リケジョからの質問
二つの学科で迷っています…。

*。゜hika。゜*
質問日:
2011.05.09
こんにちは。私は地理B、生物、化学を選択している高校3年生です!
今、医学部を目指して勉強していますが、自分で企画を作って医薬品を作ることに興味をもちはじめて
薬学部だったらそれができるんじゃないかと思って二つの学科で揺れています。
勉強している間も考えてしまって困っています。
医学部に入ったらやはりお医者さんになるのでしょうか。
薬学部だったら開発ができる仕事につけるのでしょうか。
わかる方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願いします!
今、医学部を目指して勉強していますが、自分で企画を作って医薬品を作ることに興味をもちはじめて
薬学部だったらそれができるんじゃないかと思って二つの学科で揺れています。
勉強している間も考えてしまって困っています。
医学部に入ったらやはりお医者さんになるのでしょうか。
薬学部だったら開発ができる仕事につけるのでしょうか。
わかる方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アユミ(共立薬科大学(現 慶應義塾大学)薬学部卒)
回答日:
2011.05.09
*。゜hika。゜*さん、こんにちは。
私は、「医薬品を作ること」に、研究という面から携わっている大学院生です。
一口に「医薬品を作ること」と言っても、長い道のりがあります。
ある病気の薬を作ろう!と思ったら
1. その病気の原因を調べ、
2. その原因をどうやったらなくすことが出来るか考え
3. 2.を実現できそうな化合物の構造を考え
4. その化合物を実際に作り
5. 細胞に与えて効果があるか、毒性はないか調べ
6. 効果があったらマウスなどの動物で効果があるか、毒性はないか調べ
7. ヒトで効果はあるか、副作用は出ないか調べ
8. どのような形が一番良いかを決め(錠剤か、粉薬かetc.)
9. 薬が売り出される
簡単に書いても、これくらいのルートがあります。
全く新しい薬が世の中に出るまでには、20年~30年かかると言われています。
また、この全てのステップを1人でやることはありません。
一口に薬と言っても、生物系・化学系・物理系の研究がありますから。
(薬学部では、まずは全てのことを勉強します。研究になると、その中で自分の興味がある分野に進んでいく、という感じです)
1、2、7には医師が関わっていると思います。
特に7です。1と2は、医学・薬学・理学の生物系研究者が行っていると思います。
私はどちらかというと化学系の人間なので、2~5くらいのことを、大学で研究しています。
製薬企業でも、それぞれのステップで、それぞれ分野の専門家が研究を行ってると思います。
かなりざっくり書いてしまったのですが、「薬を開発する」とはと、このような感じです。
もう少し詳しく知りたかったら、中高生向けに薬の説明をしているページを見つけましたので
ぜひ見てみてください。↓
http://www.pharm.or.jp/
(ここの、「中高生向け」をクリックしてください)
また、医学部のことは詳しくは分かりませんが
多くの人が、医学部に行ったらやはり医師になるのではないでしょうか。
しかし、一口に医師と言っても
患者さんを診ることを専門とするお医者さんもいれば、研究を専門とするお医者さんもいらっしゃいます。
同じように、一口に医学・薬学と言っても
その中には様々な分野があり、それぞれが密接に関連しています。
色々詳しく調べて、*。゜hika。゜*に合った進路を見つけてくださいね!
私は、「医薬品を作ること」に、研究という面から携わっている大学院生です。
一口に「医薬品を作ること」と言っても、長い道のりがあります。
ある病気の薬を作ろう!と思ったら
1. その病気の原因を調べ、
2. その原因をどうやったらなくすことが出来るか考え
3. 2.を実現できそうな化合物の構造を考え
4. その化合物を実際に作り
5. 細胞に与えて効果があるか、毒性はないか調べ
6. 効果があったらマウスなどの動物で効果があるか、毒性はないか調べ
7. ヒトで効果はあるか、副作用は出ないか調べ
8. どのような形が一番良いかを決め(錠剤か、粉薬かetc.)
9. 薬が売り出される
簡単に書いても、これくらいのルートがあります。
全く新しい薬が世の中に出るまでには、20年~30年かかると言われています。
また、この全てのステップを1人でやることはありません。
一口に薬と言っても、生物系・化学系・物理系の研究がありますから。
(薬学部では、まずは全てのことを勉強します。研究になると、その中で自分の興味がある分野に進んでいく、という感じです)
1、2、7には医師が関わっていると思います。
特に7です。1と2は、医学・薬学・理学の生物系研究者が行っていると思います。
私はどちらかというと化学系の人間なので、2~5くらいのことを、大学で研究しています。
製薬企業でも、それぞれのステップで、それぞれ分野の専門家が研究を行ってると思います。
かなりざっくり書いてしまったのですが、「薬を開発する」とはと、このような感じです。
もう少し詳しく知りたかったら、中高生向けに薬の説明をしているページを見つけましたので
ぜひ見てみてください。↓
http://www.pharm.or.jp/
(ここの、「中高生向け」をクリックしてください)
また、医学部のことは詳しくは分かりませんが
多くの人が、医学部に行ったらやはり医師になるのではないでしょうか。
しかし、一口に医師と言っても
患者さんを診ることを専門とするお医者さんもいれば、研究を専門とするお医者さんもいらっしゃいます。
同じように、一口に医学・薬学と言っても
その中には様々な分野があり、それぞれが密接に関連しています。
色々詳しく調べて、*。゜hika。゜*に合った進路を見つけてくださいね!
お礼日時:
2011.05.10
詳しいご回答ありがとうございました!
薬の開発には、多くのステップがあって、いろんな職業の人が関わっているのですね!
紹介してもらったサイトとかを使って自分でも調べてみたいとおもいます。自分が納得できる進路に進めるようにがんばります!
薬の開発には、多くのステップがあって、いろんな職業の人が関わっているのですね!
紹介してもらったサイトとかを使って自分でも調べてみたいとおもいます。自分が納得できる進路に進めるようにがんばります!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07