リケジョからの質問
自分にどんな仕事が向いてるのか分からなくなってきてしまいました…

深空
質問日:
2011.04.24
名古屋市内の公立高校に通っている化学が好きな高3です。
もう進路を決めるべき時期なのですが、最近になって揺れ始めてきてしまっています。
中学生のころから、薬学部に進み薬剤師になりチーム医療に参加するのが夢でした。
でも、高2になって学祭の実行委員のようなものになり、自分で考え企画を動かし、人に楽しんでもらえることにすごく惹かれました。
しかし、薬剤師にはその要素はあまりないように思えます。
今まで、薬剤師しか考えていなかっただけに、どんな仕事があって、そのためにどの学部に行けば良いのか全く分かりません。
リケジョの範疇でないと自分でも感じますが、知識をお持ちの方がいたら教えてください。
もう進路を決めるべき時期なのですが、最近になって揺れ始めてきてしまっています。
中学生のころから、薬学部に進み薬剤師になりチーム医療に参加するのが夢でした。
でも、高2になって学祭の実行委員のようなものになり、自分で考え企画を動かし、人に楽しんでもらえることにすごく惹かれました。
しかし、薬剤師にはその要素はあまりないように思えます。
今まで、薬剤師しか考えていなかっただけに、どんな仕事があって、そのためにどの学部に行けば良いのか全く分かりません。
リケジョの範疇でないと自分でも感じますが、知識をお持ちの方がいたら教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みえ(東京大学薬学部・大学院薬学系研究科卒)
回答日:
2011.04.25
深空さん、こんにちは!
私は薬学部を出ましたが、今は、先輩リケジョの皆さんが参加される「理系女子カフェ」などの企画・運営のお仕事をしています。
薬学部では、腫瘍や免疫の研究をしていました。
当時、自分が将来まさかこういうお仕事につくとは思っていませんでした。
薬の知識は今直接は使っていませんが、企画したり、運営で理系の方々とお会いするときに、理系で学んだことは役に立っていると感じています。
また、一般の方にサイエンスを伝える「サイエンスカフェ」を企画・運営されている方もいらっしゃいます。(お仕事としては研究をされていて、余暇でサイエンスカフェ・・・という方もいらっしゃるようです)
何度かサイエンスカフェには参加したことがありますが、素敵な時間でした。
わらびの研究者の方から、日本のわらびの話を聞き、写真を見せていただき、わらび餅を食べて、気軽に質問もできるカフェ・・・とか・・・本当に楽しかったです。
病院の薬剤師も、きっと、患者さんへ「薬」をどうやってきちんと理解して服用していただくかということを、キャンペーンしようと企画したりする場面などあるのではないでしょうか?・・・もしなければ、深空さんが始めることもできるのでは?
そう考えると「企画・運営」という要素は、どんなお仕事にもあるのではないかと思うのです。それはもちろん文系でもいいし、理系のどんな分野でも、やろう!という気があればやっていけると思います。
むしろ理系の「一見難しそう」な知識を、みんなに楽しんでもらえるように伝える方法を考えていくことは、これからとても大切なことだと思います。
深空さんのように、コミュニケーションをとっていきたい!人を楽しませたい!という人、これからの理系にとても貴重だと思います。
受験勉強もいよいよ本番だと思うので、もし迷うようでしたら、ここまで理系で頑張ってきたことでしょうし、とりあえず理系!で、勉強しながら将来のこともゆっくり(高校から大学までかけて)考えていくのはいかがでしょうか?
頑張ってくださいね!
私は薬学部を出ましたが、今は、先輩リケジョの皆さんが参加される「理系女子カフェ」などの企画・運営のお仕事をしています。
薬学部では、腫瘍や免疫の研究をしていました。
当時、自分が将来まさかこういうお仕事につくとは思っていませんでした。
薬の知識は今直接は使っていませんが、企画したり、運営で理系の方々とお会いするときに、理系で学んだことは役に立っていると感じています。
また、一般の方にサイエンスを伝える「サイエンスカフェ」を企画・運営されている方もいらっしゃいます。(お仕事としては研究をされていて、余暇でサイエンスカフェ・・・という方もいらっしゃるようです)
何度かサイエンスカフェには参加したことがありますが、素敵な時間でした。
わらびの研究者の方から、日本のわらびの話を聞き、写真を見せていただき、わらび餅を食べて、気軽に質問もできるカフェ・・・とか・・・本当に楽しかったです。
病院の薬剤師も、きっと、患者さんへ「薬」をどうやってきちんと理解して服用していただくかということを、キャンペーンしようと企画したりする場面などあるのではないでしょうか?・・・もしなければ、深空さんが始めることもできるのでは?
そう考えると「企画・運営」という要素は、どんなお仕事にもあるのではないかと思うのです。それはもちろん文系でもいいし、理系のどんな分野でも、やろう!という気があればやっていけると思います。
むしろ理系の「一見難しそう」な知識を、みんなに楽しんでもらえるように伝える方法を考えていくことは、これからとても大切なことだと思います。
深空さんのように、コミュニケーションをとっていきたい!人を楽しませたい!という人、これからの理系にとても貴重だと思います。
受験勉強もいよいよ本番だと思うので、もし迷うようでしたら、ここまで理系で頑張ってきたことでしょうし、とりあえず理系!で、勉強しながら将来のこともゆっくり(高校から大学までかけて)考えていくのはいかがでしょうか?
頑張ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07