リケジョからの質問
農業経済学について教えてください!

まんまる
質問日:
2011.08.20
東京の大学附属に通う高2です。
最近、 農業経済学 という学科があるのを知りました。
もともと経営や経済にも興味があったので、理系に進みながらも経営や経済の勉強も出来る農業経済学がどういう学問なのか知りたいです。
また将来、仕事に就くにあたって
資格を持っていたいと考えています。
農学の分野に進んだ先輩方はどのような職種に就いていらっしゃるのでしょうか?
また、資格を取るとしたら、教員免許などのほかに何が取れるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
最近、 農業経済学 という学科があるのを知りました。
もともと経営や経済にも興味があったので、理系に進みながらも経営や経済の勉強も出来る農業経済学がどういう学問なのか知りたいです。
また将来、仕事に就くにあたって
資格を持っていたいと考えています。
農学の分野に進んだ先輩方はどのような職種に就いていらっしゃるのでしょうか?
また、資格を取るとしたら、教員免許などのほかに何が取れるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
クック(東北大学大学院農学研究科応用生命科学専攻修士課程 修了)
回答日:
2011.08.28
こんにちは。「農業経済学」につきましては、私の個人的一見解としてお聞きください。
(こんな風に前置きをしてしまうのも、かなり説明が複雑になってしまう学問分野だからです^^;)
「農業経済学」は一般的にいう理系の「農学」とは大分毛色が異なります。
「農学」とヒトクチに言っても、それはとても広い範囲です。
「農学」は生物学を基礎にして、生物生産に関連した研究や教育を(基本的には)行っています。
植物を育てたい。動物飼育をしたい。遺伝子解析をしたい。細胞を扱いたい。実験をしたい。環境問題を扱いたいetc…様々な思いを持って、農学部に入学する人が多いと思います。
「農学」には生物学を基礎にした学問だけでなくて、様々な研究領域が必要になりますが、その中でも、農業について経済学的研究を行っている分野があります。それが「農業経済学」です。(例えば食品の流通についてとか、農業者の経営の状況とか、消費者の食料の需要動向とか……)
基礎教養として、体系的な「農業」の勉強や実験などは経験すると思いますが、農業経済学は「社会科学」に近い分野です。
農業経済学は、経済学はもちろん、社会学、歴史学、統計学、地理学、法学、経営学、政策学を学びます。地域調査やデータ解析が多くなります。
さっくりとした説明になってしまいましたが、参考までに。
また、農学関係で取れる資格についてですが、色々取ることができます。(それが実際に役に立つかは別になりますが)
環境再生医、ビオトープ管理士、造園施行管理技術士、林業技士、技術士、オーガニック検査員、学芸員、理科教員免許etc……
これらの資格をとっても、資格とはまったく関係のない職種に進む人も多いです。
農協や食品会社、外食産業、農業資材会社、公務員などになる人もいれば、金融会社に勤めたり、ソフトウェアの会社に勤めたり、医療関係の会社に勤める人もいます。
修士や博士に進めば、より専門の職種に就く可能性が高いです。
が、例えば農学の修士を出ても、それとはまったく分野の異なる職種に就く人だっています。私の友人の一人も、農学修士卒で、SEになった人がいます。
そういう意味では、農業経済学は(文理両方)多面的で幅広い勉強をしますので、専門にとらわれず、将来の方向性をより広げることのできる分野なのかもしれません。
(こんな風に前置きをしてしまうのも、かなり説明が複雑になってしまう学問分野だからです^^;)
「農業経済学」は一般的にいう理系の「農学」とは大分毛色が異なります。
「農学」とヒトクチに言っても、それはとても広い範囲です。
「農学」は生物学を基礎にして、生物生産に関連した研究や教育を(基本的には)行っています。
植物を育てたい。動物飼育をしたい。遺伝子解析をしたい。細胞を扱いたい。実験をしたい。環境問題を扱いたいetc…様々な思いを持って、農学部に入学する人が多いと思います。
「農学」には生物学を基礎にした学問だけでなくて、様々な研究領域が必要になりますが、その中でも、農業について経済学的研究を行っている分野があります。それが「農業経済学」です。(例えば食品の流通についてとか、農業者の経営の状況とか、消費者の食料の需要動向とか……)
基礎教養として、体系的な「農業」の勉強や実験などは経験すると思いますが、農業経済学は「社会科学」に近い分野です。
農業経済学は、経済学はもちろん、社会学、歴史学、統計学、地理学、法学、経営学、政策学を学びます。地域調査やデータ解析が多くなります。
さっくりとした説明になってしまいましたが、参考までに。
また、農学関係で取れる資格についてですが、色々取ることができます。(それが実際に役に立つかは別になりますが)
環境再生医、ビオトープ管理士、造園施行管理技術士、林業技士、技術士、オーガニック検査員、学芸員、理科教員免許etc……
これらの資格をとっても、資格とはまったく関係のない職種に進む人も多いです。
農協や食品会社、外食産業、農業資材会社、公務員などになる人もいれば、金融会社に勤めたり、ソフトウェアの会社に勤めたり、医療関係の会社に勤める人もいます。
修士や博士に進めば、より専門の職種に就く可能性が高いです。
が、例えば農学の修士を出ても、それとはまったく分野の異なる職種に就く人だっています。私の友人の一人も、農学修士卒で、SEになった人がいます。
そういう意味では、農業経済学は(文理両方)多面的で幅広い勉強をしますので、専門にとらわれず、将来の方向性をより広げることのできる分野なのかもしれません。
お礼日時:
2011.08.30
クックさん 回答ありがとうございます。
詳しく教えてくださりとても参考になりました。
農学部に進学すると将来就ける仕事に限りがあるのでは・・・
と心配していたのですが、具体的な職種をみて驚きました。
このコメントを参考にさせて頂きながら、将来の進学についてこれからも考えます。
詳しく教えてくださりとても参考になりました。
農学部に進学すると将来就ける仕事に限りがあるのでは・・・
と心配していたのですが、具体的な職種をみて驚きました。
このコメントを参考にさせて頂きながら、将来の進学についてこれからも考えます。
マヨチャン(食品系企業商品開発職,明治大学農学部農芸化学科卒業)
回答日:
2011.08.29
こんにちは。
私は農学部農芸化学科出身で、今は食品メーカーの研究職です。
農業経済学は他の農学系とは異なり、文系の勉強も多く、
私の出身大学では「農学部にある文系」というイメージでした。
大学にもよるかもしれませんが、私の出身大学では、
農業経済学科では農業や経済や環境に関して学んでいました。
理系に進みながらも・・・ということでしたので、何か理系でやりたいこと(実験など)が
あるのでしょうか。
まんまるさんの期待通りの「理系」があるかは大学のホームページなどで
確認してみた方がいいと思います。
もし受験科目が「理系」ということでしたら可能なところが多いと思いますよ。
(これも確認してみてくださいね。)
また、農業経済学科と他の農学系では就職先も取得できる資格も異なります。
各大学の授業内容にもよりますが、多くの農学系では、
食品衛生管理主任や毒物劇物取扱責任者などの資格が取得できます。
(実験のない農業経済学科では取得できないことがあります。)
就職先は食品メーカーや化学メーカーののほかにも、
人材系やマスコミ、金融系、公務員など幅広いですよ。
私は農学部農芸化学科出身で、今は食品メーカーの研究職です。
農業経済学は他の農学系とは異なり、文系の勉強も多く、
私の出身大学では「農学部にある文系」というイメージでした。
大学にもよるかもしれませんが、私の出身大学では、
農業経済学科では農業や経済や環境に関して学んでいました。
理系に進みながらも・・・ということでしたので、何か理系でやりたいこと(実験など)が
あるのでしょうか。
まんまるさんの期待通りの「理系」があるかは大学のホームページなどで
確認してみた方がいいと思います。
もし受験科目が「理系」ということでしたら可能なところが多いと思いますよ。
(これも確認してみてくださいね。)
また、農業経済学科と他の農学系では就職先も取得できる資格も異なります。
各大学の授業内容にもよりますが、多くの農学系では、
食品衛生管理主任や毒物劇物取扱責任者などの資格が取得できます。
(実験のない農業経済学科では取得できないことがあります。)
就職先は食品メーカーや化学メーカーののほかにも、
人材系やマスコミ、金融系、公務員など幅広いですよ。
Rikejo事務局
回答日:
2011.09.03
まんまるさん
こんにちは! 事務局です。
先輩の「いまむら」さんからも、回答をいただいていますので、ご紹介しますね。
-----------------------------------
農業経済学に進学された方に聞いた内容です。
農業経済学は、農業経営、農業市場、農業政策、開発経済に大体分けられると思います。経営には農学のほかに経済学、経営学を、市場学はマーケティング調査、政策学には政治や環境などの勉強が含まれます。開発経済学は海外の食糧問題や技術開発、開発国の技術支援や経済成長支援ということで、ミクロ経済学を学びます。
基本的な農学に加えて経済学、統計学、民法、行政法などの法学、農業実習、などもあります。
就職先は、銀行、農業団体系、農業信用団体、キリンなどの食品系の一般企業、証券会社、NHK等さまざま。農水の国家試験を受ける人も多い。会計士を目指す人も。
教職は公民とかの先生になれるようでした。
ただし時代も変わってるので、必要科目等も変わってると思うからご注意!
(彼女は農学部でしたが、留学したアメリカ)マサチューセッツ大学では経済学部の大学院にいっていましたので文系理系方面確かにどちらにもいけると思います。ただし実験系がやりたいなら、別。実験は教養の基本的な実験のみなので。
とのことでした。
こんにちは! 事務局です。
先輩の「いまむら」さんからも、回答をいただいていますので、ご紹介しますね。
-----------------------------------
農業経済学に進学された方に聞いた内容です。
農業経済学は、農業経営、農業市場、農業政策、開発経済に大体分けられると思います。経営には農学のほかに経済学、経営学を、市場学はマーケティング調査、政策学には政治や環境などの勉強が含まれます。開発経済学は海外の食糧問題や技術開発、開発国の技術支援や経済成長支援ということで、ミクロ経済学を学びます。
基本的な農学に加えて経済学、統計学、民法、行政法などの法学、農業実習、などもあります。
就職先は、銀行、農業団体系、農業信用団体、キリンなどの食品系の一般企業、証券会社、NHK等さまざま。農水の国家試験を受ける人も多い。会計士を目指す人も。
教職は公民とかの先生になれるようでした。
ただし時代も変わってるので、必要科目等も変わってると思うからご注意!
(彼女は農学部でしたが、留学したアメリカ)マサチューセッツ大学では経済学部の大学院にいっていましたので文系理系方面確かにどちらにもいけると思います。ただし実験系がやりたいなら、別。実験は教養の基本的な実験のみなので。
とのことでした。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07