リケジョからの質問
情報学部

Light
質問日:
2023.01.12
高校2年の生物選択 数3選択しています。
情報学部に興味があり、名古屋大学の情報学部に行きたいなと考えております。受験では生物を使うことが出来るのですが、ホームページでカリキュラムを見てみると数学の要素が多く生物選択なのに大丈夫なのかと不安になりました。情報学部で生物選択は不利なのでしょうか?教えていただきたいです。
情報学部に興味があり、名古屋大学の情報学部に行きたいなと考えております。受験では生物を使うことが出来るのですが、ホームページでカリキュラムを見てみると数学の要素が多く生物選択なのに大丈夫なのかと不安になりました。情報学部で生物選択は不利なのでしょうか?教えていただきたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
がぶりえる(ノースウェスタン大学 神経生物学)
回答日:
2023.02.02
初めまして。たくさんの情報学部在籍の生徒たちを教えてきました。色々とみてきましたのでお答えします。
まず、情報学と言っても色々あります。データアナリストを育成する情報学もあればメディアなどを心理学から考察するのも情報学です。情報学が盛んな中国・インドではもっぱらコンピューターサイエンスが主流ですが、情報学は情報を様々なアプローチから考える分野ですから無論数学・コンピューターサイエンスとはまったく関係ない分野でも情報を考察することは可能です。
名古屋の情報学部をちょっと調べてみましたが、人間情報学科なら数学の要素はあまりないかも?心理と社会学の授業が多いな、とカリキュラムを見て思いました。心理学・認知科学は統計は使うけどそこまでハードな統計論はやらないことが多いので生物でも大丈夫です。
データマイニングなどによってインターネットの情報がAIから操作されてエンドユーザーに伝わる現代の社会では人間と社会の観点から情報の流れなどを考えることもものすごく大事なことだと思います。
受験頑張ってね!
まず、情報学と言っても色々あります。データアナリストを育成する情報学もあればメディアなどを心理学から考察するのも情報学です。情報学が盛んな中国・インドではもっぱらコンピューターサイエンスが主流ですが、情報学は情報を様々なアプローチから考える分野ですから無論数学・コンピューターサイエンスとはまったく関係ない分野でも情報を考察することは可能です。
名古屋の情報学部をちょっと調べてみましたが、人間情報学科なら数学の要素はあまりないかも?心理と社会学の授業が多いな、とカリキュラムを見て思いました。心理学・認知科学は統計は使うけどそこまでハードな統計論はやらないことが多いので生物でも大丈夫です。
データマイニングなどによってインターネットの情報がAIから操作されてエンドユーザーに伝わる現代の社会では人間と社会の観点から情報の流れなどを考えることもものすごく大事なことだと思います。
受験頑張ってね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14