リケジョからの質問
英語の勉強方法

結
質問日:
2011.03.02
私は福井県の県立高校の理数科に通っている高校1年生です。
今回の相談なのですが、私は英語がとても苦手です。
どれ位かというと、他の教科は平均点の近くなのですが英語だけはいつも赤点です。
英語は理系でも重要な教科なので来年度からはせめて赤点をとらないようにしたいです。
良い方法があったらぜひ教えて下さい。
今回の相談なのですが、私は英語がとても苦手です。
どれ位かというと、他の教科は平均点の近くなのですが英語だけはいつも赤点です。
英語は理系でも重要な教科なので来年度からはせめて赤点をとらないようにしたいです。
良い方法があったらぜひ教えて下さい。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2011.03.03
こんにちは!
まず、なんで英語で点が取れないか、自分で分析して下さい。
①単語力不足
②文法がごちゃごちゃになってしまっている、もしくは理解不足。
③長文になったときにうまく自分で区切れない
だいたい、上の3つのどれかで引っかかってくると思います。
とにかく、単語は覚えてゆかないと話にならないので、単語力は普段から積み上げてゆかないとダメです。
大学に入ればまた違う分野の単語(理系英語、専門英語など)をたくさん覚えなければ行けません。ですので、高校まででやった単語はきっちり高校までで覚えておく必要があります。
文法の基礎は中学生のときにあります。中学生のときに文法でつまづいていると、高校からの文法はほとんど身になりません。ですので、文法に不安があれば、中学生の参考書など使ってもう一度復習してみるのも手です。まだ高校1年生ですからね。時間は自分で作るものです。中学生の復習が一挙に出来る参考書なども書店に行けばあるので、探してみて下さい。
さて、大体はこの2つのどちらかに問題があるのですが、応用、と云う事で③を挙げました。長文読解になったときに、大体の人がつまづいているのがこのポイントです。
英文はいくら長くなっても、必ず意味で短い文に区切れるんです。それができないと、ずらずらと訳の分からないながーーーい文章を相手にしなければならなくなります。それでちゃんと読める、理解できている人はいいのですが、大体は、短く区切る練習をした方が、長文が読めるようになります。区切るには文法力と単語力が必要になって、更に、トレーニングが必要です。
どんなトレーニングかと云いますと、まさに、運動と同じです。色々な文章に触れる事が大切です。勿論間違ったものを何回かやってみる事も大切ですが、色々な文章に触れる事がとにかく大切であると私は思います。
私は中高生でもよめる英字新聞などを定期購読したり、英語雑誌(アエラEnglishなど)を毎月買ったりして楽しく勉強してきました。
学校の教科書以外にも英語の視野を広げると、意外と自分の好きな分野で英語と触れる事が出来ますよ。
まずは、単語力を固めてみて下さい。模試で出た単語などでわからないものがあれば、片っ端から書き出して覚えましょう。「まだ習ってない」は言い訳にならないのが高校からの英語です。
頑張って下さいね!
まず、なんで英語で点が取れないか、自分で分析して下さい。
①単語力不足
②文法がごちゃごちゃになってしまっている、もしくは理解不足。
③長文になったときにうまく自分で区切れない
だいたい、上の3つのどれかで引っかかってくると思います。
とにかく、単語は覚えてゆかないと話にならないので、単語力は普段から積み上げてゆかないとダメです。
大学に入ればまた違う分野の単語(理系英語、専門英語など)をたくさん覚えなければ行けません。ですので、高校まででやった単語はきっちり高校までで覚えておく必要があります。
文法の基礎は中学生のときにあります。中学生のときに文法でつまづいていると、高校からの文法はほとんど身になりません。ですので、文法に不安があれば、中学生の参考書など使ってもう一度復習してみるのも手です。まだ高校1年生ですからね。時間は自分で作るものです。中学生の復習が一挙に出来る参考書なども書店に行けばあるので、探してみて下さい。
さて、大体はこの2つのどちらかに問題があるのですが、応用、と云う事で③を挙げました。長文読解になったときに、大体の人がつまづいているのがこのポイントです。
英文はいくら長くなっても、必ず意味で短い文に区切れるんです。それができないと、ずらずらと訳の分からないながーーーい文章を相手にしなければならなくなります。それでちゃんと読める、理解できている人はいいのですが、大体は、短く区切る練習をした方が、長文が読めるようになります。区切るには文法力と単語力が必要になって、更に、トレーニングが必要です。
どんなトレーニングかと云いますと、まさに、運動と同じです。色々な文章に触れる事が大切です。勿論間違ったものを何回かやってみる事も大切ですが、色々な文章に触れる事がとにかく大切であると私は思います。
私は中高生でもよめる英字新聞などを定期購読したり、英語雑誌(アエラEnglishなど)を毎月買ったりして楽しく勉強してきました。
学校の教科書以外にも英語の視野を広げると、意外と自分の好きな分野で英語と触れる事が出来ますよ。
まずは、単語力を固めてみて下さい。模試で出た単語などでわからないものがあれば、片っ端から書き出して覚えましょう。「まだ習ってない」は言い訳にならないのが高校からの英語です。
頑張って下さいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07