リケジョからの質問
理系なのに数学と理科が苦手

もりっち(岡山大学医学部保健学科)
質問日:
2010.06.26
私は高2で今年から理系クラスに進みました。
中学や高1のころまでは、理数科目が好きだったし、
将来なりたい進路も理系(しかも物理+数ⅢCまで必要)なので
何も考えずに理系クラスにしました。
しかし、2年生になり理系クラスということもあり、
進度も速く内容も難しくなり苦手になってしまいまいした。
定期テストでは何とかOKなレベルだけど、
模試や実力テストになると理系教科がつまづいてしまいます。
このままがむしゃらに頑張ってなりたい職業になればいいんでしょうか?
理系に進んで、後悔しています。
中学や高1のころまでは、理数科目が好きだったし、
将来なりたい進路も理系(しかも物理+数ⅢCまで必要)なので
何も考えずに理系クラスにしました。
しかし、2年生になり理系クラスということもあり、
進度も速く内容も難しくなり苦手になってしまいまいした。
定期テストでは何とかOKなレベルだけど、
模試や実力テストになると理系教科がつまづいてしまいます。
このままがむしゃらに頑張ってなりたい職業になればいいんでしょうか?
理系に進んで、後悔しています。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
香野ひより
回答日:
2010.07.01
もりっちさん、こんにちは!
理系なのに数学と理科が苦手……とのことですが、見事に私と同じです!
文系で語学関係に進もうと思って高校に入ったら、やっぱり薬学に興味がわいて、理系にしてしまいましたが、数学は小学校から続く悲惨さ、理科は化学は授業眠くて寝てばかり、生物も発生だのなんだの覚えられないし、とどめに物理は一生懸命やってるのに偏差値30台……
どうです?私よりは自分のほうが理系科目できると思えてきませんか?
たとえ私よりできなくても、こんな私ですら現役で薬学部に受かったくらいですから、もりっちさんも絶対に大丈夫です!
理系科目が好きだったことがあるのなら大丈夫、なんとかなるはずです。
進度が速くなってきたから苦手になったようですが、予習復習はやってみましたか?
予習さえやっておけば、いくら進度が速くても自分の分からないところをはっきりさせておけて、授業後すぐに質問にいけるのでかなり有効ですよ。
また授業後は自宅で教科書の練習問題を解いたり、もう一度教科書を、授業の説明も踏まえて自分に分かりやすいようにまとめなおしてみたりすると、定期テスト直前の勉強も楽々です。
……と偉そうに言いましたが、実際私はこの方法を実行することができませんでした。
だから3年の10月になって物理の偏差値が30台とかひどい目に合ったんですが……
でもそこからもう一度教科書をしっかり読んで、自分でノートをまとめなおし、練習問題を解いたら次の11月模試で偏差値が倍近くなりました。
これを初めからやっていたら……!と思わずにはいられなかったです。
この時期ならまだまだ余裕で間に合います。
今からでも予習復習をしっかりやっていけば、絶対に成績が伸びるはずです!
何を言いたいのかというと、理系は特に勉強方法が大事だっていうことです。
私の言った方法じゃなくても自分に合った方法を見つけられればそれが一番。
このままがむしゃらに、というよりは気持ちだけはまっすぐあきらめない。変えるべきは勉強方法です。
理系に進んで後悔しているようですが、まだ早いです!
私は根からの文系人間ですが、理系でいろいろと面白いことを見つけ、理系にしてよかったと思っています。
がんばってください^^
理系なのに数学と理科が苦手……とのことですが、見事に私と同じです!
文系で語学関係に進もうと思って高校に入ったら、やっぱり薬学に興味がわいて、理系にしてしまいましたが、数学は小学校から続く悲惨さ、理科は化学は授業眠くて寝てばかり、生物も発生だのなんだの覚えられないし、とどめに物理は一生懸命やってるのに偏差値30台……
どうです?私よりは自分のほうが理系科目できると思えてきませんか?
たとえ私よりできなくても、こんな私ですら現役で薬学部に受かったくらいですから、もりっちさんも絶対に大丈夫です!
理系科目が好きだったことがあるのなら大丈夫、なんとかなるはずです。
進度が速くなってきたから苦手になったようですが、予習復習はやってみましたか?
予習さえやっておけば、いくら進度が速くても自分の分からないところをはっきりさせておけて、授業後すぐに質問にいけるのでかなり有効ですよ。
また授業後は自宅で教科書の練習問題を解いたり、もう一度教科書を、授業の説明も踏まえて自分に分かりやすいようにまとめなおしてみたりすると、定期テスト直前の勉強も楽々です。
……と偉そうに言いましたが、実際私はこの方法を実行することができませんでした。
だから3年の10月になって物理の偏差値が30台とかひどい目に合ったんですが……
でもそこからもう一度教科書をしっかり読んで、自分でノートをまとめなおし、練習問題を解いたら次の11月模試で偏差値が倍近くなりました。
これを初めからやっていたら……!と思わずにはいられなかったです。
この時期ならまだまだ余裕で間に合います。
今からでも予習復習をしっかりやっていけば、絶対に成績が伸びるはずです!
何を言いたいのかというと、理系は特に勉強方法が大事だっていうことです。
私の言った方法じゃなくても自分に合った方法を見つけられればそれが一番。
このままがむしゃらに、というよりは気持ちだけはまっすぐあきらめない。変えるべきは勉強方法です。
理系に進んで後悔しているようですが、まだ早いです!
私は根からの文系人間ですが、理系でいろいろと面白いことを見つけ、理系にしてよかったと思っています。
がんばってください^^
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07