リケジョからの質問
うーん…

なむみ
質問日:
2011.07.14
こんにちは。
東京都立の中高一貫校に通う高1です。
私は幼い頃から恐竜が好きで、そこから派生して古生物全般に興味があります。
けれど、成績の方が、数学や理科がいまいちなのに対し、英語や社会は結構良い方なので、
文系なのか理系なのか、正直分からないんです。
仕事や各学部の授業内容を見ても、理系の方が楽しそうな気がするのですが、
成績の方があまり理系ではなく…
数学の先生が私の親に「(質問者は)理系ですね」と言ったそうなのですがいまひとつ自信がなくて…
どうなんでしょうか。
どなたかご意見お待ちしています。
東京都立の中高一貫校に通う高1です。
私は幼い頃から恐竜が好きで、そこから派生して古生物全般に興味があります。
けれど、成績の方が、数学や理科がいまいちなのに対し、英語や社会は結構良い方なので、
文系なのか理系なのか、正直分からないんです。
仕事や各学部の授業内容を見ても、理系の方が楽しそうな気がするのですが、
成績の方があまり理系ではなく…
数学の先生が私の親に「(質問者は)理系ですね」と言ったそうなのですがいまひとつ自信がなくて…
どうなんでしょうか。
どなたかご意見お待ちしています。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ぽて(ウェブ制作、PCサポート)(早稲田大学大学院理工学研究科卒業)
回答日:
2011.07.16
なみむさん、こんにちは。生物系の学科出身の、ぽてといいます。
いましたよ、大学の同級生に古生物好きが!
とても変わった人でした。なにせ、授業に出てこない。クラスメートをバカにしたような態度を取る。野良猫の死骸を何度も拾ってきては、骨格標本を作る。
あるときたまたま、その彼の話をじっくり聞く機会がありました。もともと恐竜を日本で発見したいという夢があり、古生物学を学ぶ前段階として生物系の学科に進んだが、生物といっても専門が大違いだとわかり、退学しようとしたがそうも行かず、すねて授業にでてこなくなってたのだそうです。また、その頃は日本には恐竜はいなかった、と言われていました。それもこたえてたらしい。
はっきりした目標があるから、そうでないクラスメートがバカみたいに見えるのも当然。独学で解剖学を学び、ネコの骨格標本を作っていたのだそうです。
卒業後、どこへ行ってしまったのかわからないでいたのですが、2,3年前から兵庫県立「人と自然の博物館」が画期的な古生物の発見を次々と発表するようになりました。その快進撃の立役者、三枝春生君が、あの変わり者の同級生でした!
メールが通じてわかったのは、学部をいやいやながら出た後、京大の大学院の古生物へ進み、ちゃんと経歴を積んで、いまや自分の望み通りの成果を上げているわけです。他人のことだけど、望みを叶えた話は、とってもうれしい。
言いたいことは、自分の適性や環境がうまくいかないことが一時はあっても、信念と希望があって進めば、きっと道が開けるということです。化石を相手にするなら、やはり生物の体のことをよく知っていなければならないから、理系に進むべき。社会科を勉強するのと同じくらい努力をすれば、理科でも成績は上がると思います。数学は、頭を論理的に鍛えるためによくやったほうがいいけど、まあテストを通過するぐらいで十分です。
自分の強みをより生かして、進んで下さい。
いましたよ、大学の同級生に古生物好きが!
とても変わった人でした。なにせ、授業に出てこない。クラスメートをバカにしたような態度を取る。野良猫の死骸を何度も拾ってきては、骨格標本を作る。
あるときたまたま、その彼の話をじっくり聞く機会がありました。もともと恐竜を日本で発見したいという夢があり、古生物学を学ぶ前段階として生物系の学科に進んだが、生物といっても専門が大違いだとわかり、退学しようとしたがそうも行かず、すねて授業にでてこなくなってたのだそうです。また、その頃は日本には恐竜はいなかった、と言われていました。それもこたえてたらしい。
はっきりした目標があるから、そうでないクラスメートがバカみたいに見えるのも当然。独学で解剖学を学び、ネコの骨格標本を作っていたのだそうです。
卒業後、どこへ行ってしまったのかわからないでいたのですが、2,3年前から兵庫県立「人と自然の博物館」が画期的な古生物の発見を次々と発表するようになりました。その快進撃の立役者、三枝春生君が、あの変わり者の同級生でした!
メールが通じてわかったのは、学部をいやいやながら出た後、京大の大学院の古生物へ進み、ちゃんと経歴を積んで、いまや自分の望み通りの成果を上げているわけです。他人のことだけど、望みを叶えた話は、とってもうれしい。
言いたいことは、自分の適性や環境がうまくいかないことが一時はあっても、信念と希望があって進めば、きっと道が開けるということです。化石を相手にするなら、やはり生物の体のことをよく知っていなければならないから、理系に進むべき。社会科を勉強するのと同じくらい努力をすれば、理科でも成績は上がると思います。数学は、頭を論理的に鍛えるためによくやったほうがいいけど、まあテストを通過するぐらいで十分です。
自分の強みをより生かして、進んで下さい。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07