リケジョからの質問
応用生命科学か食料生産科学か(学科選択)

マドフキ
質問日:
2011.08.12
こんにちは、私は長野県の県立高校に通っている高校3年生です。
志望は信州大学の農学部なのですが、学科をどれにしようか迷っています。
食について関心があるので、それに直接つながっている生物や化学を深く学ぶのであれば応用生命科学科だろうとずっと思っていました。
しかし先日オープンキャンパスに行ったときに食料生産科学科についての説明も聞いて、そちらだとフィールドワークとラボワークの両面から研究していくという特徴があると知り、食について幅広く知るには良い学科なのかもしれないと考え始めました。
しかし、やはり研究するということに関しては応用生命科学科の方がより深くできるということも聞きました。食品化学にも興味があるのでそういう面からいえばこちらの方がいいのかなとも思っています。
残念なのはオープンキャンパスのとき時間の関係で食料生産科学の見学をあまりできなかったことです。そのこともどちらにしようか迷う原因にもなっています。
将来は食品関連の仕事に就きたいと思っています。
どちらの学科でも関連していると思うのですが、こっちだ!という決定打がありません。何かアドバイスをよろしくお願いします。
志望は信州大学の農学部なのですが、学科をどれにしようか迷っています。
食について関心があるので、それに直接つながっている生物や化学を深く学ぶのであれば応用生命科学科だろうとずっと思っていました。
しかし先日オープンキャンパスに行ったときに食料生産科学科についての説明も聞いて、そちらだとフィールドワークとラボワークの両面から研究していくという特徴があると知り、食について幅広く知るには良い学科なのかもしれないと考え始めました。
しかし、やはり研究するということに関しては応用生命科学科の方がより深くできるということも聞きました。食品化学にも興味があるのでそういう面からいえばこちらの方がいいのかなとも思っています。
残念なのはオープンキャンパスのとき時間の関係で食料生産科学の見学をあまりできなかったことです。そのこともどちらにしようか迷う原因にもなっています。
将来は食品関連の仕事に就きたいと思っています。
どちらの学科でも関連していると思うのですが、こっちだ!という決定打がありません。何かアドバイスをよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2011.08.24
マドフキさん
こんにちは! 夏休みはどうですか? がんばってますか?
食品関連の仕事に就きたいということですが、食品メーカーに就職したいということだけをみるのならば、学科はあまり関係ないのではと思います。私の友達は物理学科で生物物理という研究をして食品会社に入りましたし、別の友人は家政学部食物学科でした。また、分子生物学系から入った人も知っています。
心配であるならば、それぞれの就職先などを調べてみてはどうですか? 教授との関係から食品会社に入りやすいということもあるかもしれません。
今、自分が興味があることで決めたらいいのではないでしょうか? 私の大学では転科ということもできました。信州大学にあるかは、ごめんなさいよくわからないのですが、入ってから、どうしてもやっぱりということならばそういう手もあるかもしれません。
後、どちらの学科からも入れる研究室というのもあったような。とにかく、研究室紹介などもHPでみてみてはどうですか? より何を研究できるのかが具体的にわかりますよ。(もう見ていたらごめんなさいね)
いよいよ秋からの追い込みですね。現役は最後まで伸びるということですから、がんばってくださいね。合格をお祈りしております。
こんにちは! 夏休みはどうですか? がんばってますか?
食品関連の仕事に就きたいということですが、食品メーカーに就職したいということだけをみるのならば、学科はあまり関係ないのではと思います。私の友達は物理学科で生物物理という研究をして食品会社に入りましたし、別の友人は家政学部食物学科でした。また、分子生物学系から入った人も知っています。
心配であるならば、それぞれの就職先などを調べてみてはどうですか? 教授との関係から食品会社に入りやすいということもあるかもしれません。
今、自分が興味があることで決めたらいいのではないでしょうか? 私の大学では転科ということもできました。信州大学にあるかは、ごめんなさいよくわからないのですが、入ってから、どうしてもやっぱりということならばそういう手もあるかもしれません。
後、どちらの学科からも入れる研究室というのもあったような。とにかく、研究室紹介などもHPでみてみてはどうですか? より何を研究できるのかが具体的にわかりますよ。(もう見ていたらごめんなさいね)
いよいよ秋からの追い込みですね。現役は最後まで伸びるということですから、がんばってくださいね。合格をお祈りしております。
お礼日時:
2011.08.25
丁寧なお返事とても嬉しかったです!
研究室についてはあまり深く調べてなかったのでもう一度調べてみて、自分の興味は何か考え直してみようと思います。
それと勉強さらに頑張りますっ
ありがとうございました!
研究室についてはあまり深く調べてなかったのでもう一度調べてみて、自分の興味は何か考え直してみようと思います。
それと勉強さらに頑張りますっ
ありがとうございました!
momomaw(薬品会社研究員)(信州大学大学院卒業)
回答日:
2011.09.30
信州大学農学部卒のmomomawと申します。
私が卒業したのはもうかれこれ10年以上前で、学科改編もあったので、今とは状況が違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。
私は生物資源科学科(現・応用生命科学科)卒です。
私の友人や先輩・後輩たちで一番多い就職先は食品メーカーだと思います。食品メーカーといっても、営業や企画開発など仕事の内容は多種多様ですが・・
その他は香料メーカー、製薬メーカー、化学メーカーなどが多かったです。
勉強の内容としては、どちらかといえば化学よりな授業が多かったように記憶しています。
研究室も、ラボで実験するような研究室が多かったです。
生物生産科学(現・食料生産科学)のほうは、大きく動物系・植物系に分かれていました。
確かに、フィールドワークに重きを置いているイメージでした。
うちの学科では動物を扱ってもどちらかといえば小動物(マウスなど)を扱うのに対して、生物生産のほうはウシ・ヤギ・豚など大動物を扱っていました。
植物系のかたも品種改良や育種など、実際に植物を育てたり、といったことをやっている人が多かったです。
より実践的で、化学よりも生物よりな感じです。
もう一人の方も書いておられましたが、大学での勉強というのは、研究室に配属され(3年後半から)、そこで勉強したり、実験したりすることが一番重要になります。なので、各学科の研究室がどのようなことをやっているのか調べてみるのがいいと思いますよ。
教授陣も私のころとはだいぶ替わっていると思うので、調べて見てください。
わたしもそれを調べてうちの大学に決めましたよ!
(ちなみに、研究室の配属というのもただ希望すれば入れるものではありません。定員があります。その年や先生方の方針により変わりますが、3年生までの成績で決まる場合もあります。)
先日聞いたところによると、11/5-6に大学祭があるとのことです。
その時に、研究室ごとに模擬店などを出しているかもしれません。そういう場で少し勇気を出して、オープンキャンパスで聞けなかった学科の現役学生たちに聞いてみてもよいかもしれませんよ。
運がよければ先生にも会えるかも。
よい選択が出来ることを祈っています!
私が卒業したのはもうかれこれ10年以上前で、学科改編もあったので、今とは状況が違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。
私は生物資源科学科(現・応用生命科学科)卒です。
私の友人や先輩・後輩たちで一番多い就職先は食品メーカーだと思います。食品メーカーといっても、営業や企画開発など仕事の内容は多種多様ですが・・
その他は香料メーカー、製薬メーカー、化学メーカーなどが多かったです。
勉強の内容としては、どちらかといえば化学よりな授業が多かったように記憶しています。
研究室も、ラボで実験するような研究室が多かったです。
生物生産科学(現・食料生産科学)のほうは、大きく動物系・植物系に分かれていました。
確かに、フィールドワークに重きを置いているイメージでした。
うちの学科では動物を扱ってもどちらかといえば小動物(マウスなど)を扱うのに対して、生物生産のほうはウシ・ヤギ・豚など大動物を扱っていました。
植物系のかたも品種改良や育種など、実際に植物を育てたり、といったことをやっている人が多かったです。
より実践的で、化学よりも生物よりな感じです。
もう一人の方も書いておられましたが、大学での勉強というのは、研究室に配属され(3年後半から)、そこで勉強したり、実験したりすることが一番重要になります。なので、各学科の研究室がどのようなことをやっているのか調べてみるのがいいと思いますよ。
教授陣も私のころとはだいぶ替わっていると思うので、調べて見てください。
わたしもそれを調べてうちの大学に決めましたよ!
(ちなみに、研究室の配属というのもただ希望すれば入れるものではありません。定員があります。その年や先生方の方針により変わりますが、3年生までの成績で決まる場合もあります。)
先日聞いたところによると、11/5-6に大学祭があるとのことです。
その時に、研究室ごとに模擬店などを出しているかもしれません。そういう場で少し勇気を出して、オープンキャンパスで聞けなかった学科の現役学生たちに聞いてみてもよいかもしれませんよ。
運がよければ先生にも会えるかも。
よい選択が出来ることを祈っています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07