リケジョからの質問
やりたいことが見つかりません。

ぺいぽむ
質問日:
2011.08.07
こんにちは(^ω^)
佐賀の県立高校に通う2年生です。
初めて質問します!
私はいま自分のやりたいこと、興味がもてるものが見つからず悩んでいます。
関心の移り変わりが激しく中学のときは、声優、美容師。
高1のときは、学校の先生、外交官、通訳・・・
時期によってなりたい職業が異なっていました。
高1の冬に文理選択があり、
その時期、看護師になりたかった私は理系を選択し、
生物、化学を選択しました。
しかし高2になって看護師はなんか違う。と思ってしまい
今はなんの職業に関する夢がないという状況です。
そのことを担任に相談したら
「理系で、物理でなく生物と化学選択だったら
受験できる学部は限られてくるよ。」
と言われました。
生物、化学選択でどのようなところが受験できるのか、
私は何がしたいのか、
検討もつかず悩んでいます。
校内の部活には入っていないため
相談できる先輩もいません。
私と同じような悩みを持っていらっしゃった先輩リケジョは
いますか?
また、そのような先輩リケジョは
どのようにして進路をきめましたか?
ご回答をよろしくおねがいします(^ω^)
佐賀の県立高校に通う2年生です。
初めて質問します!
私はいま自分のやりたいこと、興味がもてるものが見つからず悩んでいます。
関心の移り変わりが激しく中学のときは、声優、美容師。
高1のときは、学校の先生、外交官、通訳・・・
時期によってなりたい職業が異なっていました。
高1の冬に文理選択があり、
その時期、看護師になりたかった私は理系を選択し、
生物、化学を選択しました。
しかし高2になって看護師はなんか違う。と思ってしまい
今はなんの職業に関する夢がないという状況です。
そのことを担任に相談したら
「理系で、物理でなく生物と化学選択だったら
受験できる学部は限られてくるよ。」
と言われました。
生物、化学選択でどのようなところが受験できるのか、
私は何がしたいのか、
検討もつかず悩んでいます。
校内の部活には入っていないため
相談できる先輩もいません。
私と同じような悩みを持っていらっしゃった先輩リケジョは
いますか?
また、そのような先輩リケジョは
どのようにして進路をきめましたか?
ご回答をよろしくおねがいします(^ω^)
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かにこ(大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻)
回答日:
2011.08.08
こんにちわ!工学部の院生です。
工学部の宣伝していいですか?w
物理化学選択のほうが選択が広いのは事実です。
ただ、生物で受けられないかというとそうでもないと思います。
うちの大学は生物化学で工学部受けれたと思いますよ!
生物選択だと少数派なだけだったと思います。
まず、なんかピンとくるもの見つけなきゃだめですね。
私もやりたいことわかりませんでした笑
別に入れるならどこでもいいやーって感じだったし
の割りに東大に入る頭はない・・・
なので、とりあえず自分のいけるレベルで一番高いところ!とは思ってました。
やっぱり、国立大学はお金持ってますし、
うちの大学は工学部が一番大きいので、
とにかくいろんな研究があります。
そうですね、学部の規模も見たほうがいいですよ!
規模が大きいってことは、人がたくさんいるってことで
研究テーマもたくさんあるってことです◎
やりたいことがわからないなら、たくさんの中から選べた方がいいじゃないですか!
大学にいるうちにだんだんこんなの面白いかな、っていうのが出てくると思いますから
そこで研究室選んで行けばいいと思います。
あと工学部は就職いいです。
理学部よりたぶんいいと思います。
工学部ってだけで企業から推薦の枠がもらえます。
特に機械や電気は多いかな~・・・
でも化学も結構多いです!
生物は少なめかなー、結構自分で就職活動かなり動いてる人がいますね。
あ、ちなみに私はいかにも理科室ーってとこでフラスコ振ってますよ!
別に楽しいわけじゃないですが笑
ホントに火でたり、ぼんってなったりしてます笑
そんなん面白いかもって思ったら化学へぜひ笑
化学は工学部でも女の子多いほうなんで心配しないでも友達できるから大丈夫◎
就職先としては石油、素材系から食品化粧品薬品までいろいろあります。
最近は燃料電池とか液晶がアツイので
家電メーカーや車とかのメーカーに行く人もいます。
化学者はひっぱりだこですよw
大学では医療寄りの化学も、物理寄りの化学も、生物寄りの化学もやってます。
大きい学部のが、その範囲も広いと思います。
まだ2年生ですよね?
あと1年したらもしかしたらやりたいこと見つかってくるかもしれないし、
参考になれば嬉しいです!
今もあるか分かりませんが、
私は河合塾がだしてた「学術研究」っていう本で
今なんの研究がアツくて、どこの大学企業がそれに強いのか調べましたよ!
なんで、何かそういう本を読んでみるのもいいかもしれません。
まだまだ時間あるんであせらず考えたらいいですよ!
生物でも専攻によって工学部これますしw
ではでは応援してます!
今出来る勉強を頑張って!
もちろん勉強できたほうが選択肢広がりますから◎
工学部の宣伝していいですか?w
物理化学選択のほうが選択が広いのは事実です。
ただ、生物で受けられないかというとそうでもないと思います。
うちの大学は生物化学で工学部受けれたと思いますよ!
生物選択だと少数派なだけだったと思います。
まず、なんかピンとくるもの見つけなきゃだめですね。
私もやりたいことわかりませんでした笑
別に入れるならどこでもいいやーって感じだったし
の割りに東大に入る頭はない・・・
なので、とりあえず自分のいけるレベルで一番高いところ!とは思ってました。
やっぱり、国立大学はお金持ってますし、
うちの大学は工学部が一番大きいので、
とにかくいろんな研究があります。
そうですね、学部の規模も見たほうがいいですよ!
規模が大きいってことは、人がたくさんいるってことで
研究テーマもたくさんあるってことです◎
やりたいことがわからないなら、たくさんの中から選べた方がいいじゃないですか!
大学にいるうちにだんだんこんなの面白いかな、っていうのが出てくると思いますから
そこで研究室選んで行けばいいと思います。
あと工学部は就職いいです。
理学部よりたぶんいいと思います。
工学部ってだけで企業から推薦の枠がもらえます。
特に機械や電気は多いかな~・・・
でも化学も結構多いです!
生物は少なめかなー、結構自分で就職活動かなり動いてる人がいますね。
あ、ちなみに私はいかにも理科室ーってとこでフラスコ振ってますよ!
別に楽しいわけじゃないですが笑
ホントに火でたり、ぼんってなったりしてます笑
そんなん面白いかもって思ったら化学へぜひ笑
化学は工学部でも女の子多いほうなんで心配しないでも友達できるから大丈夫◎
就職先としては石油、素材系から食品化粧品薬品までいろいろあります。
最近は燃料電池とか液晶がアツイので
家電メーカーや車とかのメーカーに行く人もいます。
化学者はひっぱりだこですよw
大学では医療寄りの化学も、物理寄りの化学も、生物寄りの化学もやってます。
大きい学部のが、その範囲も広いと思います。
まだ2年生ですよね?
あと1年したらもしかしたらやりたいこと見つかってくるかもしれないし、
参考になれば嬉しいです!
今もあるか分かりませんが、
私は河合塾がだしてた「学術研究」っていう本で
今なんの研究がアツくて、どこの大学企業がそれに強いのか調べましたよ!
なんで、何かそういう本を読んでみるのもいいかもしれません。
まだまだ時間あるんであせらず考えたらいいですよ!
生物でも専攻によって工学部これますしw
ではでは応援してます!
今出来る勉強を頑張って!
もちろん勉強できたほうが選択肢広がりますから◎
お礼日時:
2011.08.10
ご回答ありがとうございます!
工学部が生物選択だと行けないというわけではないとは知りませんでした(*_*)
大学の規模についても考えてなかったので新たな情報が知れて参考になりました!
よく考えましたが今の私はまだまだ知識もないので
かにこさんがおっしゃる「学術研究」という本も探して読んでみようかなと思います(^ω^)
他にも色んな本や資料に触れてみるべきなんだなって思いました。
私が工学部という選択ができるまで成長できるかわかりませんが
今できる勉強を一生懸命やります。
ご回答、有難うございました!
工学部が生物選択だと行けないというわけではないとは知りませんでした(*_*)
大学の規模についても考えてなかったので新たな情報が知れて参考になりました!
よく考えましたが今の私はまだまだ知識もないので
かにこさんがおっしゃる「学術研究」という本も探して読んでみようかなと思います(^ω^)
他にも色んな本や資料に触れてみるべきなんだなって思いました。
私が工学部という選択ができるまで成長できるかわかりませんが
今できる勉強を一生懸命やります。
ご回答、有難うございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07