リケジョからの質問
医療系の研究をするには

irish
質問日:
2011.08.28
こんにちは。
静岡の県立高校に通う高2生です。
将来は医療系の研究をしたいと思っているのですが、どの学部に進むのがいいのか迷っています。
最初は医学部で基礎に入りたいと考えていました。
でも、直接大学の先生や大阪大学のオープンキャンパスに参加して、工学部でも医療系の研究ができることを知りました。
あと、農学部でもそのような研究ができると聞きました。
高3になったら学部だけじゃなくて大学も決めて対策しなければいけないので、そろそろと思っています。
医療系の研究をするにはどの学部がオススメか教えてください。
よろしくお願いします。
静岡の県立高校に通う高2生です。
将来は医療系の研究をしたいと思っているのですが、どの学部に進むのがいいのか迷っています。
最初は医学部で基礎に入りたいと考えていました。
でも、直接大学の先生や大阪大学のオープンキャンパスに参加して、工学部でも医療系の研究ができることを知りました。
あと、農学部でもそのような研究ができると聞きました。
高3になったら学部だけじゃなくて大学も決めて対策しなければいけないので、そろそろと思っています。
医療系の研究をするにはどの学部がオススメか教えてください。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2011.09.02
irishさんへ。
こんにちは、たまです。
私は現在、大学院で医学博士課程在籍中です。
要するに、医師として働きながら、
医学の研究をしているわけです。
医療系の研究をしたいのならば、
①医師などの医療系学部に進学する。
②生物系の学部に進学する。
2つのパターンがあります。
①の場合、どこの大学でも基本的には
医療系の研究をすることができます。
ですので、大学選びにそこまで悩まなくてよいのがメリットです。
(できれば旧帝大、または地方の有名国立大学がお勧めですが)
デメリットとしては、人気や入試難易度も高かったりしますが。。
②この場合、様々な学部があります。
理学部、理工学部、工学部、農学部・・・。
いわゆる、「生物系」の学部や学科です。
しかし、同じ「理学部生物学科」でも、研究テーマは全く違います。
人間の病気について研究している大学の研究室もあれば、
メダカの一生について研究している大学の研究室もあります。
そのため、②を選ぶ際には、
・自分の受けたい大学の学部や学科に「医療系の研究」をテーマとしている
研究室や教官が在籍しているか?
・その教官がすぐに定年退職などでいなくなる可能性はないか?
などを、大学のホームページで調べておく必要があります。
なお、戦略としましては、②で医療系の学部を卒業した後に、
医学部修士課程(2年) → 医学部博士課程(3年)と大学院に進学し、
医学部の大学院で医療系の研究をすることもできます。
医学部大学院の入試の難易度はそこまで高くないですよ。
また、この場合、最終学歴が「医学博士」となります。
ですので、あらかじめの下調べが大事です。
応援しておりますね。
こんにちは、たまです。
私は現在、大学院で医学博士課程在籍中です。
要するに、医師として働きながら、
医学の研究をしているわけです。
医療系の研究をしたいのならば、
①医師などの医療系学部に進学する。
②生物系の学部に進学する。
2つのパターンがあります。
①の場合、どこの大学でも基本的には
医療系の研究をすることができます。
ですので、大学選びにそこまで悩まなくてよいのがメリットです。
(できれば旧帝大、または地方の有名国立大学がお勧めですが)
デメリットとしては、人気や入試難易度も高かったりしますが。。
②この場合、様々な学部があります。
理学部、理工学部、工学部、農学部・・・。
いわゆる、「生物系」の学部や学科です。
しかし、同じ「理学部生物学科」でも、研究テーマは全く違います。
人間の病気について研究している大学の研究室もあれば、
メダカの一生について研究している大学の研究室もあります。
そのため、②を選ぶ際には、
・自分の受けたい大学の学部や学科に「医療系の研究」をテーマとしている
研究室や教官が在籍しているか?
・その教官がすぐに定年退職などでいなくなる可能性はないか?
などを、大学のホームページで調べておく必要があります。
なお、戦略としましては、②で医療系の学部を卒業した後に、
医学部修士課程(2年) → 医学部博士課程(3年)と大学院に進学し、
医学部の大学院で医療系の研究をすることもできます。
医学部大学院の入試の難易度はそこまで高くないですよ。
また、この場合、最終学歴が「医学博士」となります。
ですので、あらかじめの下調べが大事です。
応援しておりますね。
Yuki(ポスドク,奈良女子大学大学院共生自然科学専攻卒)
回答日:
2011.09.05
irishさん
こんにちは。
私は理学部生物科学科に入学して、学生の間は海洋生物の研究をしていました。
今は、医学部で基礎医学系の研究員をやっています。
遺伝診療の基礎部分の方法開発や遺伝情報の解明などをやっています。
「医療系の研究」のイメージはどんなものですか?
医療ロボットなど機械系を作りたかったら工学部ですし、
ヒトの体の仕組みを知りたかったら農学部や理学部でもよいと思います。
そもそも医者になって研究をしたかったら、医学部だと思います。
医療に関わる研究のイメージを固めるところからがいいかなと思います。
ちなみに、私が今一緒に研究をやっている人たちは、医学部出身はいません。
農学系と畜産系と生物系の人たちが医学部にいて、基礎医学の研究をしています。
まだ時間に余裕もあると思うので、ゆっくり自分のやりたいイメージを膨らましてみてくださいね。
こんにちは。
私は理学部生物科学科に入学して、学生の間は海洋生物の研究をしていました。
今は、医学部で基礎医学系の研究員をやっています。
遺伝診療の基礎部分の方法開発や遺伝情報の解明などをやっています。
「医療系の研究」のイメージはどんなものですか?
医療ロボットなど機械系を作りたかったら工学部ですし、
ヒトの体の仕組みを知りたかったら農学部や理学部でもよいと思います。
そもそも医者になって研究をしたかったら、医学部だと思います。
医療に関わる研究のイメージを固めるところからがいいかなと思います。
ちなみに、私が今一緒に研究をやっている人たちは、医学部出身はいません。
農学系と畜産系と生物系の人たちが医学部にいて、基礎医学の研究をしています。
まだ時間に余裕もあると思うので、ゆっくり自分のやりたいイメージを膨らましてみてくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07