リケジョからの質問
受験科目について

のんすけ
質問日:
2011.07.20
私は高校3年生です。
私にははっきりとした夢はなく、興味を持っている幅も広く、
今年は数ⅢC生物Ⅱ化学Ⅱ物理Ⅰを受けています
いま大学の学科で考えている分野が建築系か情報系に進みたいと考えているのですが物理はⅠしか勉強しておらずⅡは履修していません。物理Ⅰもまだ半分もすすんでいません。
建築系や情報系以外にも化学や食品の研究も多少は興味があります。
そのため文理融合の公立大学にすすみ理科を1科目にして得意な生物を勉強するか、国立を目指し生物と化学をするか、または物理と化学で2次で数学や化学で行ける工学の大学を目指すか迷っています。
でもやはりどのみち公立でも国立でも情報や建築の道にすすもうと考えています。
しかし生物をとったら建築系は難しくなる大学が多くて悩んでいます。
情報系は工学よりの情報系には進まない予定なので生物でも受験が可能です。模試などで、やはり生物の得点が高いです。しかし物理もいまのところですが苦手ではありません。
夏休み前で焦っています。
話のまとまりがないですが、
生物のみを勉強して幅を狭くするか生物と化学をとるか、自分で物理を終わらせて物理と化学をとるか悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
私にははっきりとした夢はなく、興味を持っている幅も広く、
今年は数ⅢC生物Ⅱ化学Ⅱ物理Ⅰを受けています
いま大学の学科で考えている分野が建築系か情報系に進みたいと考えているのですが物理はⅠしか勉強しておらずⅡは履修していません。物理Ⅰもまだ半分もすすんでいません。
建築系や情報系以外にも化学や食品の研究も多少は興味があります。
そのため文理融合の公立大学にすすみ理科を1科目にして得意な生物を勉強するか、国立を目指し生物と化学をするか、または物理と化学で2次で数学や化学で行ける工学の大学を目指すか迷っています。
でもやはりどのみち公立でも国立でも情報や建築の道にすすもうと考えています。
しかし生物をとったら建築系は難しくなる大学が多くて悩んでいます。
情報系は工学よりの情報系には進まない予定なので生物でも受験が可能です。模試などで、やはり生物の得点が高いです。しかし物理もいまのところですが苦手ではありません。
夏休み前で焦っています。
話のまとまりがないですが、
生物のみを勉強して幅を狭くするか生物と化学をとるか、自分で物理を終わらせて物理と化学をとるか悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かにこ(大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻)
回答日:
2011.07.23
こんにちわ、化学の院生です。
悩んでらっしゃいますね、わたしも今就職で悩んでます苦笑
ええと、これは私個人の意見なので
ひとつの考え方と思っていただいて、
進路を決めるのには、いろんな人の話を聞くのがいいと思います。
そのうちの一つとして。
まず、物理を入試レベルまで自分で勉強するのは難しいと思います。
もちろんレベルによるし、もしかしたらものすごい物理のセンスがあって
みるみるうちに伸びるかもしれません。
でも、他の物理をちゃんと選択して勉強してきた高校3年生と比べると
やっぱり追いつけない感があると思います。
苦手意識を持って入試に臨むのはあまりおすすめできません。
ということで私個人としては、生物と化学を専攻することをお勧めします。
国公立ってことはセンター試験を避けて通れませんので
やはり2次の勉強もかねてできる生物と化学がいいかなぁと思います。
それで、ここでひとつ!
夢もなく、興味を持っている幅も狭く、とおっしゃっているのに
情報と建築とかなり絞られているようにみえます。
そこで、提案なんですが、特にこれといったものがないあなたに
もっと広く分野を見てみてはいかがでしょうか!◎
確かに建築は建築学科、物理必修です。
でも、建築って、いろんな素材や機械を使ってひとつの建築設計をしていくのですから
その素材や機械に興味は持てませんか?
アレルギー反応を起こさない建築材料やエコな発電湯沸かし器とか。
風化に強い建材とか、色あせない色素とか。
そのような研究は化学でもできます。
ちなみ情報系でしたら、たとえば化学関連で言えば、
高分子とかって決まった形がないので、
統計的にどの形が多く、どんな物性をもつのか
PC使ってシミュレーションしたりします。
生物でも、細胞の増殖とかをPC使って情報処理します。
どうですかね、ちょっとは道がみえてきませんかね;;
いろいろまだ選択できることを忘れないでください。
あと志望校を決めて勉強するのと決めないでするのとではやっぱり大きく違うと思います。
幅を狭くする勉強なんて嫌じゃないですか。
勉強はより自分の可能性を選択できるようにするものだと思ってます。
どうか自信をもって。
今やってることは全然無駄じゃないです。
自分がいきいき出来る進路が見つかりますように。
応援してます。
悩んでらっしゃいますね、わたしも今就職で悩んでます苦笑
ええと、これは私個人の意見なので
ひとつの考え方と思っていただいて、
進路を決めるのには、いろんな人の話を聞くのがいいと思います。
そのうちの一つとして。
まず、物理を入試レベルまで自分で勉強するのは難しいと思います。
もちろんレベルによるし、もしかしたらものすごい物理のセンスがあって
みるみるうちに伸びるかもしれません。
でも、他の物理をちゃんと選択して勉強してきた高校3年生と比べると
やっぱり追いつけない感があると思います。
苦手意識を持って入試に臨むのはあまりおすすめできません。
ということで私個人としては、生物と化学を専攻することをお勧めします。
国公立ってことはセンター試験を避けて通れませんので
やはり2次の勉強もかねてできる生物と化学がいいかなぁと思います。
それで、ここでひとつ!
夢もなく、興味を持っている幅も狭く、とおっしゃっているのに
情報と建築とかなり絞られているようにみえます。
そこで、提案なんですが、特にこれといったものがないあなたに
もっと広く分野を見てみてはいかがでしょうか!◎
確かに建築は建築学科、物理必修です。
でも、建築って、いろんな素材や機械を使ってひとつの建築設計をしていくのですから
その素材や機械に興味は持てませんか?
アレルギー反応を起こさない建築材料やエコな発電湯沸かし器とか。
風化に強い建材とか、色あせない色素とか。
そのような研究は化学でもできます。
ちなみ情報系でしたら、たとえば化学関連で言えば、
高分子とかって決まった形がないので、
統計的にどの形が多く、どんな物性をもつのか
PC使ってシミュレーションしたりします。
生物でも、細胞の増殖とかをPC使って情報処理します。
どうですかね、ちょっとは道がみえてきませんかね;;
いろいろまだ選択できることを忘れないでください。
あと志望校を決めて勉強するのと決めないでするのとではやっぱり大きく違うと思います。
幅を狭くする勉強なんて嫌じゃないですか。
勉強はより自分の可能性を選択できるようにするものだと思ってます。
どうか自信をもって。
今やってることは全然無駄じゃないです。
自分がいきいき出来る進路が見つかりますように。
応援してます。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07