リケジョからの質問
チャートについて

Natsu
質問日:
2011.05.30
私は現在高2で、大学は東京農工大学農学部を目指しています。
今回は数学の問題集について質問します。
私は数学がすっごく得意という訳ではなく、基礎ならなんとか解けるというような
数学のレベルです。そして、去年勉強した数Ⅰ・Aからしっかり復習しないと受験勉強は
きついかなと思い、今は黄チャートで少しずつ勉強しています。(復習)
学校では4ステップの黄色が配られています。
夏休み明けからは数Ⅱ・Bの勉強も始めたいと思うのですが、数Ⅱ・Bは青チャートに
するか迷っています。
どうしても現役で行きたい大学に合格したいので、また国立理系に進みたい訳なので、
少しでも難しい問題を解いた方が良いのかなと思っているのですが、黄チャートと青チャートどちらが良いでしょうか?
あと、チャートの良い勉強法があれば教えて欲しいです。
今回は数学の問題集について質問します。
私は数学がすっごく得意という訳ではなく、基礎ならなんとか解けるというような
数学のレベルです。そして、去年勉強した数Ⅰ・Aからしっかり復習しないと受験勉強は
きついかなと思い、今は黄チャートで少しずつ勉強しています。(復習)
学校では4ステップの黄色が配られています。
夏休み明けからは数Ⅱ・Bの勉強も始めたいと思うのですが、数Ⅱ・Bは青チャートに
するか迷っています。
どうしても現役で行きたい大学に合格したいので、また国立理系に進みたい訳なので、
少しでも難しい問題を解いた方が良いのかなと思っているのですが、黄チャートと青チャートどちらが良いでしょうか?
あと、チャートの良い勉強法があれば教えて欲しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かにこ(大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻)
回答日:
2011.05.31
こんにちは!
今は前期で合格した大阪大学工学部にいますが、
受験のとき、後期を農工大にしていました。
とにかく私の苦手科目は数学でした;;
数学の苦手というのはセンスもありますが
(思いついてサラサラ解く人もいますよね!)
基本的に演習量が少ないだけです。
私も夏に数学の問題集を4周したら
ほぼパターンを暗記してきて
秋からの模試はすらすら方針がたつようになりました。
今黄チャートをやってるんですね!すごい!
難しくはないですか?解答写すだけになってませんか?
そうなっていないなら黄チャートも全然大丈夫です!
とりあえず数学に大切なのは繰り返しです。
黄チャートがお気に入りでレベルに合っているなら
黄チャート何度もやってください。
ちなみに農工大だったら割と普通の問題出ると思いますので
青チャートでも十分だと思います。
今から計画立てているなんてすばらしいです!!
繰り返しできそうなほう(青か黄か)にしてください。
ただ絶対繰り返しやってくださいね!!
入試に同じ問題がでたら絶対解く!
そういう気持ちで繰り返しやってください。
繰り返しやっていると、大体問題の答えて欲しいパターンがわかってきます。
そうなったらこっちのもんです笑
人間繰り返したらいやでも覚えてきます笑
模試や期末テストの見直しもしっかりしてください。
間違えたところが、ただの計算ミスなのか考え方がちがうのか見直して
計算ミスなら簡単に復習、
考え方が違ったら、よく見直して同じ分野の問題をチャートから解くようにしてください。
チャートなら入試問題のパターンを大体網羅してると思いますので
青でも黄でも自分に合った方で大丈夫です。
ちなみにいろんな問題集に手をだすのが私は一番効率悪いと思ってます。
よくわからないまま、やることだけ増えていってやる気もなくなります。
だから自分の希望する大学レベルに合ったお気に入りの問題集を暗記するまでやりこむ。
これが一番数学をできるようにする方法だと思います。
国公立だからって少しでも難しい問題を、と思うかもしれませんが
基礎が固まっていれば応用もできます。
そして入試問題ってだいたいきいてくること一緒です笑
なんで、パターンをいろいろ体験するのがいいと思います。
もうだいたいこの問題集は暗記したわってなったら
次の難しいレベルのを買ったらいいと思います。
ちなみにわたしの知り合いは青チャートで東大も名大も受かってますので
大丈夫ですよ◎
塾の講師バイトをしている名大の知り合いも
青チャートで全然大丈夫、やればやるほどよくできた問題集だと言ってます。
わたしは浪人してから数学勉強しだしたので(苦笑)
チャートではなく、予備校の問題集を代わりに4周しました。
なので、繰り返しと見直しが大事だと思います。
参考になるかわかりませんが、頑張ってください!!
農工大って生協の白川さんですよね!笑
応援してます◎
今は前期で合格した大阪大学工学部にいますが、
受験のとき、後期を農工大にしていました。
とにかく私の苦手科目は数学でした;;
数学の苦手というのはセンスもありますが
(思いついてサラサラ解く人もいますよね!)
基本的に演習量が少ないだけです。
私も夏に数学の問題集を4周したら
ほぼパターンを暗記してきて
秋からの模試はすらすら方針がたつようになりました。
今黄チャートをやってるんですね!すごい!
難しくはないですか?解答写すだけになってませんか?
そうなっていないなら黄チャートも全然大丈夫です!
とりあえず数学に大切なのは繰り返しです。
黄チャートがお気に入りでレベルに合っているなら
黄チャート何度もやってください。
ちなみに農工大だったら割と普通の問題出ると思いますので
青チャートでも十分だと思います。
今から計画立てているなんてすばらしいです!!
繰り返しできそうなほう(青か黄か)にしてください。
ただ絶対繰り返しやってくださいね!!
入試に同じ問題がでたら絶対解く!
そういう気持ちで繰り返しやってください。
繰り返しやっていると、大体問題の答えて欲しいパターンがわかってきます。
そうなったらこっちのもんです笑
人間繰り返したらいやでも覚えてきます笑
模試や期末テストの見直しもしっかりしてください。
間違えたところが、ただの計算ミスなのか考え方がちがうのか見直して
計算ミスなら簡単に復習、
考え方が違ったら、よく見直して同じ分野の問題をチャートから解くようにしてください。
チャートなら入試問題のパターンを大体網羅してると思いますので
青でも黄でも自分に合った方で大丈夫です。
ちなみにいろんな問題集に手をだすのが私は一番効率悪いと思ってます。
よくわからないまま、やることだけ増えていってやる気もなくなります。
だから自分の希望する大学レベルに合ったお気に入りの問題集を暗記するまでやりこむ。
これが一番数学をできるようにする方法だと思います。
国公立だからって少しでも難しい問題を、と思うかもしれませんが
基礎が固まっていれば応用もできます。
そして入試問題ってだいたいきいてくること一緒です笑
なんで、パターンをいろいろ体験するのがいいと思います。
もうだいたいこの問題集は暗記したわってなったら
次の難しいレベルのを買ったらいいと思います。
ちなみにわたしの知り合いは青チャートで東大も名大も受かってますので
大丈夫ですよ◎
塾の講師バイトをしている名大の知り合いも
青チャートで全然大丈夫、やればやるほどよくできた問題集だと言ってます。
わたしは浪人してから数学勉強しだしたので(苦笑)
チャートではなく、予備校の問題集を代わりに4周しました。
なので、繰り返しと見直しが大事だと思います。
参考になるかわかりませんが、頑張ってください!!
農工大って生協の白川さんですよね!笑
応援してます◎
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07