リケジョからの質問
文転

C12H22O11
質問日:
2011.08.17
こんにちは。
偏差値63の公立高校に通う、理系の高2です。
テストは下から何番目のところにいて、国語・数学・物理が特に苦手です。
1年の時は工学部に興味があったので、理系に進み化学と物理を選択しています。
しかし、2年になり、心理学を勉強したいと思うようになりました。
大学は国公立大学を考えているのですが、心理学は文系になります。
文転したいと思うのですが、通っている学校では途中で文理を替えることは出来ません。
つまり3年でも物理は続き、文系の受験に必要のない物理Ⅱの授業を受けなければなりません。また私の学校は課題の量がものすごいです。
理系クラスは文系よりも国語や英語の時間が少なく、公民を独学でやらなければならなくなります。
文転しても学校では理系での勉強なので、受験にいらない科目も勉強し、必要な科目は勉強出来なかったりするので、受験勉強は非効率的になりますよね?多少大変でも、文転して心理学を学べる部に行きたいのですが、やはりリスクは大きいですか?
長文すみません。
偏差値63の公立高校に通う、理系の高2です。
テストは下から何番目のところにいて、国語・数学・物理が特に苦手です。
1年の時は工学部に興味があったので、理系に進み化学と物理を選択しています。
しかし、2年になり、心理学を勉強したいと思うようになりました。
大学は国公立大学を考えているのですが、心理学は文系になります。
文転したいと思うのですが、通っている学校では途中で文理を替えることは出来ません。
つまり3年でも物理は続き、文系の受験に必要のない物理Ⅱの授業を受けなければなりません。また私の学校は課題の量がものすごいです。
理系クラスは文系よりも国語や英語の時間が少なく、公民を独学でやらなければならなくなります。
文転しても学校では理系での勉強なので、受験にいらない科目も勉強し、必要な科目は勉強出来なかったりするので、受験勉強は非効率的になりますよね?多少大変でも、文転して心理学を学べる部に行きたいのですが、やはりリスクは大きいですか?
長文すみません。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Rikejo事務局
回答日:
2011.08.29
C12H22O11さん
こんにちは! 事務局です。質問ありがとうございます!
心理学を専攻されている方は、先輩リケジョの中には、あまりいらっしゃらないかと思いますので、事務局から回答させていただきますね。
さて、心理学を勉強したくなったということですよね。
確かに、文転すると受験勉強は効率的ではなくなるかもしれません。ただ、受験って最終目的でないですよね。
あまり興味がない勉強を大学で4年間して、その後、それに関連した職業に就くことってできますか?ちょっとイメージしてみてください。これが、ムリ!と思ったなら、やっぱり、やりたいことを目指すのいいのじゃないかなとも思います。
理系に進んでみて、意外と面白かったということもあるかもしれませんが、効率的とかリスクとか、「受験」だけ考えるのはどうかなと思います。
もう一度、自分自身に聞いてみてください。
それと、「公民」は受験科目で絶対必要ですか、何か他のもので受験できないですか?あと、心理学系でも同志社大学は理系科目だけで受験できますよ。
色々、受験のし方や科目も選択できたりできるので複雑ですよね。何となく今イメージしている行きたい学部や大学で何の受験科目が必要なのかということも調べてみると、意外と問題解決したりしませんか?
悩むより実行。どうしても公民が独学になりそうなら、塾や予備校で補うとかお金はかかるけど何かの方法もあるんじゃないかな。
まずは、心理学を本当に勉強したいのか自分で自分に確認してみましょう。それと、その時には、心理学を勉強した後の人生(職業など)についても少し考えておいた方がいいと思います。その時点で、やっぱり心理学!と思うならば、受験したい大学を検討して、その受験科目を調べて、そのための対策をしていくしかないですよね(リスクや非効率を承知で)。
まだ、2年生だから余裕はあると思いますので、じっくり考えてみて、自分の納得できる選択をしてくださいね。
こんにちは! 事務局です。質問ありがとうございます!
心理学を専攻されている方は、先輩リケジョの中には、あまりいらっしゃらないかと思いますので、事務局から回答させていただきますね。
さて、心理学を勉強したくなったということですよね。
確かに、文転すると受験勉強は効率的ではなくなるかもしれません。ただ、受験って最終目的でないですよね。
あまり興味がない勉強を大学で4年間して、その後、それに関連した職業に就くことってできますか?ちょっとイメージしてみてください。これが、ムリ!と思ったなら、やっぱり、やりたいことを目指すのいいのじゃないかなとも思います。
理系に進んでみて、意外と面白かったということもあるかもしれませんが、効率的とかリスクとか、「受験」だけ考えるのはどうかなと思います。
もう一度、自分自身に聞いてみてください。
それと、「公民」は受験科目で絶対必要ですか、何か他のもので受験できないですか?あと、心理学系でも同志社大学は理系科目だけで受験できますよ。
色々、受験のし方や科目も選択できたりできるので複雑ですよね。何となく今イメージしている行きたい学部や大学で何の受験科目が必要なのかということも調べてみると、意外と問題解決したりしませんか?
悩むより実行。どうしても公民が独学になりそうなら、塾や予備校で補うとかお金はかかるけど何かの方法もあるんじゃないかな。
まずは、心理学を本当に勉強したいのか自分で自分に確認してみましょう。それと、その時には、心理学を勉強した後の人生(職業など)についても少し考えておいた方がいいと思います。その時点で、やっぱり心理学!と思うならば、受験したい大学を検討して、その受験科目を調べて、そのための対策をしていくしかないですよね(リスクや非効率を承知で)。
まだ、2年生だから余裕はあると思いますので、じっくり考えてみて、自分の納得できる選択をしてくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07