リケジョからの質問
生物と化学

さくぴ
質問日:
2011.07.07
私は大阪の私立高校に通う
3年生です。
私立の理系の学部を
受けるのですが
生物と化学、
どちらで受験すべきか
迷っています。
物理は選択していません。
受ける学部は
生命科学系です。
私は生物は少し得意で
化学は理解していないところが
たくさんあります。
模試でも生物7割化学5割
という感じです。
生物は点が取りにくいと
よく耳にするのですが
私自身は今の時点では
生物を受験で使いたいと
思っています。
一般入試までに化学を
できるようにする
自信がありません。
かといって今
生物が完璧なわけでも
ありません。
夏休みは学校の先生から
化学をしなさいと
言われているのですが
もちろん化学は
勉強しますが
やっぱり受験は
生物でいきたいと
思っています。
生物で受験をすることについて
何かあれば教えて欲しいです。
お願いします。
3年生です。
私立の理系の学部を
受けるのですが
生物と化学、
どちらで受験すべきか
迷っています。
物理は選択していません。
受ける学部は
生命科学系です。
私は生物は少し得意で
化学は理解していないところが
たくさんあります。
模試でも生物7割化学5割
という感じです。
生物は点が取りにくいと
よく耳にするのですが
私自身は今の時点では
生物を受験で使いたいと
思っています。
一般入試までに化学を
できるようにする
自信がありません。
かといって今
生物が完璧なわけでも
ありません。
夏休みは学校の先生から
化学をしなさいと
言われているのですが
もちろん化学は
勉強しますが
やっぱり受験は
生物でいきたいと
思っています。
生物で受験をすることについて
何かあれば教えて欲しいです。
お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
きゅう(化粧品研究開発職,京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科卒)
回答日:
2011.07.15
受験科目や難易度は勿論各大学によって異なるので一概には言えませんが、
生物で受験できる大学は化学で受験できる大学よりもはるかに少ないです。
第一志望が生物受験で可能であれば、問題ないと思います。
あと、問題となるのは第二志望や滑り止めが生物受験できるかどうかです。
それらの大学も生物で受験できるなら、
生物に絞った勉強でよいのではないかと思います。
私は国公立受験でしたので、どちらの勉強もしました。
生物は全く勉強しなくても偏差値70、化学はめちゃくちゃ勉強して60くらいでした。
こんな私でも私立を生物で受験したことはありません。
生物はかなり大学によって特色が出るため、個々の対策が難しいからです。
このことを踏まえて受験科目を決定してください。
生物で受験できる大学は化学で受験できる大学よりもはるかに少ないです。
第一志望が生物受験で可能であれば、問題ないと思います。
あと、問題となるのは第二志望や滑り止めが生物受験できるかどうかです。
それらの大学も生物で受験できるなら、
生物に絞った勉強でよいのではないかと思います。
私は国公立受験でしたので、どちらの勉強もしました。
生物は全く勉強しなくても偏差値70、化学はめちゃくちゃ勉強して60くらいでした。
こんな私でも私立を生物で受験したことはありません。
生物はかなり大学によって特色が出るため、個々の対策が難しいからです。
このことを踏まえて受験科目を決定してください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07