リケジョからの質問
農学部か薬学部迷っています

nao☆
質問日:
2011.08.19
こんにちは!!
私は三重県の公立高校に通う高校2年生です。
そろそろ志望校と学部をはっきりさせたいと思っているのですが
わからないことが多く悩んでいるので質問しました。
私は小学校のころから薬剤師になりたいと思ってきました。
しかし高校に入り、学校や塾の先生に
「今 薬剤師はたくさんいて需要があるかわからないからおすすめしない。」
と言われました。
それを機に自分のやりたいことを見つめ直した所、
「医療関係の仕事に就きたい」と漠然とした夢にたどり着きました。
そこで調べてみたところ薬学部の他に農学部という選択肢も見つかりました。
まだはっきりとした将来像がなく実際に薬学部や農学部出身の方と
お話しする機会も全くないので決めるにきめかねています。
長くなりましたが、それぞれの学部の魅力や就職先など、
学部決定をするためのアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!!
私は三重県の公立高校に通う高校2年生です。
そろそろ志望校と学部をはっきりさせたいと思っているのですが
わからないことが多く悩んでいるので質問しました。
私は小学校のころから薬剤師になりたいと思ってきました。
しかし高校に入り、学校や塾の先生に
「今 薬剤師はたくさんいて需要があるかわからないからおすすめしない。」
と言われました。
それを機に自分のやりたいことを見つめ直した所、
「医療関係の仕事に就きたい」と漠然とした夢にたどり着きました。
そこで調べてみたところ薬学部の他に農学部という選択肢も見つかりました。
まだはっきりとした将来像がなく実際に薬学部や農学部出身の方と
お話しする機会も全くないので決めるにきめかねています。
長くなりましたが、それぞれの学部の魅力や就職先など、
学部決定をするためのアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2011.08.19
nao☆さんこんにちは。農学部の大学院生のロビンです。
最近の薬学部のカリキュラムや薬剤師の状況をあまり知らないのですが、
農学部としての意見をメインに書かせてもらいますね。
たしかに、農学部でも医療関係の研究をしているところはありますが、
ごくごく限られています。
医療関係の研究をするには、そういう研究室に入ったらよいのですが
(研究室への分属にも選抜があるので希望の研究室に入れるとは限りませんが)
ほとんどの講義や実習は医療関係ではないですから、ちょっとしんどいのではないかなぁと思います。
旧薬学部(6年制ができる前)の話ですが
卒業したらみな薬剤師として働くというわけではなく、
薬剤師の資格を取らず(取れず?)に他の医療関係の仕事に就く人もいました。
大学院卒では薬剤師資格を持っていても、製薬や食品や化粧品の会社に就職する人が多かったです。
そのような民間企業の研究職に就くチャンスは、農学部よりも多かったと思います。
6年制の薬学部の卒業後の進路は今の時点で情報を集めるのは難しいですね。
4年制の薬学部については調べたらわかるかもしれません。残念ながら私は実態を知らないのですが、4年制の薬学部に進んでも薬剤師の資格を取ることは可能ですし、医療関係の仕事への就職も農学部より有利なのではないかと考えています。
nao☆さんが具体的にどのような医療関係の仕事に就くために農学部で何を勉強したいのかにもよりますが、
今回の質問にたいして私がアドバイスしたいのは、
・薬学部で勉強し、薬剤師の資格を取り、薬剤師以外の仕事をすることもできる
・医療関係の仕事に就くなら、農学部より薬学部や医学部がおすすめ
ということです。
今の状況で薬学部を目指すのは、不安も多いと思いますが、
薬剤師になりたいと思っていたこと、医療関係の仕事に就きたいという夢を、大事にしてください。
最近の薬学部のカリキュラムや薬剤師の状況をあまり知らないのですが、
農学部としての意見をメインに書かせてもらいますね。
たしかに、農学部でも医療関係の研究をしているところはありますが、
ごくごく限られています。
医療関係の研究をするには、そういう研究室に入ったらよいのですが
(研究室への分属にも選抜があるので希望の研究室に入れるとは限りませんが)
ほとんどの講義や実習は医療関係ではないですから、ちょっとしんどいのではないかなぁと思います。
旧薬学部(6年制ができる前)の話ですが
卒業したらみな薬剤師として働くというわけではなく、
薬剤師の資格を取らず(取れず?)に他の医療関係の仕事に就く人もいました。
大学院卒では薬剤師資格を持っていても、製薬や食品や化粧品の会社に就職する人が多かったです。
そのような民間企業の研究職に就くチャンスは、農学部よりも多かったと思います。
6年制の薬学部の卒業後の進路は今の時点で情報を集めるのは難しいですね。
4年制の薬学部については調べたらわかるかもしれません。残念ながら私は実態を知らないのですが、4年制の薬学部に進んでも薬剤師の資格を取ることは可能ですし、医療関係の仕事への就職も農学部より有利なのではないかと考えています。
nao☆さんが具体的にどのような医療関係の仕事に就くために農学部で何を勉強したいのかにもよりますが、
今回の質問にたいして私がアドバイスしたいのは、
・薬学部で勉強し、薬剤師の資格を取り、薬剤師以外の仕事をすることもできる
・医療関係の仕事に就くなら、農学部より薬学部や医学部がおすすめ
ということです。
今の状況で薬学部を目指すのは、不安も多いと思いますが、
薬剤師になりたいと思っていたこと、医療関係の仕事に就きたいという夢を、大事にしてください。
お礼日時:
2011.08.20
回答ありがとうございます(∀)!!
詳しく書いてくださって、とてもわかりやすかったです。
薬学部を目指してみようかなと一歩前進しました。
ありがとうございました。
詳しく書いてくださって、とてもわかりやすかったです。
薬学部を目指してみようかなと一歩前進しました。
ありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07