リケジョからの質問
センター

柚季
質問日:
2011.04.09
こんにちは。
埼玉県の高校3年生の受験生です。
わたしは、センター試験が苦手です。筆記の模試だと偏差値65以上なのですがセンター模試になると全くできません。センター模試ができないと二次までいけないので大変困っていますw(°O°)w
どうすればよいでしょうか。諦めてセンター模試を使わない指定校推薦にしたほうがいいのでしょうか?
埼玉県の高校3年生の受験生です。
わたしは、センター試験が苦手です。筆記の模試だと偏差値65以上なのですがセンター模試になると全くできません。センター模試ができないと二次までいけないので大変困っていますw(°O°)w
どうすればよいでしょうか。諦めてセンター模試を使わない指定校推薦にしたほうがいいのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
toco(埼玉大学理学部)
回答日:
2011.04.21
こんばんは。
質問のことですが、私もセンター直前までほんとにマーク式では苦労しました。
多分(私の勝手な考えではありますが)、マークでは、記述ができないタイプの(途中であきらめてしまって解答をやめてしまうような)人の成績があがるので(わからなくても適当にマークして当たったりしますから)、記述より成績(偏差値)がおちるというのは、多少あります。模試は(本番もですが)いろいろなタイプの人が受けています。
私の場合、演習不足でした。マーク形式(センターの出題形式)に慣れることが一番です。過去問やセンター予想問題を解くこと。記述ができるということは、問題を解く能力自体は持っているはずです。あとは、慣れ。私はセンター直前にベネッセが出している直前演習というもの(センター模試の過去問を教科ごとに5~7回分集めたもので、学校で集団購入しました)をやったのですが、かなりできるようになりましたよ。まあ、私は直前までやってなくてかなり焦ったので、自分で予想問題など購入して時間のあるうちにやっておくのが正解だとおもいます。過去問は、そのときの受験者の平均や、大学単位での合格者・不合格者の点数などがわかるので、近年のものは直前の力だめしにとっておくといいかもしれませんね。
学校などで何度も言われているかもしれませんが、センター試験はあまり難しくはない問題を短時間で解くものです。慣れが重要。今から無理だとは思わなくていいと思います。
長文で読みにくいかもしれませんが、お役にたてれば幸いです。
もっと詳しい対策(先生の受け売りと経験則ですが)が必要なら、またきいてくださいね。
P.S.私(と周囲の者)の独断ですが、代ゼミの予想問題はあまりおすすめできませんww
センターと少し出題の仕方がずれている気がします。
質問のことですが、私もセンター直前までほんとにマーク式では苦労しました。
多分(私の勝手な考えではありますが)、マークでは、記述ができないタイプの(途中であきらめてしまって解答をやめてしまうような)人の成績があがるので(わからなくても適当にマークして当たったりしますから)、記述より成績(偏差値)がおちるというのは、多少あります。模試は(本番もですが)いろいろなタイプの人が受けています。
私の場合、演習不足でした。マーク形式(センターの出題形式)に慣れることが一番です。過去問やセンター予想問題を解くこと。記述ができるということは、問題を解く能力自体は持っているはずです。あとは、慣れ。私はセンター直前にベネッセが出している直前演習というもの(センター模試の過去問を教科ごとに5~7回分集めたもので、学校で集団購入しました)をやったのですが、かなりできるようになりましたよ。まあ、私は直前までやってなくてかなり焦ったので、自分で予想問題など購入して時間のあるうちにやっておくのが正解だとおもいます。過去問は、そのときの受験者の平均や、大学単位での合格者・不合格者の点数などがわかるので、近年のものは直前の力だめしにとっておくといいかもしれませんね。
学校などで何度も言われているかもしれませんが、センター試験はあまり難しくはない問題を短時間で解くものです。慣れが重要。今から無理だとは思わなくていいと思います。
長文で読みにくいかもしれませんが、お役にたてれば幸いです。
もっと詳しい対策(先生の受け売りと経験則ですが)が必要なら、またきいてくださいね。
P.S.私(と周囲の者)の独断ですが、代ゼミの予想問題はあまりおすすめできませんww
センターと少し出題の仕方がずれている気がします。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07