リケジョからの質問
将来のことについて

かなっこ
質問日:
2011.03.03
こんにちは。
東京の私立に通っている現在高校1年生です。
将来というか進路のことについてもなんですけど、今自分がやりたいこととか興味があることとかがいまいちよく分からなくて…
自分が興味を示しているものがないわけじゃないんですけど、1つにしぼる事が出来ないんです。
先輩方はいつごろ、どういう理由で大学の学部や学科を決定されたんですか?
東京の私立に通っている現在高校1年生です。
将来というか進路のことについてもなんですけど、今自分がやりたいこととか興味があることとかがいまいちよく分からなくて…
自分が興味を示しているものがないわけじゃないんですけど、1つにしぼる事が出来ないんです。
先輩方はいつごろ、どういう理由で大学の学部や学科を決定されたんですか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2011.03.04
こんにちは!
よくありますよね!そういう事。。。
私もそうでした。
でも、今考えてみると、結構「興味がわく事が無くて、どこに行ったら良いか分からない」と云う学生は最近多いので、むしろ、1つに絞る事が出来ない事の方が、良い!と思います。
私はそもそも理系文系選択からしてどっちつかずで、とりあえず、文転と云う技が行使できる理系に進んできました。なので、高校生の時はずっと理系理系、で進んでたので、物理化学の選択だし、数学もⅢCまで取ったし、、と云うような選択をしてきました。
で、自分の大学学部を決めたきっかけですが、とにかく私の場合は兄弟が下に多かったと云う事と、親にはずっと県内で、、、と云われていた事もあり「県内の国公立大学」と云う選択肢しか無かったんですね。
そして、県内の国公立大学学部学科の中から自分の興味のある所を片っ端からピックアップして、どんな研究が行われているのかなど詳しく調べました。
そうしたら、ある国立大学の、生命工学系学部の1つの研究室で私がやりたい事の1つがあったんですね。なので、もう、そこしかない!と高校2年生の時かな、決めました。
決めてからは、推薦を貰うために、ずっと成績を落とさないように努力できました。
そんな感じです。もともと、「生物研究」とか「医学研究」に興味があったのと、たまたま県内にそういう研究をしている大学の研究室があった、と云う感じです。
早くに志望を決められると、私のように推薦を貰うために頑張れるので、結構お得感はありますよ(笑)
なかなか難しい事なんですが、是非前向きに色々身近な大学から調べてみてはどうでしょうか。私のように、学部学科だけでなく、その学科の研究室単位で調べると、より分かりやすいですよ。同じような名前の学科でも教授の研究は全然違っていたりするので、絶対研究室単位で情報収集する事をお薦めします!
頑張って下さいね!!
よくありますよね!そういう事。。。
私もそうでした。
でも、今考えてみると、結構「興味がわく事が無くて、どこに行ったら良いか分からない」と云う学生は最近多いので、むしろ、1つに絞る事が出来ない事の方が、良い!と思います。
私はそもそも理系文系選択からしてどっちつかずで、とりあえず、文転と云う技が行使できる理系に進んできました。なので、高校生の時はずっと理系理系、で進んでたので、物理化学の選択だし、数学もⅢCまで取ったし、、と云うような選択をしてきました。
で、自分の大学学部を決めたきっかけですが、とにかく私の場合は兄弟が下に多かったと云う事と、親にはずっと県内で、、、と云われていた事もあり「県内の国公立大学」と云う選択肢しか無かったんですね。
そして、県内の国公立大学学部学科の中から自分の興味のある所を片っ端からピックアップして、どんな研究が行われているのかなど詳しく調べました。
そうしたら、ある国立大学の、生命工学系学部の1つの研究室で私がやりたい事の1つがあったんですね。なので、もう、そこしかない!と高校2年生の時かな、決めました。
決めてからは、推薦を貰うために、ずっと成績を落とさないように努力できました。
そんな感じです。もともと、「生物研究」とか「医学研究」に興味があったのと、たまたま県内にそういう研究をしている大学の研究室があった、と云う感じです。
早くに志望を決められると、私のように推薦を貰うために頑張れるので、結構お得感はありますよ(笑)
なかなか難しい事なんですが、是非前向きに色々身近な大学から調べてみてはどうでしょうか。私のように、学部学科だけでなく、その学科の研究室単位で調べると、より分かりやすいですよ。同じような名前の学科でも教授の研究は全然違っていたりするので、絶対研究室単位で情報収集する事をお薦めします!
頑張って下さいね!!
ぱんだこぱんだ
回答日:
2011.03.06
かなっこさん、こんにちは
私も高1の頃は文系か理系かでずいぶん悩みました。
私は環境問題が学びたいなと思ってました。そしたら化学だ、と単純に考えてしまったけど、いろいろ調べてみると文理は関係なくさまざまな方面から学べるんです。
ちょうど愛知万博をやってた時期で科学はすごいなと思ったこと、担任が数学の先生だったことや、大人になってからだと数学ⅢCはやらないだろうと思って思い切って理系に進みました。高2の頃です。
化学科に進みましたが、大学に入ると化学だけでなく数学や物理、生物も一通り勉強するので視野が広がりました。
1つにしぼらなくても大学で学んでいくうちに自分のやりたい事がみつかると思います。
これから春休み、じっくり考えて進路を決定してくださいね!
私も高1の頃は文系か理系かでずいぶん悩みました。
私は環境問題が学びたいなと思ってました。そしたら化学だ、と単純に考えてしまったけど、いろいろ調べてみると文理は関係なくさまざまな方面から学べるんです。
ちょうど愛知万博をやってた時期で科学はすごいなと思ったこと、担任が数学の先生だったことや、大人になってからだと数学ⅢCはやらないだろうと思って思い切って理系に進みました。高2の頃です。
化学科に進みましたが、大学に入ると化学だけでなく数学や物理、生物も一通り勉強するので視野が広がりました。
1つにしぼらなくても大学で学んでいくうちに自分のやりたい事がみつかると思います。
これから春休み、じっくり考えて進路を決定してくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07