リケジョからの質問
高校 理数科に合格したのですが・・・

ポコ・ア・ポコ
質問日:
2011.03.22
こんにちは。閲覧ありがとうございます。
私は、静岡県の公立中学を、先日卒業しました。
そして、第一志望校である「沼津東高校 理数科」に合格しました。
(私の質問に答えて下さった、先輩リケジョの皆さんのおかげです!!)
この春から、そちらに進学予定です。
しかし、私は合格したにもかかわらず、少々不安が出てきました。
授業についていけるのか・・・・と。
そこで、先輩リケジョの皆さんに質問です。
どのように、予習・復習していったらよいのでしょうか。
(特に、数学と理科)
私は、医者を目指しているのにもかかわらず、数学が(大好きなのに)
苦手なんです!!
もしよろしければ、先輩方の体験談も含め教えて下さい!!
よろしくお願いします。 ☆mihoop☆
私は、静岡県の公立中学を、先日卒業しました。
そして、第一志望校である「沼津東高校 理数科」に合格しました。
(私の質問に答えて下さった、先輩リケジョの皆さんのおかげです!!)
この春から、そちらに進学予定です。
しかし、私は合格したにもかかわらず、少々不安が出てきました。
授業についていけるのか・・・・と。
そこで、先輩リケジョの皆さんに質問です。
どのように、予習・復習していったらよいのでしょうか。
(特に、数学と理科)
私は、医者を目指しているのにもかかわらず、数学が(大好きなのに)
苦手なんです!!
もしよろしければ、先輩方の体験談も含め教えて下さい!!
よろしくお願いします。 ☆mihoop☆
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
(***********)
回答日:
2011.03.22
高校合格おめでとうございます。私も、ずっと昔理数科を卒業しました。
さて、数学の勉強は、なんといっても予習です。参考書(大学への数学等)を買って、ひたすら授業の前に自分で問題の解法について予習をすると、授業で自信がもてていいですよ。参考書の説明の仕方、量はそれぞれ特徴があるでしょうから、高校の先生に相談してみるといいでしょう。
物理は復習、特に多くの問題に当たってみる事が大切だと思います。私自身は、物理も好きで参照書などで勉強したのですが、問題集をあまり使わなかったので、テストで問題を解くのが得意ではありませんでした。
いずれにしても学校が始まってから先生に相談してみるといいですよ。今は本(長編小説等)とか読む充電期間としたらいかがでしょうか。
さて、数学の勉強は、なんといっても予習です。参考書(大学への数学等)を買って、ひたすら授業の前に自分で問題の解法について予習をすると、授業で自信がもてていいですよ。参考書の説明の仕方、量はそれぞれ特徴があるでしょうから、高校の先生に相談してみるといいでしょう。
物理は復習、特に多くの問題に当たってみる事が大切だと思います。私自身は、物理も好きで参照書などで勉強したのですが、問題集をあまり使わなかったので、テストで問題を解くのが得意ではありませんでした。
いずれにしても学校が始まってから先生に相談してみるといいですよ。今は本(長編小説等)とか読む充電期間としたらいかがでしょうか。
お礼日時:
2011.03.23
☆yurikoさんへ☆
今回も回答ありがとうございました(^^♪
以前も回答いただき、そちらのアドバイスを使い、無事に第一志望に合格しました!!
参考書を使って予習をすること、先生に相談すること・・・実行してみようと
思います!!
私は、中学時代まで参考書を使ったことがなかったので、高校になったら
上手に活用していきたいと思います。
また、機会がありましたらよろしくお願いします。
☆mihoop☆
今回も回答ありがとうございました(^^♪
以前も回答いただき、そちらのアドバイスを使い、無事に第一志望に合格しました!!
参考書を使って予習をすること、先生に相談すること・・・実行してみようと
思います!!
私は、中学時代まで参考書を使ったことがなかったので、高校になったら
上手に活用していきたいと思います。
また、機会がありましたらよろしくお願いします。
☆mihoop☆
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2011.03.24
こんにちは、たまです。
まずは、高校合格、おめでとうございます!
しかも、第一志望校なのですね!!
私は普通科ですが、中高一貫理系進学校出身でした。
そして、地元の大学の医学部に進学しました。
医師になるための勉強法ですか。。
思い出したものを書いてみますね。
最初は、休息、でしょうか。
高校受験で疲れた体と頭をリフレッシュです。
旅行に行ったり、趣味に没頭したりするのも良いと存じます。
次は、中学での勉強の復習ですね。
高校での勉強の基礎となるのが、中学での学習です。
ですので、特に数学や理科で理解が不十分な分野がもしあれば、
それを復習し、3月中にマスターしておくべきですね。
次は、高校での勉強の予習でしょうか。
参考書や教科書を「読む」だけでも、全然違います。
もし、とても興味のある分野があれば、
地元の大学の生協で売っている、大学生用の教科書を
「眺める」のも一興です。(読む、ではないところがポイントですが)
私は、分子生物学の本をぱらぱら見ていました。
ちなみに、国立大学の医学部進学を考えられているとすると、
センター試験と、大学別の個別試験があります。
ですので、理数系科目が苦手であるならば、
個別試験で得点が得られにくい可能性があります。。
(私も数学が苦手でしたので。)
その分、センター試験で他の人より高得点をとっておきたいですね。
センター試験は、教科書レベルの基本的な問題の試験です。
故に、医学部のボーダーラインは普通に9割前後となります。
なので、理数系科目だけではなく、5教科全てにおいて、
教科書レベルの問題はマスターするのがオススメです。
なお、個別試験対策ですが、
医学部進学を考えている高校生は、
1~2年生から塾通いをしているか。
もしくは、Z会をしっかりやっているか。のどちらかの方が多いです。
私は高校2年の終わりまで部活動を行っていましたが、
高校1年生より塾通いをしていました。
なお、高校2年生より塾通いをする場合は、
高校1年生の間は独学で、学校の授業に完全についていける方
でないと、厳しいかなと、思われます。
では、応援しております。
まずは、高校合格、おめでとうございます!
しかも、第一志望校なのですね!!
私は普通科ですが、中高一貫理系進学校出身でした。
そして、地元の大学の医学部に進学しました。
医師になるための勉強法ですか。。
思い出したものを書いてみますね。
最初は、休息、でしょうか。
高校受験で疲れた体と頭をリフレッシュです。
旅行に行ったり、趣味に没頭したりするのも良いと存じます。
次は、中学での勉強の復習ですね。
高校での勉強の基礎となるのが、中学での学習です。
ですので、特に数学や理科で理解が不十分な分野がもしあれば、
それを復習し、3月中にマスターしておくべきですね。
次は、高校での勉強の予習でしょうか。
参考書や教科書を「読む」だけでも、全然違います。
もし、とても興味のある分野があれば、
地元の大学の生協で売っている、大学生用の教科書を
「眺める」のも一興です。(読む、ではないところがポイントですが)
私は、分子生物学の本をぱらぱら見ていました。
ちなみに、国立大学の医学部進学を考えられているとすると、
センター試験と、大学別の個別試験があります。
ですので、理数系科目が苦手であるならば、
個別試験で得点が得られにくい可能性があります。。
(私も数学が苦手でしたので。)
その分、センター試験で他の人より高得点をとっておきたいですね。
センター試験は、教科書レベルの基本的な問題の試験です。
故に、医学部のボーダーラインは普通に9割前後となります。
なので、理数系科目だけではなく、5教科全てにおいて、
教科書レベルの問題はマスターするのがオススメです。
なお、個別試験対策ですが、
医学部進学を考えている高校生は、
1~2年生から塾通いをしているか。
もしくは、Z会をしっかりやっているか。のどちらかの方が多いです。
私は高校2年の終わりまで部活動を行っていましたが、
高校1年生より塾通いをしていました。
なお、高校2年生より塾通いをする場合は、
高校1年生の間は独学で、学校の授業に完全についていける方
でないと、厳しいかなと、思われます。
では、応援しております。
お礼日時:
2011.03.26
☆たまちゃんさん☆
お忙しい中、いつもご丁寧なご回答ありがとうございます☆彡
たまちゃんさんは、お医者さんという事でとても頼りにしております(^^♪
千葉大にも興味を持ってきました。
また、今回も具体的にアドバイスして下さったので、早速実行できます。
私は、塾には通っておらず進研ゼミのみを受講しています。
なので、それをしっかり続け、それでも勉強についていけなくなってしまった場合は
塾通いを考えたいと思います!!
また、機会がありましたらよろしくお願いします。 ☆mihoop☆
お仕事がんばってください!
お忙しい中、いつもご丁寧なご回答ありがとうございます☆彡
たまちゃんさんは、お医者さんという事でとても頼りにしております(^^♪
千葉大にも興味を持ってきました。
また、今回も具体的にアドバイスして下さったので、早速実行できます。
私は、塾には通っておらず進研ゼミのみを受講しています。
なので、それをしっかり続け、それでも勉強についていけなくなってしまった場合は
塾通いを考えたいと思います!!
また、機会がありましたらよろしくお願いします。 ☆mihoop☆
お仕事がんばってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07