質問をする!

リケジョからの質問

名古屋市大からの就職について

深空
質問日:

2011.04.26

こんにちは。私は名古屋市内の公立高校に通っている高3です。
薬学部に進学したいと思っています。
しかし、就職先は薬剤師だけでなく、今はまだ他の仕事も考えています。
例えば、イベントプランナーなどです。
理系で自由な時間は少なめだと思いますが、その方面の経験もしてみたいので、地元の名古屋市大がいいなぁと思っています。
そして、大学生のうちにそれぞれの仕事を遠くからでも見てみて一本に絞ろうと思っています。
しかし、名古屋市大が理工系の職や文系職では、どれくらい就職に強いのか分かりません。
京大や阪大などとかなりの差があるのであれば多少無理してでも、目指したいと思います。
名古屋市大の就職先の幅や強さ(?)を教えていただきたいです。

お手数ですがお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

深空さん、こんにちは。
私は関東の薬科大出身の人間なので、西の大学のことはよく分かりませんが(すみません・・・)
薬学部を卒業した身として、お話しさせてください。

薬学部を卒業した人は、薬関係の仕事に就く人がほとんどです。
が、もちろん、薬関係以外の仕事に就く人もいます。
(Rikejoをお読みでしたら、vol.08のp21をチェックしてみてください!)
ただし、かなり少数派なので、大学の名前というよりも本人のやる気にかかってくるところが大きいと思います。

京大・阪大でも薬学部を目指すつもりなら、
「名古屋市立大と京大・阪大」の理工系職や文系職の就職状況を比較するよりも、
「名古屋市立大薬学部と京大薬学部・阪大薬学部」を比較した方がいいと思います。
それくらい、薬学部の就職状況は特殊(?)だと思います。

あと、深空さんは、薬学部に4年制と6年制があるのを知っていますか?
薬剤師として働く選択肢を考えているということは、6年制に進学するつもりと考えて良いのでしょうか。
国立大学では、6年制の定員が4年制と比べて少ないところもあります。
(研究者の養成に軸を置いている場合は特にそうみたいです)

その辺りも色々調べた上で、決められると良いかと思います。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング