リケジョからの質問
文理選択について…

Nana01
質問日:
2011.05.25
こんにちは。
私は今、大阪府立高校に通っている、自称、努力と根性が取り柄の1年生ですo(^-^)o。
私は文系科目が得意で、好きでもあるので、文系に進もうかと考えていました。
でも、生物(まだ習っていませんが)も好きで、過去の質問に対する先輩方の回答を見てみると、私は、まだ将来の夢を具体的に考えられていないので、『理系に進んでみる』という道もあるんだなぁ、と思えました。
けれど私は数学が、ものすごく苦手で、模試では校内最下位の成績を取ってしまったほどです…。
基本は出来ても、『少し応用しました~』な問題は、全然解けません。
中学時代の、物理分野も、応用問題が苦手でした。
中学の頃から、数学は、問題が解けない悔しさと不甲斐なさに、泣き虫なのもあって、しょっちゅう1人で泣いています。
上に書いた模試の結果にも、同様に泣きました。
こんな私でも、理系に進んで大丈夫でしょうか(ちなみに私の通う高校は、進学校といわれる学校ですf^_^;)?
そして、数学が少しでも理解して解けるようになるには、どんな勉強をしたらいいんでしょうか…(>_<)
ややこしいと思いますが、ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
私は今、大阪府立高校に通っている、自称、努力と根性が取り柄の1年生ですo(^-^)o。
私は文系科目が得意で、好きでもあるので、文系に進もうかと考えていました。
でも、生物(まだ習っていませんが)も好きで、過去の質問に対する先輩方の回答を見てみると、私は、まだ将来の夢を具体的に考えられていないので、『理系に進んでみる』という道もあるんだなぁ、と思えました。
けれど私は数学が、ものすごく苦手で、模試では校内最下位の成績を取ってしまったほどです…。
基本は出来ても、『少し応用しました~』な問題は、全然解けません。
中学時代の、物理分野も、応用問題が苦手でした。
中学の頃から、数学は、問題が解けない悔しさと不甲斐なさに、泣き虫なのもあって、しょっちゅう1人で泣いています。
上に書いた模試の結果にも、同様に泣きました。
こんな私でも、理系に進んで大丈夫でしょうか(ちなみに私の通う高校は、進学校といわれる学校ですf^_^;)?
そして、数学が少しでも理解して解けるようになるには、どんな勉強をしたらいいんでしょうか…(>_<)
ややこしいと思いますが、ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かにこ(大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻)
回答日:
2011.05.25
こんにちわーはじめまして!!
理系科目が苦手なリケジョです笑
大学入試のときは苦手科目が数学でした・・・笑
大学も解析の授業は単位もらえてません笑
私も進学校の高校でしたよ!クラスから東大5人とかでした・・・
でもでもなんとか大学にうかるぐらいの数学になって受かったみたいです笑
理系科目が苦手なのは、センスの問題もありますけど
(だってひらめいてすらすら解く子とかいますよね・・・)
大体は演習不足です!
数学は、解けない→やらない→苦手→やっぱり解けない・・・っていうスパイラルに陥ります。
やってないだけですよ!
やればできます◎
わたしは数学が苦手で浪人してしまったのですが、
そのときには、通っていた予備校の数学テキストを夏休みに3周やりました!
はじめは何いってんのかわかんないし、解答写すだけでしたけど
だんだん問題がなにを狙って聞いてきているのが分かって方針が立つようになり、
あとは計算力でした。
だから、とりあえず青チャートを繰り返しやりましょう!
やればやるほどいいです。
努力と根性はあるんですよね!
なら青チャートを何度も!
人間何度も繰り返したら暗記してきます笑
同じ問題がでたら、絶対完答するぞと思ってやってください。
やっているうちに問題が狙っているパターンがわかってきますので
模試もそのように解いたら大丈夫です。
あ、模試とかテストも必ず見直しましょうね!
今の時点で分かってて欲しいと思われる問題がでているはずですので
これも同じ問題が出たら絶対解く!!っていう気持ちで。
ただの計算ミスなら簡単に見直し、
方針や考え方の違いなら、よく考えて、覚えるぐらいに一生懸命見直してください。
で、その分野の問題を青チャートで繰り返し解く。
このサイクルですよ!!
人より数学が苦手だなぁと思ったら、量でカバー。
人よりいっぱい問題解けばいいんです。
今はやってないだけ。
あと、いろんな参考書に浮気すると
わからないままやることだけ増えて苦しいと思いますので
ちょっと太くて嫌だけど、青チャートをオススメします。
受験生みんな持ってますし、大体入試で狙われるすべてのパターンを収録してます。
あと、私の場合、計算力は百マス計算でつけました笑
小学生とかもやってるあれですよ!笑
勉強始める前の5~10分でやってたんですが
計算も速くなるし、凡ミスも少なくなったと思います。
余裕があればオススメです。
頭もすっきりするし、科学的に脳みそ何%か活性化すると証明されたらしいです!!
まだまだ時間はありますよ!
数学、ちょっとでいいんで時間作ってやりましょう。
繰り返しが大事だと思います。
理系に興味をもってくれて嬉しいです。
絶対なんとかなりますから。
応援してます!!頑張ってください!!
理系科目が苦手なリケジョです笑
大学入試のときは苦手科目が数学でした・・・笑
大学も解析の授業は単位もらえてません笑
私も進学校の高校でしたよ!クラスから東大5人とかでした・・・
でもでもなんとか大学にうかるぐらいの数学になって受かったみたいです笑
理系科目が苦手なのは、センスの問題もありますけど
(だってひらめいてすらすら解く子とかいますよね・・・)
大体は演習不足です!
数学は、解けない→やらない→苦手→やっぱり解けない・・・っていうスパイラルに陥ります。
やってないだけですよ!
やればできます◎
わたしは数学が苦手で浪人してしまったのですが、
そのときには、通っていた予備校の数学テキストを夏休みに3周やりました!
はじめは何いってんのかわかんないし、解答写すだけでしたけど
だんだん問題がなにを狙って聞いてきているのが分かって方針が立つようになり、
あとは計算力でした。
だから、とりあえず青チャートを繰り返しやりましょう!
やればやるほどいいです。
努力と根性はあるんですよね!
なら青チャートを何度も!
人間何度も繰り返したら暗記してきます笑
同じ問題がでたら、絶対完答するぞと思ってやってください。
やっているうちに問題が狙っているパターンがわかってきますので
模試もそのように解いたら大丈夫です。
あ、模試とかテストも必ず見直しましょうね!
今の時点で分かってて欲しいと思われる問題がでているはずですので
これも同じ問題が出たら絶対解く!!っていう気持ちで。
ただの計算ミスなら簡単に見直し、
方針や考え方の違いなら、よく考えて、覚えるぐらいに一生懸命見直してください。
で、その分野の問題を青チャートで繰り返し解く。
このサイクルですよ!!
人より数学が苦手だなぁと思ったら、量でカバー。
人よりいっぱい問題解けばいいんです。
今はやってないだけ。
あと、いろんな参考書に浮気すると
わからないままやることだけ増えて苦しいと思いますので
ちょっと太くて嫌だけど、青チャートをオススメします。
受験生みんな持ってますし、大体入試で狙われるすべてのパターンを収録してます。
あと、私の場合、計算力は百マス計算でつけました笑
小学生とかもやってるあれですよ!笑
勉強始める前の5~10分でやってたんですが
計算も速くなるし、凡ミスも少なくなったと思います。
余裕があればオススメです。
頭もすっきりするし、科学的に脳みそ何%か活性化すると証明されたらしいです!!
まだまだ時間はありますよ!
数学、ちょっとでいいんで時間作ってやりましょう。
繰り返しが大事だと思います。
理系に興味をもってくれて嬉しいです。
絶対なんとかなりますから。
応援してます!!頑張ってください!!
お礼日時:
2011.05.30
丁寧な回答、ありがとうございますっ(;∇;)
かにこさんのアドバイスのおかげで、『もっと頑張らなあかんっ』と、自分に気合いが入れることが出来ました!!
私は、そろばんを習ってたくせに計算が遅いので(f^_^;、百ます計算をやってみようと思いますっo(^-^)o
本当に、ありがとうございましたっm(_ _)m
かにこさんのアドバイスのおかげで、『もっと頑張らなあかんっ』と、自分に気合いが入れることが出来ました!!
私は、そろばんを習ってたくせに計算が遅いので(f^_^;、百ます計算をやってみようと思いますっo(^-^)o
本当に、ありがとうございましたっm(_ _)m
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07