苦手でした。
でも、生物と化学が好きで、理系に進学しました。
物理はとらなかった(というよりとれなかった)のですが、数学はやはり大変でした。
でも、後悔はしていません。
生命科学の博士号をとって、植物の研究者のタマゴとして夢を追いかけています。
将来、生き物に携わる仕事に就きたいという希望があるなら、苦手科目が有っても理系に決めてもいいんじゃないでしょうか。逆に、1つ苦手があるからといって追いかける前から夢を諦めてしまうのはもったいないと思いますよ。
苦労もあるかもしれませんが、勇気を持って一歩踏み出してみてはどうでしょうか?
私も中学の頃から物理系は苦手でした。ついでに数学はもっと苦手でした。
でも、生物と化学が好きで、理系に進学しました。
物理はとらなかった(というよりとれなかった)のですが、数学はやはり大変でした。
でも、後悔はしていません。
生命科学の博士号をとって、植物の研究者のタマゴとして夢を追いかけています。
将来、生き物に携わる仕事に就きたいという希望があるなら、苦手科目が有っても理系に決めてもいいんじゃないでしょうか。逆に、1つ苦手があるからといって追いかける前から夢を諦めてしまうのはもったいないと思いますよ。
苦労もあるかもしれませんが、勇気を持って一歩踏み出してみてはどうでしょうか?
ぴよ(京都大学薬学部薬科学科・神経機能制御学)
回答日:
2010.04.09
こんにちは。
私も今生き物に関わる道を進む途中にいます。
わかっていないことも多くてすごく興味深い分野ですよ。
少しでも興味があるなら、お勧めします。
今年から高校生になったのなら、まだまだこれからです。
物理が苦手だなぁと思っても、頑張り次第でどうにでもなりますよ。
理科は特に、パターンの科目と言われています。解き方のパターンさえ抑えてしまったら、演習量を積めば積むだけ伸びていく科目です。今から心配することはありませんよ。
ですから、チャレンジしてみて欲しいと思います。
ポイントは、いかに解き方の定石を抑えるかです。
「このような問題はこう説く」ということを、考えたり・まとめたりしながら、問題を解いていってください。そのまとめたノートは3年間ずっと使えますよ。
また、一部の大学の医学部以外は理科が2科目でよいところがほとんどです。
やってみて、生物のほうが得点源になりそうであれば、化学・生物で理系学部を受験することもできます。
自分から可能性を消してしまうことなく、自分の夢を追いかけていってほしいです。
どんな選択もできるこの時期は、一番希望に満ち溢れた時期ですよ。
後悔のないようにしてください。
私も今生き物に関わる道を進む途中にいます。
わかっていないことも多くてすごく興味深い分野ですよ。
少しでも興味があるなら、お勧めします。
今年から高校生になったのなら、まだまだこれからです。
物理が苦手だなぁと思っても、頑張り次第でどうにでもなりますよ。
理科は特に、パターンの科目と言われています。解き方のパターンさえ抑えてしまったら、演習量を積めば積むだけ伸びていく科目です。今から心配することはありませんよ。
ですから、チャレンジしてみて欲しいと思います。
ポイントは、いかに解き方の定石を抑えるかです。
「このような問題はこう説く」ということを、考えたり・まとめたりしながら、問題を解いていってください。そのまとめたノートは3年間ずっと使えますよ。
また、一部の大学の医学部以外は理科が2科目でよいところがほとんどです。
やってみて、生物のほうが得点源になりそうであれば、化学・生物で理系学部を受験することもできます。
自分から可能性を消してしまうことなく、自分の夢を追いかけていってほしいです。
どんな選択もできるこの時期は、一番希望に満ち溢れた時期ですよ。
後悔のないようにしてください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
リケジョブinterview【特別編】「化学とバイオで医療に貢献」東ソーで自分らしく活躍する研究者に聞きました!
2022.06.25
日本刀の美しさをAIは理解できるのか? AIと匠の技の融合から生まれた日本刀
2022.05.31
使用済み食用油がクルマ、飛行機の燃料に!バイオディーゼル燃料開発に取り組む元自衛官
2022.05.29
テクノロジーで人間の力を拡張する稲見先生の「私を形作った私の5冊」
2022.05.27
現地で活躍する女性起業家の登壇も!ジェトロ(日本貿易振興機構)サンフランシスコ事務所主催「シリコンバレー体験プロジェクト」
2022.05.17