リケジョからの質問
定期テスト直前の追い込みは?

chinatsu
質問日:
2011.04.01
こんにつは!この春高二になります。
高一まで定期テストに向け二、三週間前くらいからきちんと準備をしていたのですが・・・
直前間近になりやるべきことが終わってくると急にモチベーションが下がり勉強に身が入らなくなってしまいました。
せっかくの頑張りが最後には無駄になってしまっています。
この状態が高二も繰り返されるのは嫌です。
どうかテスト直前の追い込みの仕方、モチベーションの高め方など教えて下さい!
高一まで定期テストに向け二、三週間前くらいからきちんと準備をしていたのですが・・・
直前間近になりやるべきことが終わってくると急にモチベーションが下がり勉強に身が入らなくなってしまいました。
せっかくの頑張りが最後には無駄になってしまっています。
この状態が高二も繰り返されるのは嫌です。
どうかテスト直前の追い込みの仕方、モチベーションの高め方など教えて下さい!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ひら(日本大学理工学部)
回答日:
2011.04.16
こんばんは。
この春に新大学2年生になったひらと申します。
定期テストの直前の準備!
私もchinatsuさんと同じように2,3週間前から準備しているのにも関わらず直前の二日前くらいになってくると、モチベーションがさがり、結局はテストでいい結果を残せないことが多々ありました(^^;)
ので、chinatsuさんの気持ちが痛いくらいにわかります。
少ないとは思いますが、私の定期テスト直前での勉強法を少し載せておきますので、お役に立てればと思います。
■理系問題
①初めて見た問題でできなかったものは事前に印(日付)をつけておき、定期テスト範囲をとりあえず解く。(この時、習いたてでまだ記憶が新しいために解けた問題についても(『やっべぇ、この解き方忘れそうだな』と思った問題等)、わかる範囲で印をつけておく)
↓
②一通り解き終わったら印をつけていた問題に取り組む。(できなかった問題についてはもう一度日付を書いておき、できた問題については印をつけないで置きます。)
↓
③直前になったら、印をつけていたすべての問題について解き直し、また、教科書レベルの問題(問題集のタイトルのすぐ下の問題等)について取り組む。
ここまでやることは、大変だと思います。
できるならば、②までは定期テストまでに済ませておくことがいいと思います。
当時の私は、やることがなくてモチベーションが下がってしまうので、単純にやるべきことを増やしてしまおう!と考えて、とにかく何周もすることにしました。
また、難しい問題ばかり解いていると、単純な計算問題や重要で簡単な公式について忘れてしまうことがあったので直前には簡単な問題をさらっとおさらいすることをお勧めします!
■英語
①教科書を書いては音読(一行ずつ英文→日本文)
↓
②教科書を暗唱(一行ずつ英文→日本文)
ワークの問題は、理系の時と同じです。
モチベーションの高め方としては、私はとにかく褒めてもらいたかったので、母親に
「ねぇねぇ!見てみて!こんなに量あったのに!一巡したんだよ!すごくない!?これから二巡してくる!」
とか言ってました(^^;)
あとは、友達との問題の出しあい。
または、友達が尋ねてきたところを教える。
などの方法があると思います。
定期テスト直前は基本的には一番簡単な問題(とっても重要な問題)を、さらっと全部通せばいいと思います。がんばってください!
この春に新大学2年生になったひらと申します。
定期テストの直前の準備!
私もchinatsuさんと同じように2,3週間前から準備しているのにも関わらず直前の二日前くらいになってくると、モチベーションがさがり、結局はテストでいい結果を残せないことが多々ありました(^^;)
ので、chinatsuさんの気持ちが痛いくらいにわかります。
少ないとは思いますが、私の定期テスト直前での勉強法を少し載せておきますので、お役に立てればと思います。
■理系問題
①初めて見た問題でできなかったものは事前に印(日付)をつけておき、定期テスト範囲をとりあえず解く。(この時、習いたてでまだ記憶が新しいために解けた問題についても(『やっべぇ、この解き方忘れそうだな』と思った問題等)、わかる範囲で印をつけておく)
↓
②一通り解き終わったら印をつけていた問題に取り組む。(できなかった問題についてはもう一度日付を書いておき、できた問題については印をつけないで置きます。)
↓
③直前になったら、印をつけていたすべての問題について解き直し、また、教科書レベルの問題(問題集のタイトルのすぐ下の問題等)について取り組む。
ここまでやることは、大変だと思います。
できるならば、②までは定期テストまでに済ませておくことがいいと思います。
当時の私は、やることがなくてモチベーションが下がってしまうので、単純にやるべきことを増やしてしまおう!と考えて、とにかく何周もすることにしました。
また、難しい問題ばかり解いていると、単純な計算問題や重要で簡単な公式について忘れてしまうことがあったので直前には簡単な問題をさらっとおさらいすることをお勧めします!
■英語
①教科書を書いては音読(一行ずつ英文→日本文)
↓
②教科書を暗唱(一行ずつ英文→日本文)
ワークの問題は、理系の時と同じです。
モチベーションの高め方としては、私はとにかく褒めてもらいたかったので、母親に
「ねぇねぇ!見てみて!こんなに量あったのに!一巡したんだよ!すごくない!?これから二巡してくる!」
とか言ってました(^^;)
あとは、友達との問題の出しあい。
または、友達が尋ねてきたところを教える。
などの方法があると思います。
定期テスト直前は基本的には一番簡単な問題(とっても重要な問題)を、さらっと全部通せばいいと思います。がんばってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07