リケジョからの質問
工学部

光夏
質問日:
2011.03.05
はじめまして。私は、山口の公立に通う高校1年生です(もうすぐ高2になります!)
今、学科のことで悩んでいます。
将来は、工学部に進みたいというところまでは
絞り込んだのですが、
医療を工学の視点から発展させていくことと
国際開発系の二つで悩んでいます。
もし、どちらかを学ばれた先輩リケジョさん
いらっしゃいましたら
それぞれの魅力について教えてくださいm(__)m
今、学科のことで悩んでいます。
将来は、工学部に進みたいというところまでは
絞り込んだのですが、
医療を工学の視点から発展させていくことと
国際開発系の二つで悩んでいます。
もし、どちらかを学ばれた先輩リケジョさん
いらっしゃいましたら
それぞれの魅力について教えてくださいm(__)m
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2011.03.08
こんにちは。
私は工学部で医学部との共同研究をして来たので、そっち方面でちょっとお話しできるかな、と思います。
医療を工学の視点から発展させて行くというところの魅力は、こんなかんじかな?と思っています。そもそも、医療と云うのは一般的に医者がやってると思いがちですが、工学無しには出来ないことなんですね。どういう事かと云うと、お医者さんが使っている技術や機械などは工学無しには開発も発展もさせる事が出来ません。一般の方はあんまり考えつかない様ですが、このような縁の下の力持ち的に医療を支えている、というある種の誇りが持てます。
日本では医療系の研究(特に生物学分野)は相変わらず医者がメインで研究していますが、海外ではお医者さんは患者さんを看る、医師でない研究者が研究分野をになうというのは当たり前です。
日本でもだんだんそういう風にシフトしてゆくかな、と考えるとある意味最前線かな、とも思えます。
機械工学分野では、やっぱり医療機器の開発は日本は強いですからね。私が今要るスウェーデンの病院の研究所でも日本のメーカーの機器をたくさん持っています。
ですので、医療工学の分野も日本はまだまだ最前線にいるんだな、とよく感じます。むしろ、最前線にいなきゃ行けないな、とも。
こういった所が魅力ですかね~。
あと、余談ですが、医者より、医工学者の方が頭が柔らかいかな、と思いますww
進路決め、頑張って下さいね!
私は工学部で医学部との共同研究をして来たので、そっち方面でちょっとお話しできるかな、と思います。
医療を工学の視点から発展させて行くというところの魅力は、こんなかんじかな?と思っています。そもそも、医療と云うのは一般的に医者がやってると思いがちですが、工学無しには出来ないことなんですね。どういう事かと云うと、お医者さんが使っている技術や機械などは工学無しには開発も発展もさせる事が出来ません。一般の方はあんまり考えつかない様ですが、このような縁の下の力持ち的に医療を支えている、というある種の誇りが持てます。
日本では医療系の研究(特に生物学分野)は相変わらず医者がメインで研究していますが、海外ではお医者さんは患者さんを看る、医師でない研究者が研究分野をになうというのは当たり前です。
日本でもだんだんそういう風にシフトしてゆくかな、と考えるとある意味最前線かな、とも思えます。
機械工学分野では、やっぱり医療機器の開発は日本は強いですからね。私が今要るスウェーデンの病院の研究所でも日本のメーカーの機器をたくさん持っています。
ですので、医療工学の分野も日本はまだまだ最前線にいるんだな、とよく感じます。むしろ、最前線にいなきゃ行けないな、とも。
こういった所が魅力ですかね~。
あと、余談ですが、医者より、医工学者の方が頭が柔らかいかな、と思いますww
進路決め、頑張って下さいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07