リケジョからの質問
農経に進みたいと考えていたのですが…

ゆうきゃん
質問日:
2011.05.10
高校二年生
理系(選択は化学と生物)
中学三年のときから農業経済について大学で学ぶことが夢です。
なので、文理選択でも理系に進んだのですが、実は数学がとても苦手で、生物は興味をそそられることが多くて楽しいのですが化学は好きになれません。
しかも、数字を扱うのがあまり好きではありません。
ここまで嫌いなことであるのに、どうして学びたいかというのは、農業に携わりたいという思いがあるからです。
しかし、化学が好きでないことから分かると思いますが、実験が好きではないので、そういう学科を目指すつもりはありません。
また、製品の開発や化学的な新発見などからつながるようなことではなく、わたしたちの食の質を豊かにしたいと考えたのが最初だったので、経済または流通でしょうか?そこを学ぶことが必要だと、調べた結果や自分で考えた末に思ったからです。
しかし、二年になり、本格的に化学の授業が始まりすでに挫折気味です。
それから、正直、絶対に○○大学の農経に行くんだ!と自分に言い聞かせモチベーションをあげていただけのようにも思います。
けれど、まだ夢を変えようとは思っていません。
ただ、ほかに私に向いている学部はあるのでしょうか?
教えてください。
ついでに、意教科は国語と英語です。まったく理数科目はありません。
理系(選択は化学と生物)
中学三年のときから農業経済について大学で学ぶことが夢です。
なので、文理選択でも理系に進んだのですが、実は数学がとても苦手で、生物は興味をそそられることが多くて楽しいのですが化学は好きになれません。
しかも、数字を扱うのがあまり好きではありません。
ここまで嫌いなことであるのに、どうして学びたいかというのは、農業に携わりたいという思いがあるからです。
しかし、化学が好きでないことから分かると思いますが、実験が好きではないので、そういう学科を目指すつもりはありません。
また、製品の開発や化学的な新発見などからつながるようなことではなく、わたしたちの食の質を豊かにしたいと考えたのが最初だったので、経済または流通でしょうか?そこを学ぶことが必要だと、調べた結果や自分で考えた末に思ったからです。
しかし、二年になり、本格的に化学の授業が始まりすでに挫折気味です。
それから、正直、絶対に○○大学の農経に行くんだ!と自分に言い聞かせモチベーションをあげていただけのようにも思います。
けれど、まだ夢を変えようとは思っていません。
ただ、ほかに私に向いている学部はあるのでしょうか?
教えてください。
ついでに、意教科は国語と英語です。まったく理数科目はありません。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2011.05.20
ゆうきゃんさんこんにちは。
農学部の院生のロビンです。私も数学と化学が苦手でした。
農業経済でしたら、経済学部でも研究することができると思います。
大学によって先生方の専門分野が異なるので、ひょっとした農産物の流通を扱っている先生のいない経済学部もあるかもしれませんが。
また、「食」についてでしたら、総合人間学部など学際系の学部でも研究できると思います。
ただ、農学部以外では、このように自分の卒業論文などの研究テーマとして農業を扱うことはできても、
農業経済や食文化についての講義は少ないでしょう。
理系が苦手、数学が苦手ということですが、経済を学ぶには数学が不可欠です。
経済学部は日本ではなぜか「文系」に分類されていますが、あれはほとんど数学です。
大学に入学してから、高校の数学IIIの分野を習得せねばなりません。
大学では時間をかけてもいいのできちんと理解できることが大切になるかと思います。
偏差値を上げないといけない、というような悲愴な気持ちにならずに、
数学を楽しんでみてください。
また、食の「質」について考えるには化学の知識も必要だと思います。
焦らずじっくり勉強してみてください。
大学入試に関しては、文系科目が得意で理系科目が苦手、というのはそこまで問題ではないと思います。
他の理系学部と比べて農学部は文系科目の配点が高いことが多いので、
文系科目が得意なのはだいぶ有利だと思いますよ。
↓理系科目より文系科目の配点が高い例
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/533
前向きに、できることから少しずつ、頑張ってください!
農学部の院生のロビンです。私も数学と化学が苦手でした。
農業経済でしたら、経済学部でも研究することができると思います。
大学によって先生方の専門分野が異なるので、ひょっとした農産物の流通を扱っている先生のいない経済学部もあるかもしれませんが。
また、「食」についてでしたら、総合人間学部など学際系の学部でも研究できると思います。
ただ、農学部以外では、このように自分の卒業論文などの研究テーマとして農業を扱うことはできても、
農業経済や食文化についての講義は少ないでしょう。
理系が苦手、数学が苦手ということですが、経済を学ぶには数学が不可欠です。
経済学部は日本ではなぜか「文系」に分類されていますが、あれはほとんど数学です。
大学に入学してから、高校の数学IIIの分野を習得せねばなりません。
大学では時間をかけてもいいのできちんと理解できることが大切になるかと思います。
偏差値を上げないといけない、というような悲愴な気持ちにならずに、
数学を楽しんでみてください。
また、食の「質」について考えるには化学の知識も必要だと思います。
焦らずじっくり勉強してみてください。
大学入試に関しては、文系科目が得意で理系科目が苦手、というのはそこまで問題ではないと思います。
他の理系学部と比べて農学部は文系科目の配点が高いことが多いので、
文系科目が得意なのはだいぶ有利だと思いますよ。
↓理系科目より文系科目の配点が高い例
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/533
前向きに、できることから少しずつ、頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07