リケジョからの質問
病気の研究

かなっこ
質問日:
2011.08.25
高校2年生のかなっこです。最近自分のやりたいことがまとまってきて、今は医療関係の仕事に憧れています!!
ところで、今現在治療法が解明されていない病気などを研究するには、どの学部や学科に行けばいいのでしょうか?
また、生命科学科で研究することはできますか?
ところで、今現在治療法が解明されていない病気などを研究するには、どの学部や学科に行けばいいのでしょうか?
また、生命科学科で研究することはできますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2011.09.01
こんにちは。
答えとしてはどの学部学科でも可能性はある、です。
私の場合、今現在1型糖尿病の研究をしていますが、卒業したのは工学部生命工学科です。その後、修士課程(生命工学専攻)を修了し、博士課程(人間環境入工学専攻)を修了し、医学博士を取得して現在に至ります。
つまり、入口は工学部の生命工学科だったわけですが、出口は医科学博士です。こう云う道のりもあるわけで、ほかにも病気の研究に携わる方法はいくらでもあります。
工学部でも医学部が同じ大学に併設されていて、共同研究がおこなわれていることがあれば、工学部でも医学の研究に携わることは可能です。
ただ、生命科学科単体で病気の研究がなされているか、というとそれはあまりないように思われます。
医学部併設の大学の研究室を探してみるとよいでしょう。
学部を決めるときに、その大学にある研究室の教授たちがなんの研究をしているかをちゃんと調べていれば、分かると思いますよ。
私も志望大学を決めるときに、4年生になったら〇〇教授の研究室へ行きたい、と目的をしっかり定めて、受験し、4年生の時に念願の研究室へ配属されることができたので、今糖尿病の研究ができているようなものです。
頑張ってくださいね!
答えとしてはどの学部学科でも可能性はある、です。
私の場合、今現在1型糖尿病の研究をしていますが、卒業したのは工学部生命工学科です。その後、修士課程(生命工学専攻)を修了し、博士課程(人間環境入工学専攻)を修了し、医学博士を取得して現在に至ります。
つまり、入口は工学部の生命工学科だったわけですが、出口は医科学博士です。こう云う道のりもあるわけで、ほかにも病気の研究に携わる方法はいくらでもあります。
工学部でも医学部が同じ大学に併設されていて、共同研究がおこなわれていることがあれば、工学部でも医学の研究に携わることは可能です。
ただ、生命科学科単体で病気の研究がなされているか、というとそれはあまりないように思われます。
医学部併設の大学の研究室を探してみるとよいでしょう。
学部を決めるときに、その大学にある研究室の教授たちがなんの研究をしているかをちゃんと調べていれば、分かると思いますよ。
私も志望大学を決めるときに、4年生になったら〇〇教授の研究室へ行きたい、と目的をしっかり定めて、受験し、4年生の時に念願の研究室へ配属されることができたので、今糖尿病の研究ができているようなものです。
頑張ってくださいね!
Yuki(ポスドク,奈良女子大学大学院共生自然科学専攻卒)
回答日:
2011.09.05
こんにちは。
医療系の研究は、理系学部にいけばできると思います。
理学部でも農学部でも工学部でも可能だと思います。
ただ、医学部がある大学の方がやりやすいですよ。
私は、理学部生物科学科で海洋生態学の研究をしていて、修士・博士と分子生態学という分子生物学の手法を使う研究をしていました。
今は、医学部で遺伝学の研究をしています。
遺伝疾患だと言われているけれど、原因がわからないものの原因究明などをやっています。
どんな場所にいっても、やりたい!ってことがはっきりしていればできると思いますよ。
がんばってくださいね。
医療系の研究は、理系学部にいけばできると思います。
理学部でも農学部でも工学部でも可能だと思います。
ただ、医学部がある大学の方がやりやすいですよ。
私は、理学部生物科学科で海洋生態学の研究をしていて、修士・博士と分子生態学という分子生物学の手法を使う研究をしていました。
今は、医学部で遺伝学の研究をしています。
遺伝疾患だと言われているけれど、原因がわからないものの原因究明などをやっています。
どんな場所にいっても、やりたい!ってことがはっきりしていればできると思いますよ。
がんばってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07