リケジョからの質問
どの学部にすればいいのか分かりません。

ゆさ
質問日:
2011.04.13
こんにちは。
私は埼玉の私立に通う高3です!
進路の選択で悩んでいます。
私は将来、
たとえば「念じるだけでカーソルが動いてくれるパソコン」
とかを開発する人になりたいと思ってます。
今で言うと、スアートフォンやタッチパネルなど、
新しい技術を開発する人に憧れてます。
友達や先生に聞くと、
「情報工学」、「電気電子工学」「機械工学」と3つあげられたんですが、
そういう職業につくためには、どの学部にすすめばいいのでしょうか?
また、将来は東京の企業で働きたい場合は
やはり東京の大学に入ったほうが有利ですか?
よろしくおねがいします!!
私は埼玉の私立に通う高3です!
進路の選択で悩んでいます。
私は将来、
たとえば「念じるだけでカーソルが動いてくれるパソコン」
とかを開発する人になりたいと思ってます。
今で言うと、スアートフォンやタッチパネルなど、
新しい技術を開発する人に憧れてます。
友達や先生に聞くと、
「情報工学」、「電気電子工学」「機械工学」と3つあげられたんですが、
そういう職業につくためには、どの学部にすすめばいいのでしょうか?
また、将来は東京の企業で働きたい場合は
やはり東京の大学に入ったほうが有利ですか?
よろしくおねがいします!!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2011.04.14
こんにちは。
まず、ターゲットとするのは、先生が挙げられた名前のつく学科がある学部、ですね。
そして、それを見つけたら、ゆささんが目的とするような研究がその学科で行われているかをしっかり調べて下さい。
よくお伝えしているのですが、学科の名前が同じでも、大学が違えばやっていることは違います。なので、その学科に所属している先生方が何の研究をなさっているかを必ず調べてから進路を決定して下さい。
「情報工学科」だから、やっていると思ったけど、実際は自分がやりたいことが学べなかった、と云うことは意外と無いことではないです。
しっかり調べなかったばっかりに、自分がやりたいことが無い大学へ入学してしまったら、大変回り道になってしまいますよね。
あと、東京の企業で働きたい場合、東京の大学の方が有利かというと、全くそんなことはないので、出来ることなら全国に視野を広げて大学探しをしてみたら良いと思いますよ。
まず、ターゲットとするのは、先生が挙げられた名前のつく学科がある学部、ですね。
そして、それを見つけたら、ゆささんが目的とするような研究がその学科で行われているかをしっかり調べて下さい。
よくお伝えしているのですが、学科の名前が同じでも、大学が違えばやっていることは違います。なので、その学科に所属している先生方が何の研究をなさっているかを必ず調べてから進路を決定して下さい。
「情報工学科」だから、やっていると思ったけど、実際は自分がやりたいことが学べなかった、と云うことは意外と無いことではないです。
しっかり調べなかったばっかりに、自分がやりたいことが無い大学へ入学してしまったら、大変回り道になってしまいますよね。
あと、東京の企業で働きたい場合、東京の大学の方が有利かというと、全くそんなことはないので、出来ることなら全国に視野を広げて大学探しをしてみたら良いと思いますよ。
ゆかひ(奈良先端科学技術大学院情報科学研究科情報システム学専攻)
回答日:
2011.05.13
こんにちは!ゆささん。
念じるだけで動くパソコンはおもしろいですね!
私のイメージでは大きく2つの要素が絡んでくるのではないかなと思います。
一つは脳科学、一つは情報系です。
念じるだけで動くというのは、脳波等の情報とコンピュータの挙動を結びつける事なのかなっと思います。
情報系でのキーワードではユーザーインターフェースとかが近いイメージだと思います。
その辺りを調べてみてはどうでしょうか。
あいにく、私の専門分野とは少しずれているので、どの大学がやってる等の詳しい情報は分かりません;
どんな人にでも使いやすいインターフェースというのは非常に重要なテーマだと思いますので頑張ってくださいね。
あと、東京の企業で働きたいというのは、大企業で働きたいという事でしょうか!?
大手の研究所って意外と郊外にあるんですよ。
都内だと三鷹とか、あとは筑波や厚木や川崎などですよ。
R&Dに行きたいのであれば大学院までいった方が良いかなっと思います。
また、ある分野においてはベンチャーや中小企業の方が技術力を持っていたりしますので、これから大学で勉強したり研究したりする中で、
いろいろな企業をみて、色々な技術を見ながら将来を固めていってくださいね!
東京以外の大学だからR&Dに入りにくいという事はまずありません。
私の出身大学や関西圏の国公立大学から大手企業のR&Dや学術系の研究者になっている方は沢山いますよ!
そのためには、実績が必要なのですが・・・
やはり研究にはお金がかかるので、予算が潤沢な大学、活発な研究室をお勧めします。
頑張ってくださいね♪
念じるだけで動くパソコンはおもしろいですね!
私のイメージでは大きく2つの要素が絡んでくるのではないかなと思います。
一つは脳科学、一つは情報系です。
念じるだけで動くというのは、脳波等の情報とコンピュータの挙動を結びつける事なのかなっと思います。
情報系でのキーワードではユーザーインターフェースとかが近いイメージだと思います。
その辺りを調べてみてはどうでしょうか。
あいにく、私の専門分野とは少しずれているので、どの大学がやってる等の詳しい情報は分かりません;
どんな人にでも使いやすいインターフェースというのは非常に重要なテーマだと思いますので頑張ってくださいね。
あと、東京の企業で働きたいというのは、大企業で働きたいという事でしょうか!?
大手の研究所って意外と郊外にあるんですよ。
都内だと三鷹とか、あとは筑波や厚木や川崎などですよ。
R&Dに行きたいのであれば大学院までいった方が良いかなっと思います。
また、ある分野においてはベンチャーや中小企業の方が技術力を持っていたりしますので、これから大学で勉強したり研究したりする中で、
いろいろな企業をみて、色々な技術を見ながら将来を固めていってくださいね!
東京以外の大学だからR&Dに入りにくいという事はまずありません。
私の出身大学や関西圏の国公立大学から大手企業のR&Dや学術系の研究者になっている方は沢山いますよ!
そのためには、実績が必要なのですが・・・
やはり研究にはお金がかかるので、予算が潤沢な大学、活発な研究室をお勧めします。
頑張ってくださいね♪
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07