リケジョからの質問
予備校について悩んでいます

おくう
質問日:
2011.03.13
私は、県立高校の1年です。
大学は、国公立の理系を目指しています。
高校での成績は、真ん中ぐらいで良いとは言えない状態です。
そのせいか、最近お母さんが私に「塾に行ったらどうか」と、
促してきます。春休みだけでも、行ったほうがいいのか、
それとも今やっている、通信講座の教材をやったらいいのか
よくわかりません。今から、行く必要があるのか・・・。
私の住んでいる地域は、衛星授業の塾しかなく、集団塾までは
行くまでに1時間掛かります。塾も、大学生のアルバイトだと頼りない気がして
(大学生の皆さん、すいません)、塾も塾でいろいろあって混乱してしまいます。
塾に行けば、成績が上がるとは言い切れないと思うし、今の段階では自分で考える
時間も必要なのではないかと思うのです。春休みは、学校からもかなりの課題が
出されて、塾でも課題が出たらやりきれるかも不安です。
先輩の皆さんで、お薦めの塾があったら是非教えていただきたく、投稿しました
大学は、国公立の理系を目指しています。
高校での成績は、真ん中ぐらいで良いとは言えない状態です。
そのせいか、最近お母さんが私に「塾に行ったらどうか」と、
促してきます。春休みだけでも、行ったほうがいいのか、
それとも今やっている、通信講座の教材をやったらいいのか
よくわかりません。今から、行く必要があるのか・・・。
私の住んでいる地域は、衛星授業の塾しかなく、集団塾までは
行くまでに1時間掛かります。塾も、大学生のアルバイトだと頼りない気がして
(大学生の皆さん、すいません)、塾も塾でいろいろあって混乱してしまいます。
塾に行けば、成績が上がるとは言い切れないと思うし、今の段階では自分で考える
時間も必要なのではないかと思うのです。春休みは、学校からもかなりの課題が
出されて、塾でも課題が出たらやりきれるかも不安です。
先輩の皆さんで、お薦めの塾があったら是非教えていただきたく、投稿しました
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みえ(東京大学薬学部・大学院薬学系研究科卒)
回答日:
2011.03.29
おくうさん、こんにちは。
塾に行けば成績が上がるわけではない、
今の段階では自分で考える時間も必要ではないか・・・
おくうさんの言うとおりだと思います!
さて、それでももし塾に通うメリットがあるとすればなんだろう?というと
集団塾の場合は、一緒に勉強する仲間がみるかると
勉強へのモチベーションがあがるということ。
少人数の塾の場合は、いつでも質問できる環境にあること、
そして、どちらも一定のペースで勉強をすすめていけることかなと思います。
ただし、質問は、学校の先生でも聞いてくださると思いますし、
自分でモチベーションを保つことができるなら、自分のペースでできる通信講座もいいと思います。
通学時間が1時間というのも、ちょっと遠いかな・・・
それでも通学するときは、その時間を読書や暗記(や、場合によっては睡眠!)などに使えば無駄にはならないですね。
また、学校で課題が多くでるなら、それをしっかりこなすこともまずは大事だと思います。
塾の課題も出たために消化不良になってしまうよりは、ひとつひとつしっかりこなしていくことが大事かな、と思いますよ。
今すぐあわてて塾に行かなくてはいけない、ということはないと思います。
そして、塾の選び方ですが、どの塾があうかは人それぞれだと思います。
なので、まずは、通える場所にある塾の「体験授業」を受けてみることをおすすめします。
体験授業がなければ、せめて見学でもいいので、自分の目でみてみることをお勧めします。
講習会も、その塾の雰囲気を知るのにいい機会だと思うので、課題との両立ができる程度に通ってみるのもいいと思いますよ!
塾に行けば成績が上がるわけではない、
今の段階では自分で考える時間も必要ではないか・・・
おくうさんの言うとおりだと思います!
さて、それでももし塾に通うメリットがあるとすればなんだろう?というと
集団塾の場合は、一緒に勉強する仲間がみるかると
勉強へのモチベーションがあがるということ。
少人数の塾の場合は、いつでも質問できる環境にあること、
そして、どちらも一定のペースで勉強をすすめていけることかなと思います。
ただし、質問は、学校の先生でも聞いてくださると思いますし、
自分でモチベーションを保つことができるなら、自分のペースでできる通信講座もいいと思います。
通学時間が1時間というのも、ちょっと遠いかな・・・
それでも通学するときは、その時間を読書や暗記(や、場合によっては睡眠!)などに使えば無駄にはならないですね。
また、学校で課題が多くでるなら、それをしっかりこなすこともまずは大事だと思います。
塾の課題も出たために消化不良になってしまうよりは、ひとつひとつしっかりこなしていくことが大事かな、と思いますよ。
今すぐあわてて塾に行かなくてはいけない、ということはないと思います。
そして、塾の選び方ですが、どの塾があうかは人それぞれだと思います。
なので、まずは、通える場所にある塾の「体験授業」を受けてみることをおすすめします。
体験授業がなければ、せめて見学でもいいので、自分の目でみてみることをお勧めします。
講習会も、その塾の雰囲気を知るのにいい機会だと思うので、課題との両立ができる程度に通ってみるのもいいと思いますよ!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07