リケジョからの質問
決まらない

ぷよきち
質問日:
2011.02.26
私は公立高校の2年生です。
もうすぐ受験生になるというのに進路が定まらなくて悩んでいます。
私は企業で開発などをするのに興味があったんですけど、
でもこの不況で就職できるかもわからず、できたとしてもやりたい所に行けるかもわからない、育児などで一回辞めて再就職をするのも難しい、と思うんです。
そうするとやっぱり資格がいいのかなと思ってるんですけど、どうでしょうか。
私は今、認定看護師に少し興味があります。認定看護師とはどのようなことをするのか詳しく知っている方がいたらぜひ教えてほしいなと思います。
もうすぐ受験生になるというのに進路が定まらなくて悩んでいます。
私は企業で開発などをするのに興味があったんですけど、
でもこの不況で就職できるかもわからず、できたとしてもやりたい所に行けるかもわからない、育児などで一回辞めて再就職をするのも難しい、と思うんです。
そうするとやっぱり資格がいいのかなと思ってるんですけど、どうでしょうか。
私は今、認定看護師に少し興味があります。認定看護師とはどのようなことをするのか詳しく知っている方がいたらぜひ教えてほしいなと思います。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2011.03.03
こんにちは!
看護師に興味を持っている、ということですね。
確かに不況不況で、資格を取れる大学への人気が集中している様です。今年の入試でも、医療系(医学、薬学、看護学)は倍率もぐーーーんと上がっていた様ですね。。。
さて、認定看護師ですが、認定看護師と云うのは、ある特定の分野の知識と技術を持った看護師の事です。医師にも認定医師と云うのがあります。
どうゆうのかと云うと、たとえば、「糖尿病看護」といったものです。他にもたくさんあります。糖尿病看護というと、糖尿病に関して知識と熟練した看護技術を持っている認定看護師と云う事になります。
どうやって認定看護師の資格を取るかと云うと、まずは、看護学校か看護大学を出て看護師の資格を取ります。そして、その後看護師として5年以上の実務経験が必要になります。うち3年間はその自分が取ろうとしている専門看護の分野での実務経験が必要になります。
5年間の実務経験を終えた後、認定看護師教育機関で勉強し、修了し、最終的に試験に合格しその分野の認定看護師の資格を得る事が出来ます。
こんな感じです。
簡単に説明しましたが、分かったかな?
今認定看護師には、およそ20の分野があるそうです。糖尿病とか、透析とか、手術とか、不妊症とかです。技術を必要とする看護分野が認定看護師制度に組み込まれているのだと思いますよ。
自分でどの認定看護師を取るか選ぶのもなかなか大変な様です。
病院で初めて働くと云うときに、自分の希望した科へ配属される事もなかなか難しい事なので。
でも、看護師になるにあたっては、ゆくゆく認定看護師の資格を取る、と云う方は増えて来ている様ですよ。
看護師に興味を持っている、ということですね。
確かに不況不況で、資格を取れる大学への人気が集中している様です。今年の入試でも、医療系(医学、薬学、看護学)は倍率もぐーーーんと上がっていた様ですね。。。
さて、認定看護師ですが、認定看護師と云うのは、ある特定の分野の知識と技術を持った看護師の事です。医師にも認定医師と云うのがあります。
どうゆうのかと云うと、たとえば、「糖尿病看護」といったものです。他にもたくさんあります。糖尿病看護というと、糖尿病に関して知識と熟練した看護技術を持っている認定看護師と云う事になります。
どうやって認定看護師の資格を取るかと云うと、まずは、看護学校か看護大学を出て看護師の資格を取ります。そして、その後看護師として5年以上の実務経験が必要になります。うち3年間はその自分が取ろうとしている専門看護の分野での実務経験が必要になります。
5年間の実務経験を終えた後、認定看護師教育機関で勉強し、修了し、最終的に試験に合格しその分野の認定看護師の資格を得る事が出来ます。
こんな感じです。
簡単に説明しましたが、分かったかな?
今認定看護師には、およそ20の分野があるそうです。糖尿病とか、透析とか、手術とか、不妊症とかです。技術を必要とする看護分野が認定看護師制度に組み込まれているのだと思いますよ。
自分でどの認定看護師を取るか選ぶのもなかなか大変な様です。
病院で初めて働くと云うときに、自分の希望した科へ配属される事もなかなか難しい事なので。
でも、看護師になるにあたっては、ゆくゆく認定看護師の資格を取る、と云う方は増えて来ている様ですよ。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07