リケジョからの質問
集中力

甘楽
質問日:
2010.06.23
はじめまして!
私は中学3年です。
今年は受験なのですが、どうしても集中力が途切れてしまいます。
途切れる、というより長く続きません。
どうすれば、集中力が長続きすると思いますか?
また、受験勉強法など、あったら教えて下さい!
私は中学3年です。
今年は受験なのですが、どうしても集中力が途切れてしまいます。
途切れる、というより長く続きません。
どうすれば、集中力が長続きすると思いますか?
また、受験勉強法など、あったら教えて下さい!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ようこ(東京女子大現代教養学部数理科学科)
回答日:
2010.06.23
甘楽さん、こんにちは。
私も集中力がないほうで、2時間くらいのテストを受けると、半分くらいでヘトヘトになってしまいます。。。
おすすめするのは、時間付きタイマーを利用する事です。
まずは30分から始めましょう。そして、段々と、集中する時間を増やしていくといいです^^
勉強量を時間ではかるのは、あまり良くないですが、集中力をつける練習にタイマーを使用するのは効果的です!
入試で90分のテストを受けるなら、90分、集中できればokなので、、、
そして、一生懸命集中した後は、小休憩をとって下さい。
例えば、30分勉強→1分休憩→30分勉強→…
を繰り返してみて下さい。
ある研究によると、同じ4時間、勉強をするのにも
(1)2時間勉強→7分休憩→2時間勉強
(2)30分勉強→1分休憩→30分勉強→1分休憩→30分勉強→1分休憩→30分勉強→1分休憩→30分勉強→1分休憩→30分勉強→1分休憩→30分勉強→1分休憩→30分休憩
この2パターンだと、(2)のように、こまめに休憩を取った方が、疲れを感じにくいそうです。
疲れを感じなければ、たくさん集中出来ますよね?!
甘楽さんは、受験生なので、勝負の夏!になるかもしれないですね><
大変でしょうが、頑張って下さい!^^
私も集中力がないほうで、2時間くらいのテストを受けると、半分くらいでヘトヘトになってしまいます。。。
おすすめするのは、時間付きタイマーを利用する事です。
まずは30分から始めましょう。そして、段々と、集中する時間を増やしていくといいです^^
勉強量を時間ではかるのは、あまり良くないですが、集中力をつける練習にタイマーを使用するのは効果的です!
入試で90分のテストを受けるなら、90分、集中できればokなので、、、
そして、一生懸命集中した後は、小休憩をとって下さい。
例えば、30分勉強→1分休憩→30分勉強→…
を繰り返してみて下さい。
ある研究によると、同じ4時間、勉強をするのにも
(1)2時間勉強→7分休憩→2時間勉強
(2)30分勉強→1分休憩→30分勉強→1分休憩→30分勉強→1分休憩→30分勉強→1分休憩→30分勉強→1分休憩→30分勉強→1分休憩→30分勉強→1分休憩→30分休憩
この2パターンだと、(2)のように、こまめに休憩を取った方が、疲れを感じにくいそうです。
疲れを感じなければ、たくさん集中出来ますよね?!
甘楽さんは、受験生なので、勝負の夏!になるかもしれないですね><
大変でしょうが、頑張って下さい!^^
masa(東京大学博士研究員)
回答日:
2010.06.24
集中力が途切れたら、そこで休憩してしまうというのも一つの手です。
人間、そんなに長い時間集中できるものではありません。
それよりも上手に休憩を取ってON/OFFの切り替えをしっかりして
ONの時にはバッチリ集中できるようにしてみてはどうでしょう?
個人差もあると思うので時間はその人にあった時間でいいと思うのですが、
私の場合は45分勉強→15分休憩→45分勉強→30分思いっきり休憩
のサイクルを繰り返して時間割を立ててました。休み過ぎのような気もしますが、大体15分休憩のうち5分以上前の教科がはみだすので私の場合はこのくらい休憩時間を予定しておくとちゃんと休憩がとれて集中してできました。
時間割も例えば苦手な数学の後には好きな理科や社会を持って来るなど、バランスをとるようにしました。
もし参考になれば幸いです。
人間、そんなに長い時間集中できるものではありません。
それよりも上手に休憩を取ってON/OFFの切り替えをしっかりして
ONの時にはバッチリ集中できるようにしてみてはどうでしょう?
個人差もあると思うので時間はその人にあった時間でいいと思うのですが、
私の場合は45分勉強→15分休憩→45分勉強→30分思いっきり休憩
のサイクルを繰り返して時間割を立ててました。休み過ぎのような気もしますが、大体15分休憩のうち5分以上前の教科がはみだすので私の場合はこのくらい休憩時間を予定しておくとちゃんと休憩がとれて集中してできました。
時間割も例えば苦手な数学の後には好きな理科や社会を持って来るなど、バランスをとるようにしました。
もし参考になれば幸いです。
お礼日時:
2010.06.26
コメントありがとうございます!!
すごく参考になります!
私も、少しの休憩だったら、まったく続かないので、試してみます。
時間割も、苦手な教科な後に、好きな教科入れると、良さそうです^^
早速やってみます!ありがとうございますっ!!
すごく参考になります!
私も、少しの休憩だったら、まったく続かないので、試してみます。
時間割も、苦手な教科な後に、好きな教科入れると、良さそうです^^
早速やってみます!ありがとうございますっ!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07