リケジョからの質問
関西大学 AO入試

るんたた
質問日:
2018.10.09
関西大学のAO入試を控えてるのですが、二次の面接で口頭試問があります。
基本的に化学や数学の事が聞かれるみたいなのですが、口頭試問といったらどういうものなのでしょうか。
いまから対策できることはありますでしょうか。
基本的に化学や数学の事が聞かれるみたいなのですが、口頭試問といったらどういうものなのでしょうか。
いまから対策できることはありますでしょうか。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2018.10.13
るんたたさん、初めまして。こんばんは!
私自身を含めて周りに口頭試問を受けたことがある人はほとんどいませんが、3年次編入で入学した友人に少しだけ聞いた話と調べた情報をもとに回答したいと思います。
るんたたさんもご存知の通り、口頭試問ではその学部・学科に関係のある内容について問われます。
通常は受験生1人に対して、数人の先生(私の学科の場合は8人もの先生方に囲まれての試験だったそうです!)という感じで試験が行われるみたいですね。
口頭試問という名の通り、試験は言葉のやり取りで進んでいきます。
数学の計算問題などではホワイトボードや黒板を使って計算することもあるみたいです......考えただけで緊張してしまいます(笑)
口頭試問で重要視されるのは答えではなく、答えに至るまでのプロセスのようなので、いつもは頭の中だけで処理していることを言語化する練習が必要そうですね。
過去に口頭試問に関する質問が投稿されていて、その回答の中にちょっとだけ具体例が載っていたのでURLを載せておきますね。
https://www.rikejo.jp/ask/3269
頑張ってください!
私自身を含めて周りに口頭試問を受けたことがある人はほとんどいませんが、3年次編入で入学した友人に少しだけ聞いた話と調べた情報をもとに回答したいと思います。
るんたたさんもご存知の通り、口頭試問ではその学部・学科に関係のある内容について問われます。
通常は受験生1人に対して、数人の先生(私の学科の場合は8人もの先生方に囲まれての試験だったそうです!)という感じで試験が行われるみたいですね。
口頭試問という名の通り、試験は言葉のやり取りで進んでいきます。
数学の計算問題などではホワイトボードや黒板を使って計算することもあるみたいです......考えただけで緊張してしまいます(笑)
口頭試問で重要視されるのは答えではなく、答えに至るまでのプロセスのようなので、いつもは頭の中だけで処理していることを言語化する練習が必要そうですね。
過去に口頭試問に関する質問が投稿されていて、その回答の中にちょっとだけ具体例が載っていたのでURLを載せておきますね。
https://www.rikejo.jp/ask/3269
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07