理系女子が好きなもの・わくするものについて紹介する企画、前回のイソギンチャクに続き、今回は「佐渡」について理系女子大生コミュニティ凛のかにがご紹介します!
公開臨海実習で佐渡島へ!
今回の記事では、去年夏に参加した新潟大学の公開臨海実習についてお話しします!
佐渡島での森、里、海のつながりについて学ぶ実習で、5日間で島中をまわって採集・観察を行いました。
写真は里の実習で見た「トキが寝床に入っていくようす」です。
すごく遠いのですがよく見ると羽の先が赤いことがわかるかもしれません……。
佐渡ではトキを象徴種として里山の保全に取り組んでいるそうです。
高齢化により水田が放棄されたり、整備によって水路が断たれたりすることで、里山に暮らす生き物の多様性を維持することは難しくなっています。
保全のためには、根気強い調査と地域の人の協力、重要性の周知が大切になっていくのだろうと感じました!
私のおすすめスポット・マリンピア日本海!
臨海実習では、新潟にあるマリンピア日本海にも行ってきました!
この施設は棘皮動物の展示が充実していて、ナマコやヒトデ、ウミシダをたくさん見ることができました!
下の写真は「壁にくっついていたが剥がれてしまい、元に戻ろうとするニチリンヒトデ」のようすです。
壁にくっついていましたが、
剥がれてしまい、ひっくり返っています……。
これは壁に戻ろうと頑張っている様子ですね。
おそらく15分くらいかかっていたのですが、様子が気になって何度も戻って見に来てしまいました...…(笑)。
ようやく壁に戻れたようでよかったです!
もちろん魚やクラゲ、アシカなどもいてとっても楽しかったので、新潟に行かれる方にはおすすめです!
テナガコブシの不思議
他にもいろんなことを学んだはずなのでご紹介したいと思います!
下の動画ははマリンピア日本海にいたテナガコブシの動画です。
手が長すぎて全くバランスが取れていないようなのですが、大丈夫なのでしょうか?
普段は砂に潜っているはずなので意外と支障がない……のかもしれません。
生態に詳しい方がいたらぜひ教えてください!
海に浮かびながらの採集を体験!
次は、海での採集についてです!
太平洋側では干潮の時に岩の裏にいる生き物を探すのですが、日本海側は潮がほとんど引かないため、海に浮かびながら採集したことが印象的でした。
私たちが行った時には海に入るや否や激しい雷雨に見舞われ、ほとんど生き物が採れなかったのが残念でした……。
ちなみに、こちらの写真はウミウシです! かわいいですね!
私はゴカイの種同定をしていたのですが、ゴカイって小さいし、ビョンビョン動くし、よく粘液に絡まっているし、粘液を取り除いてよく見ると頭がちぎれていることもあるし……大変ですよね!
でも実習に行くと、不思議とゴカイを担当してしまう方は少なくないのではないでしょうか?
また日本海側で採集したり、他の海にも行ったりしてみたいです!
皆さんも機会があればぜひ採集をしてみてくださいね!
佐渡の固有種の保護のために……
佐渡にはさまざまな固有種がいて、その保護のために様々な対策がとられています。
下の画像のサドガエルは、お腹が黄色いのが特徴です(お腹は写っていませんが……)。
サドガエルは現在かなり数が少ないそうで、原因としては住処となる田んぼの変化があるそうです。
アマガエルなど、普段よく見かけるカエルは吸盤を持っているため、壁などを登って移動することができます。
一方で、サドガエルは吸盤を持たないため、農法として一般的な田んぼの水抜きを行うと、他のカエルのように一時的に他の場所へ移ることができず、死んでしまいます。
佐渡ではサドガエルなどの固有種を守るため、昔ながらの田んぼでお米を作っている区画がありました。
環境やヒトの生活習慣が変化していく中で、固有種の保護はとても難しい問題ではありますが、さまざまな工夫がされていることがわかりました。
ウネウネ曲がった杉!?
ここまで佐渡の田んぼについてお話してきましたが、佐渡の7割はなんと、森林です。
その一部には、天然杉が見られます。
私たちが普段見かける杉は、遠くから山を見ても「杉だな」とわかるくらいまっすぐに生えているものですが、この杉はウネウネと曲がっていますよね。
これは佐渡に降る大量の雪と強い風によるものです。
大きく曲がった枝を見ると、重い雪になんとか耐えていたのだろうということが分かります。
佐渡にはほかにも断崖絶壁や見晴らしの良い丘、美しい川、たくさんの生き物など、魅力がいっぱいあるので、機会があればぜひ行ってみてください!
佐渡の写真はRikejoのInstagramアカウントからも見ることができます。佐渡の写真以外にも、先輩リケジョの好きなものや大学生活の写真が見られるかも!?