リケジョからの質問
将来を優先するべきか、学びを優先するべきか

ルイボスティ
質問日:
2025.05.15
こんにちは。現在高校三年生のものです。
https://www.rikejo.jp/ask/6492
進路の悩みを既に相談させてもらっているのですが、もうひとつ悩みがあったので別で投稿させていただきます。塾も行っておらず達観した意見を得られる機会が少ないので、質問が少々重いかもしれませんが答えていただけると嬉しいです!あと、書き方に癖があるかもしれませんがあくまで自分の進路と誠実に向き合いたい一心なのでご了承ください。
経緯は上のリンク先で詳しく書かせていただいたのですがまとめると、
・将来は製薬関係の研究職に就きたい。また研究したい(興味がある)分野が概ね定まっており、広く浅く学べる4年制薬学部よりも理学部で専門的な学びを得たい。
・自分の興味に沿うと①大阪公立大学理学部生物化学科or②北大理学部生物科学科(高分子機能学)③私立の順で視野に入れている。
・北大は一括入試で進振り的な制度だが、進路が定まってる私にはあまりメリットがない。成績のための勉強に囚われずにのびのびと自分の将来に向けて能力を伸ばしたいのでむしろデメリットにも感じる。よって避けたい。
・しかし、大阪公立大学は地元の千葉筑波より同等か少し下のレベルと言われている反面、北大は旧帝という枠組み。
ここで悩みがあります。
大学のネームバリューを自己満のために欲する訳ではありませんが、起業するつもりは無いので就職時にそれが影響するのはあまり好ましくありません。
そこでまず、現代社会において就職時に学歴フィルターなるものがどれだけ大きな意味を持っているのか気になります。
大阪公立大学でも恐らく上位の部類にはなると思います。もちろん、科研費などより良い研究環境は旧帝の方が勝っているとは思いますし、院は学校学部の域を超えて自分の興味と1番近いところに進学するつもりです。しかし、学部生時代はやはりグレードを下げてでも自分の思い描く将来により近い学習が出来る大学を選んだ方が結果的に良くなるのかなと思いました。
なので、仮に大学での研究実績など実力が伴っていれば大阪公立大学出身でも就職時に困らないというのなら私の興味とドンピシャの大阪公立大学に進学したいなと考えます。
反対に、今の日本企業の採用実態として実績でなく学歴のみで簡単にふるい落とされてしまうとかであれば、少し妥協して旧帝に行った方がいいのかなと悩んでいます。
あくまで一般を知らない私の考えでしかないのですが、大学はもちろん偏差値で選ぶ人も多いでしょうが、雰囲気や特色ある研究室に惹かれていく人も多いでしょう。そうなれば、上位?の大学については就活時に学歴はそこまで重要でなく、実績の方が大きな意味を持つはずです。
だから大阪公立大学がそのラインにあるならなんの不安もないけどな、という心境です。
社会経験を積まれている皆さんはどうお考えになりますか?アドバイスなどどうかよろしくお願いします。
https://www.rikejo.jp/ask/6492
進路の悩みを既に相談させてもらっているのですが、もうひとつ悩みがあったので別で投稿させていただきます。塾も行っておらず達観した意見を得られる機会が少ないので、質問が少々重いかもしれませんが答えていただけると嬉しいです!あと、書き方に癖があるかもしれませんがあくまで自分の進路と誠実に向き合いたい一心なのでご了承ください。
経緯は上のリンク先で詳しく書かせていただいたのですがまとめると、
・将来は製薬関係の研究職に就きたい。また研究したい(興味がある)分野が概ね定まっており、広く浅く学べる4年制薬学部よりも理学部で専門的な学びを得たい。
・自分の興味に沿うと①大阪公立大学理学部生物化学科or②北大理学部生物科学科(高分子機能学)③私立の順で視野に入れている。
・北大は一括入試で進振り的な制度だが、進路が定まってる私にはあまりメリットがない。成績のための勉強に囚われずにのびのびと自分の将来に向けて能力を伸ばしたいのでむしろデメリットにも感じる。よって避けたい。
・しかし、大阪公立大学は地元の千葉筑波より同等か少し下のレベルと言われている反面、北大は旧帝という枠組み。
ここで悩みがあります。
大学のネームバリューを自己満のために欲する訳ではありませんが、起業するつもりは無いので就職時にそれが影響するのはあまり好ましくありません。
そこでまず、現代社会において就職時に学歴フィルターなるものがどれだけ大きな意味を持っているのか気になります。
大阪公立大学でも恐らく上位の部類にはなると思います。もちろん、科研費などより良い研究環境は旧帝の方が勝っているとは思いますし、院は学校学部の域を超えて自分の興味と1番近いところに進学するつもりです。しかし、学部生時代はやはりグレードを下げてでも自分の思い描く将来により近い学習が出来る大学を選んだ方が結果的に良くなるのかなと思いました。
なので、仮に大学での研究実績など実力が伴っていれば大阪公立大学出身でも就職時に困らないというのなら私の興味とドンピシャの大阪公立大学に進学したいなと考えます。
反対に、今の日本企業の採用実態として実績でなく学歴のみで簡単にふるい落とされてしまうとかであれば、少し妥協して旧帝に行った方がいいのかなと悩んでいます。
あくまで一般を知らない私の考えでしかないのですが、大学はもちろん偏差値で選ぶ人も多いでしょうが、雰囲気や特色ある研究室に惹かれていく人も多いでしょう。そうなれば、上位?の大学については就活時に学歴はそこまで重要でなく、実績の方が大きな意味を持つはずです。
だから大阪公立大学がそのラインにあるならなんの不安もないけどな、という心境です。
社会経験を積まれている皆さんはどうお考えになりますか?アドバイスなどどうかよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答0 回答
まだ回答がありません。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07