リケジョからの質問
医学部医学科 続き

hoshi
質問日:
2011.06.05
こんにちは hoshiです^-^
前の質問の続きです。
医学部時代の勉強のこと、医師になってからの仕事とプライベートの両立の難しさに
ついてお聞きしたいです。
お願いしますm(・・)m
前の質問の続きです。
医学部時代の勉強のこと、医師になってからの仕事とプライベートの両立の難しさに
ついてお聞きしたいです。
お願いしますm(・・)m
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ゆさきらーん(医学研究職)(徳島大学大学院薬理学専攻卒業)
回答日:
2011.06.08
こんにちは、hoshiさん。 ゆさきらーんと申します。
「仕事とプライベートの両立の難しさ」
についてのご質問ですが、hoshiさんはすでに「難しいに違いない」という覚悟の上で
医学部を目指していらっしゃるんですよね。
すなわち、「難しいと思うけど両立させたい!させてやる!」といった
意気込みを、私はちょっと感じるんですが。どうでしょう??
ちなみに、女性にとっての「プライベート」は
「自分のこと」だけではなく「自分以外(家族)のこと」も考える必要があります。
「自分のこと」例えば趣味の時間や旅行、友人との交際に費やす時間は、仕事をバリバリしている人ほど、充実しているような気がします。
hoshiさんのようにやる気がある方は、「自分のこと」との両立は十分できると思いますよ。
ただ、一番問題なのは、やはりリケジョの誰もが気がかりな「結婚・出産・子育て」との両立ですね。
それには本人だけではなく、周囲の協力も必要です。
私は国家試験受験時に妊娠6カ月で、卒後は1年間子育てと主婦業に専念していました。
子供が0歳9カ月で保育所に預け、初期研修を2年間受けました。
研修中は保育所の送迎にできるだけ支障をきたさないよう各医局で配慮していただきました。
それなりに充実して勉強になる研修期間でした。
今は臨床をせずに基礎研究の道に進んでいます。
基礎を選択した理由の一つとして、
子育てを優先させながら臨床のトレーニングを受けるという自信がなかったことは事実です。
最近ではママの職場復帰を支援するような制度もいろいろありますが、どちらかというと
子供と母親を引き離すような制度ばかりで…
私は子供が母親を必要とする期間は、子育てを優先しようと決めています。
もちろん、仕事をおざなりにするわけではありません。
仕事における目標や夢も諦めてはいません。
hoshiさんはじめ、医師を目指す皆さん、その他理系を目指すRikejoに一番伝えたいのは
「長期的な視野で、時期によって仕事とプライベートの比重を変化させる必要がある」
ということです。
学生の間は趣味や自分磨きにも比重を置いて、勉強と両立させてください。
仕事が始まればバランスをうまくとって、プライベートにも時間を充ててください。
家族ができたら、家族や周囲の状況とよーく相談して仕事とプライベートのどちらを優先的に行うか考えて下さい。
心配しなくても大丈夫です。今は「フリー」です。自分のことのために時間を費やしてくださいネ。
女性のライフイベントは、計画通りにいくことばかりではないので
心配してもしょうがないところがあります。
「将来もし子供ができたら難しい、かもしれない、からやめておこう」という考えは
ナンセンスです。
「今、できること、やりたいこと」を考えて充実した学生生活を送ってくださいねー♪
「仕事とプライベートの両立の難しさ」
についてのご質問ですが、hoshiさんはすでに「難しいに違いない」という覚悟の上で
医学部を目指していらっしゃるんですよね。
すなわち、「難しいと思うけど両立させたい!させてやる!」といった
意気込みを、私はちょっと感じるんですが。どうでしょう??
ちなみに、女性にとっての「プライベート」は
「自分のこと」だけではなく「自分以外(家族)のこと」も考える必要があります。
「自分のこと」例えば趣味の時間や旅行、友人との交際に費やす時間は、仕事をバリバリしている人ほど、充実しているような気がします。
hoshiさんのようにやる気がある方は、「自分のこと」との両立は十分できると思いますよ。
ただ、一番問題なのは、やはりリケジョの誰もが気がかりな「結婚・出産・子育て」との両立ですね。
それには本人だけではなく、周囲の協力も必要です。
私は国家試験受験時に妊娠6カ月で、卒後は1年間子育てと主婦業に専念していました。
子供が0歳9カ月で保育所に預け、初期研修を2年間受けました。
研修中は保育所の送迎にできるだけ支障をきたさないよう各医局で配慮していただきました。
それなりに充実して勉強になる研修期間でした。
今は臨床をせずに基礎研究の道に進んでいます。
基礎を選択した理由の一つとして、
子育てを優先させながら臨床のトレーニングを受けるという自信がなかったことは事実です。
最近ではママの職場復帰を支援するような制度もいろいろありますが、どちらかというと
子供と母親を引き離すような制度ばかりで…
私は子供が母親を必要とする期間は、子育てを優先しようと決めています。
もちろん、仕事をおざなりにするわけではありません。
仕事における目標や夢も諦めてはいません。
hoshiさんはじめ、医師を目指す皆さん、その他理系を目指すRikejoに一番伝えたいのは
「長期的な視野で、時期によって仕事とプライベートの比重を変化させる必要がある」
ということです。
学生の間は趣味や自分磨きにも比重を置いて、勉強と両立させてください。
仕事が始まればバランスをうまくとって、プライベートにも時間を充ててください。
家族ができたら、家族や周囲の状況とよーく相談して仕事とプライベートのどちらを優先的に行うか考えて下さい。
心配しなくても大丈夫です。今は「フリー」です。自分のことのために時間を費やしてくださいネ。
女性のライフイベントは、計画通りにいくことばかりではないので
心配してもしょうがないところがあります。
「将来もし子供ができたら難しい、かもしれない、からやめておこう」という考えは
ナンセンスです。
「今、できること、やりたいこと」を考えて充実した学生生活を送ってくださいねー♪
お礼日時:
2011.06.10
お返事ありがとうございます >。<♪
人生一回きりですし、やりたいことは おもいっきりやりたい!楽しみたいと思いました。
周囲の人に感謝しつつ、自分を最大限に生かせるよう努力したいと思います!
今のことで不安がいっぱいですが、「今」を生きたいと思いました^-^
これから どんな自分に出会うのか どんな経験をするのかいろいろ楽しみです!!
自分を信じて。。
人生一回きりですし、やりたいことは おもいっきりやりたい!楽しみたいと思いました。
周囲の人に感謝しつつ、自分を最大限に生かせるよう努力したいと思います!
今のことで不安がいっぱいですが、「今」を生きたいと思いました^-^
これから どんな自分に出会うのか どんな経験をするのかいろいろ楽しみです!!
自分を信じて。。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07