リケジョからの質問
化学系

Meg
質問日:
2011.03.25
こんにちは!
関西の公立高校に通う新高3です。
工学部の化学系と最近は農学部の化学の分野にも興味があるんですが…
化学の研究等に力をいれている(有名)な大学ってありますか??
あと農学部ではやっぱり生物の分野のことを多く勉強しますか?
受験でも生物で受けないといけないところが多いんでしょうか?
私は生物は高1のときだけしか勉強していません(>_<)
よろしくお願いします!
関西の公立高校に通う新高3です。
工学部の化学系と最近は農学部の化学の分野にも興味があるんですが…
化学の研究等に力をいれている(有名)な大学ってありますか??
あと農学部ではやっぱり生物の分野のことを多く勉強しますか?
受験でも生物で受けないといけないところが多いんでしょうか?
私は生物は高1のときだけしか勉強していません(>_<)
よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2011.04.02
こんにちはMegさん
農学部の院生のロビンです。
> 化学の研究等に力をいれている(有名)な大学ってありますか??
> 化学の研究等に力をいれている(有名)な大学ってありますか??
大学院のある大学では研究に力を入れていない大学はおそらく無くて、
どこの大学でも、先生も学生も最大限の努力をしているはずです。
設備や研究費が豊かなところほど、力を入れているように見えるかもしれませんが、
お金や機械が無くても頭を使えばユニークな研究ができますし、
自分の大学に無い機械は、持っている大学に借りに行く、ということも頻繁にあります。
また、現代の「研究」というのは本当にたくさんの分野に分かれていて、
それぞれの大学、研究室が同じテーマを扱っていてあからさまな優劣がつく、ということは無いように感じます。
もう少し、化学のどんな分野をやりたいかがはっきりしてきたら、大学を選ぶ基準ができると思いますよ。
> あと農学部ではやっぱり生物の分野のことを多く勉強しますか?
> 受験でも生物で受けないといけないところが多いんでしょうか?
> 私は生物は高1のときだけしか勉強していません(>_<)
農学部でも、生物っぽい学科、化学っぽい学科、物理っぽい学科、といろいろあり、
さらには経済っぽい研究室、心理学っぽい研究室、など文系の様なところもあります。
大学によって受験に必要な科目は異なりますが、
物理化学地学生物から何を選んでも受験できるところでは、
入学した後も、高校で履修していない学生に対して考慮してもらえるはずです。
4科目から選択可能な大学では、生物系の学科でも物理と化学を選択して受験する子が多いと思います。
高校で生物を履修していなくても、生物系の大学の教授になったり、高校の生物の先生になったりする人はいっぱいいます。
全く苦労がないわけではありませんが、今から心配しなくても大丈夫だと思いますよ~。
私は生物と化学選択で生物系の農学部に進学したのですが、もっと物理と化学をしっかり勉強しておけば良かったと後悔しています(>_<)
農学部の院生のロビンです。
> 化学の研究等に力をいれている(有名)な大学ってありますか??
> 化学の研究等に力をいれている(有名)な大学ってありますか??
大学院のある大学では研究に力を入れていない大学はおそらく無くて、
どこの大学でも、先生も学生も最大限の努力をしているはずです。
設備や研究費が豊かなところほど、力を入れているように見えるかもしれませんが、
お金や機械が無くても頭を使えばユニークな研究ができますし、
自分の大学に無い機械は、持っている大学に借りに行く、ということも頻繁にあります。
また、現代の「研究」というのは本当にたくさんの分野に分かれていて、
それぞれの大学、研究室が同じテーマを扱っていてあからさまな優劣がつく、ということは無いように感じます。
もう少し、化学のどんな分野をやりたいかがはっきりしてきたら、大学を選ぶ基準ができると思いますよ。
> あと農学部ではやっぱり生物の分野のことを多く勉強しますか?
> 受験でも生物で受けないといけないところが多いんでしょうか?
> 私は生物は高1のときだけしか勉強していません(>_<)
農学部でも、生物っぽい学科、化学っぽい学科、物理っぽい学科、といろいろあり、
さらには経済っぽい研究室、心理学っぽい研究室、など文系の様なところもあります。
大学によって受験に必要な科目は異なりますが、
物理化学地学生物から何を選んでも受験できるところでは、
入学した後も、高校で履修していない学生に対して考慮してもらえるはずです。
4科目から選択可能な大学では、生物系の学科でも物理と化学を選択して受験する子が多いと思います。
高校で生物を履修していなくても、生物系の大学の教授になったり、高校の生物の先生になったりする人はいっぱいいます。
全く苦労がないわけではありませんが、今から心配しなくても大丈夫だと思いますよ~。
私は生物と化学選択で生物系の農学部に進学したのですが、もっと物理と化学をしっかり勉強しておけば良かったと後悔しています(>_<)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07