リケジョからの質問
環境エネルギーについて

barbie
質問日:
2011.06.27
こんにちは。
私は大阪の私立に通う高3で
もちろん理系です。
最近環境について興味を持ち、
環境系の学部に進みたいなと考えています。
中でもエネルギーなどに興味があります。
なので物理の知識を生かして
環境に役立てたらと思っているのですが
どんな学科にすすんだらいいのかわかりません。
もともとは数学に進もうと思っていたので
化学・物理を選択しています。
でも調べていると、
環境を学ぶには
生物や地学のほうが必要な気がするのですが
生物には関心が持てません。
大学に入ってその系統に進むと
やっぱり生物になるのですか?
学部や学科、
進学してから必要な教科や
学べることなど
いろいろ教えてください。
お願いします。
私は大阪の私立に通う高3で
もちろん理系です。
最近環境について興味を持ち、
環境系の学部に進みたいなと考えています。
中でもエネルギーなどに興味があります。
なので物理の知識を生かして
環境に役立てたらと思っているのですが
どんな学科にすすんだらいいのかわかりません。
もともとは数学に進もうと思っていたので
化学・物理を選択しています。
でも調べていると、
環境を学ぶには
生物や地学のほうが必要な気がするのですが
生物には関心が持てません。
大学に入ってその系統に進むと
やっぱり生物になるのですか?
学部や学科、
進学してから必要な教科や
学べることなど
いろいろ教えてください。
お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ぽて(ウェブ制作、PCサポート)(早稲田大学大学院理工学研究科卒業)
回答日:
2011.06.30
barbieさん、こんにちは。専門は生物に進みましたが、天体物理や地球物理にあこがれながら育った、ぽてといいます。
環境こそ、いろいろなアプローチが可能な分野です。生物、地学だけじゃないですよ! 生物を対象にすると実験がしやすいのですが、もっと大きなエネルギーの流れを調べる学問もあります。熱力学を身につけたら研究の対象が自在に広がるでしょう。まさに環境物理学というのもありますね。
物理学も大変に範囲が広く、大学に進んでからまた興味が変わるかもしれませんね。でも、応用する先を工学や理論でなく、環境に向けるのは、これからの方向としてとてもいいと思います。がんばって下さい。
環境こそ、いろいろなアプローチが可能な分野です。生物、地学だけじゃないですよ! 生物を対象にすると実験がしやすいのですが、もっと大きなエネルギーの流れを調べる学問もあります。熱力学を身につけたら研究の対象が自在に広がるでしょう。まさに環境物理学というのもありますね。
物理学も大変に範囲が広く、大学に進んでからまた興味が変わるかもしれませんね。でも、応用する先を工学や理論でなく、環境に向けるのは、これからの方向としてとてもいいと思います。がんばって下さい。
Longbeach(教育研究職、東北大学卒)
回答日:
2011.07.06
barbieさん,はじめまして.
東北大学の工学部で環境について研究していました,Longbeachといいます.
私が所属していたのは工学部だったので,物理は必修でした.
私の周りも物理・化学を選択した人ばかりでしたよ.
もちろん,物理を基礎とした授業が多かったですが,
環境を学ぶ上で基礎になるような生物の授業もありました.
生物をそこで初めて学ぶ,という人がほとんどでした.
環境問題は,
いろいろな方面からの勉強や研究がとても大切な分野です.
もちろん生物学からアプローチするのはすぐ思いつきますが,
物理学や化学からのアプローチもとても大切です.
例えば,水の流れ,空気の流れ,今後の温暖化の予測,
全て物理がとても重要な役割を持っています.
新エネルギーの開発研究は化学の分野になるでしょう.
今はいろいろな学部で環境の研究をしています.
自分がどんな環境問題に取り組みたいのか,
どの大学のどんな先生が有名なのか,
インターネットなどでいろいろ調べてみてはいかがでしょう.
頑張ってくださいね.
東北大学の工学部で環境について研究していました,Longbeachといいます.
私が所属していたのは工学部だったので,物理は必修でした.
私の周りも物理・化学を選択した人ばかりでしたよ.
もちろん,物理を基礎とした授業が多かったですが,
環境を学ぶ上で基礎になるような生物の授業もありました.
生物をそこで初めて学ぶ,という人がほとんどでした.
環境問題は,
いろいろな方面からの勉強や研究がとても大切な分野です.
もちろん生物学からアプローチするのはすぐ思いつきますが,
物理学や化学からのアプローチもとても大切です.
例えば,水の流れ,空気の流れ,今後の温暖化の予測,
全て物理がとても重要な役割を持っています.
新エネルギーの開発研究は化学の分野になるでしょう.
今はいろいろな学部で環境の研究をしています.
自分がどんな環境問題に取り組みたいのか,
どの大学のどんな先生が有名なのか,
インターネットなどでいろいろ調べてみてはいかがでしょう.
頑張ってくださいね.
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07