リケジョからの質問
数学ができません

千鶴
質問日:
2010.04.17
私は将来は薬剤師になりたいと思っている高校1年生です。
中学での数学もできない方でしたが、授業にはついていけていました。
ですが、高校では授業にもついていけません。
予習もしていますが、授業を理解できません。
数学をできるようになるには、どうすればいいですか??
中学での数学もできない方でしたが、授業にはついていけていました。
ですが、高校では授業にもついていけません。
予習もしていますが、授業を理解できません。
数学をできるようになるには、どうすればいいですか??
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
裕子(海外大学院,首都大学東京大学院環境調和・材料化学卒)
回答日:
2010.04.21
どんな教科書&問題集を使っていますか?学校の授業で使っているものですか?
学校の授業で使っているものなら、教科書の出版社が出している、教科書対応の、より詳しい解説がついている本が売っていますよね。まずはそれを手にいれましょう。
そして教科書を読んで基礎知識をつけます。
高校レベルだと公式とか、結構覚えること多くなってきますよね。それは覚えちゃいましょう。
ネットで検索すると、語呂合わせとかいろいろ出てきますよ☆
そして、問題を解いてみます。まずは例題から。
2~3分考えます。もしその間に解法を思いつかなければ躊躇無く答えを見ます。
(ちなみにだからできるだけ解法の過程が詳しく載っているものを選んだ方がいいのです。)
そうするとけっこうあっけなく理解できます。
ほとんど書き写す感じでいいので、解法をちらちら横目で見ながら「解いて」みましょう。
そして答えのページを閉じてもう一度自力で解いてみます。
たいていはすぐ解けます。解けなかったらもう一度解答を見ながら。
で、次の問題へ。2~3分で解法を思いつかなければ同じこと、すぐに答えを見ます。
この繰り返しで何問も解いていきます。
今日やった問題を、明日は新しい問題をやる前に全部さらっと解きましょう。
解けなかった問題は要チェック。もう一度解答を見ながら。
今日やって、明日すぐ解けても、その3日後にもう一度全部さらっと解きましょう。
そのさらに1週間後にも。
解けなかった問題はもう少し頻繁にやります。
頭をひねって考える時間を節約できるからかなりの数の問題を短時間でこなすことができます。そしてたくさん問題をこなしていれば、大抵の問題は解けるようになります。
少なくとも、授業レベルであれば絶対解けます。
頑張って下さい。
学校の授業で使っているものなら、教科書の出版社が出している、教科書対応の、より詳しい解説がついている本が売っていますよね。まずはそれを手にいれましょう。
そして教科書を読んで基礎知識をつけます。
高校レベルだと公式とか、結構覚えること多くなってきますよね。それは覚えちゃいましょう。
ネットで検索すると、語呂合わせとかいろいろ出てきますよ☆
そして、問題を解いてみます。まずは例題から。
2~3分考えます。もしその間に解法を思いつかなければ躊躇無く答えを見ます。
(ちなみにだからできるだけ解法の過程が詳しく載っているものを選んだ方がいいのです。)
そうするとけっこうあっけなく理解できます。
ほとんど書き写す感じでいいので、解法をちらちら横目で見ながら「解いて」みましょう。
そして答えのページを閉じてもう一度自力で解いてみます。
たいていはすぐ解けます。解けなかったらもう一度解答を見ながら。
で、次の問題へ。2~3分で解法を思いつかなければ同じこと、すぐに答えを見ます。
この繰り返しで何問も解いていきます。
今日やった問題を、明日は新しい問題をやる前に全部さらっと解きましょう。
解けなかった問題は要チェック。もう一度解答を見ながら。
今日やって、明日すぐ解けても、その3日後にもう一度全部さらっと解きましょう。
そのさらに1週間後にも。
解けなかった問題はもう少し頻繁にやります。
頭をひねって考える時間を節約できるからかなりの数の問題を短時間でこなすことができます。そしてたくさん問題をこなしていれば、大抵の問題は解けるようになります。
少なくとも、授業レベルであれば絶対解けます。
頑張って下さい。
アンダーザミント
回答日:
2010.04.28
数学を丸投げしてしまった私が答えるのもなんなのですが…………。
裕子さんのおっしゃる「丸暗記」は、一利あると思いますよ。
例題と解法を一通り暗記してしまえば、定期テストレベルであれば「あ、この問題はあの時の問題のパターンとよく似てるな」と気付くことが出来て、すこしづつ成績が伸びてくると思います。
あとは、グラフを使う問題や図形の問題などは、実際に図形を描いてみてまずは覚える。そして、問題に慣れてきたら、式をいじったりグラフの曲線を動かしてみたりして遊んでみる。そういう手もアリだと思います。
余談ですが、実は私、高校数学の解き方はやっと今頃になって(卒業して20年近く経ってるのに!)なんとなく解るようになってきました。
20年前に、こんなに気軽に先輩達に相談できる場があったらなあ、と思っていたりします。
裕子さんのおっしゃる「丸暗記」は、一利あると思いますよ。
例題と解法を一通り暗記してしまえば、定期テストレベルであれば「あ、この問題はあの時の問題のパターンとよく似てるな」と気付くことが出来て、すこしづつ成績が伸びてくると思います。
あとは、グラフを使う問題や図形の問題などは、実際に図形を描いてみてまずは覚える。そして、問題に慣れてきたら、式をいじったりグラフの曲線を動かしてみたりして遊んでみる。そういう手もアリだと思います。
余談ですが、実は私、高校数学の解き方はやっと今頃になって(卒業して20年近く経ってるのに!)なんとなく解るようになってきました。
20年前に、こんなに気軽に先輩達に相談できる場があったらなあ、と思っていたりします。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07