質問をする!

リケジョからの質問

国公立大学薬学部について

でんちゅう
質問日:

2025.02.01

私は国公立大学薬学部を志望している高校1年生です。
今の成績から見て国公立大学薬学部なんて夢のまた夢だとは分かっているのですが、薬学部に行きたいと心を決めたので本気で勉強をします。そのモチベのためにも学力面は一旦無視して、早めに志望校を具体的に決めたいと思いました。

しかしそもそもテストの仕組み等もよく分からず、いまいち決められません。
もし親切な方がいらっしゃいましたら私の志望校候補を教えていただきたいです。
ちなみに今のところは大阪大学とか良いかな、と思っています。

文系科目は全て苦手なのと、英語は特に苦手です。理系科目は物理はまだやっていないのですが今のところできます。
あと薬剤師になりたいので6年制である薬学科に行きたいです。
場所は今のところは特に指定はないです。

なんか、何を考えて決めればいいのか分からないので少し書いてみましたが、、抽象的ですみません、聞いてくだされば答えますので誰か手伝ってくださると嬉しいです。
1つの学校についてメリットデメリット、特徴等を教えてくださるだけでも嬉しいです。

お願いいたします。


あと、カテゴリが分からなかったですすみません💦

先輩リケジョからの回答1 回答

もかわ
回答日:

2025.07.17

国公立大学の薬学部に行きたいということであれば、候補は
徳島大学(52.5)
熊本大学、和歌山県立医科大学、金沢大学、富山大学(55)
長崎大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、広島大学、静岡県立大学、岐阜薬科大学、北海道大学総合理系入試(57.5)
九州大学、岡山大学、東北大学(60)
大阪大学、名古屋市立大学、千葉大学(62.5)
京都大学(65)
東京大学(67.5)
の19校です。()内は2次試験の偏差値です(河合塾)。3年生になると偏差値はだいたい5〜10下がると思って目標を立てるといいと思います。この中から志望校を決めてみてください。

薬学部に関しては、注意するポイントが一つあります。学科振り分けが入学前か後かです。入学後の大学の場合、必ずしも薬学科(薬剤師免許が取れる)ではなく、薬科学科(免許取れない)になってしまう場合もあります。大学1年次の成績順で決められることが多いので、絶対薬学科!というこのであれば、入試の時点から学科が分かれている大学に進むのがいいと思います。

大学の一般入試は、
①共通テスト
②2次試験
の2つの試験で合否が決まります。
1月に共通テストを受け、その自己採点を受けて出願校を決め、2月に2次試験を受ける、という形です。
他にも総合型選抜や学校推薦型選抜を設置している大学もあります。試験内容は大学によって様々ですが、独自試験+共通テストで合否が決まる場合が多いです。

志望校を選ぶポイントはいろいろありますが、私は
①立地
②研究室の研究内容に興味があるか
③部活/サークル
④就職の強さ(院進しない場合)
⑤各種大学ランキング
⑥留学制度
このあたりを考慮して選びました。何を重視するかは本当に人それぞれですが、レベルの高い大学に行った方が後々の人生に良い効果を生むと思います(持論です)。

ぜひ頑張ってください!応援しています!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング