リケジョからの質問
心の持ち方について

牡丹
質問日:
2022.10.23
現在高校2年生です。受験勉強に手をつけ始めた時期にいるのですが、特に精神的な部分について悩んでいます。長くて申し訳ないですがどうか聞いて頂きたいです。
私は結構な数弱です。でも生物が好きで、理系の学問の格好良さに憧れて、理系生物選択で今までやってきました。数学には特に時間と思いをかけて、定期テストは出来るようになってきていました。しかし直近2つのテストの数学で失敗し、自分にはやはり数学の技能は備わってはいないのではないかと自信を失ってしまいました。入学当初から、入学したのが(地方公立だけど)県内トップの高校で周りがみんな能力と自信に溢れていたので、自分に自信がありませんでした。それでも「ポテンシャルは低くても努力量と学問に対する愛はいちばんある!」とつよく心を固めこの一年半頑張ってきたつもりでした。でも2年生になり、クラス分けが文理別で行われ、いまは理系科目の才能に溢れたひとたちのなかで毎日過ごしています。それがとてもつらいです。まわりは大して勉強や努力をしていないのに軽々問題を解いていくし、身を削って努力した自分よりも出来が良くて、自分がとても価値の無い存在に思えます。(「大して勉強してない」というのは学習時間調査が公表されてて正しい(はず)です。)どうして天性の能力にこんなに差があるのか、どうしてあまり勉強していないのに成績が良くてちやほやされて許されようか、と、最近はすごくよくない、攻撃的な思想まで抱いてしまっています。私の心の動きがよくない、正しくないのは分かっています。自意識過剰だということにも気づいています。でも、頭でそれを分かっていてもそういう思いを抱いてしまうことを止められないんです。すぐ周りと比べて、自分とどちらが優れているか評価しようとしたり、自分より優れていないと決めつけたり、才気溢れる人が自分より努力してしまったら勝ち目なんてないから誰かがいまこの瞬間勉強しているという認識をしただけで焦りを感じたり、後ろの席の人の筆記音にさえ焦燥したり、最近はとくにそういうどうしようもない小さなことで心を乱されてばかりです。書いててほんとに自分おかしいなあって思います。よく「手段の目的化は良くない」って言うじゃないですか。自分は、手段の手段の手段あたりまで目的化してしまってる気がします。今この瞬間に勉強時間を稼いでいるかどうかにいちいち気を揉んでしまっています。そんな心の動きに全く意味などない、大事なのは勉強時間でなく定期テストでなく模試でもなく進学する大学名でもなく将来の仕事と、その先にある幸せなのだと、分かっているつもりです。頭ではわかっています。でも、目先のこと、周りの同級生に惑わされてしまいます。それは全部自分に自信がないからだろうなあと思います。「こんなに頑張っても自分はどうせできないのだ」と思い込んでしまっている感じがします。この前の数学のテストの失敗も、この思い込みが本当にミスに繋がっていたように思います。そして、自信が無いのは自分という存在がすごく不確定でねじれのあるものだからだろうとおもっています。文系脳なのに理系に進んだり、入学当初のテストで底辺の順位をとったのにこの一年程度で急激に高い順位をとるようになったり、自分という存在がすごく不確定でゆらいでいる感覚があります。だから今のいい成績も紛い物に見えてしまって、これは本当の自分じゃないんだという意識がずっとあります。だからこれからがとても不安なのです。まだ受験学年でもないのに自滅しかかっていて、これから一年半どう心を保っていけばいいのか分かりません。どうすれば自分のためを思って自分自信に意識を集中させられるでしょうか。「根拠の無い自身が大切」だとか、「人と比べないことが大切」だとか、たくさんアドバイスは聞いてきました。それらを聞いて一度は前向きな気持ちになれたりするのですが、でも時間が経つとだんだん効き目が薄れてきて、やっぱりもとのネガティブがつよく表れてしてしまうのです。「心が弱い」とか「気にしすぎ」とかはもう本当に分かってることなのでそういう叱責はいりません。こういう精神的なことで同じように悩んでいた方はいらっしゃいますか?どうすればいいんでしょうか。真剣に悩んでいます。早くどうにかしたいです。どうかアドバイスよろしくお願いします。
私は結構な数弱です。でも生物が好きで、理系の学問の格好良さに憧れて、理系生物選択で今までやってきました。数学には特に時間と思いをかけて、定期テストは出来るようになってきていました。しかし直近2つのテストの数学で失敗し、自分にはやはり数学の技能は備わってはいないのではないかと自信を失ってしまいました。入学当初から、入学したのが(地方公立だけど)県内トップの高校で周りがみんな能力と自信に溢れていたので、自分に自信がありませんでした。それでも「ポテンシャルは低くても努力量と学問に対する愛はいちばんある!」とつよく心を固めこの一年半頑張ってきたつもりでした。でも2年生になり、クラス分けが文理別で行われ、いまは理系科目の才能に溢れたひとたちのなかで毎日過ごしています。それがとてもつらいです。まわりは大して勉強や努力をしていないのに軽々問題を解いていくし、身を削って努力した自分よりも出来が良くて、自分がとても価値の無い存在に思えます。(「大して勉強してない」というのは学習時間調査が公表されてて正しい(はず)です。)どうして天性の能力にこんなに差があるのか、どうしてあまり勉強していないのに成績が良くてちやほやされて許されようか、と、最近はすごくよくない、攻撃的な思想まで抱いてしまっています。私の心の動きがよくない、正しくないのは分かっています。自意識過剰だということにも気づいています。でも、頭でそれを分かっていてもそういう思いを抱いてしまうことを止められないんです。すぐ周りと比べて、自分とどちらが優れているか評価しようとしたり、自分より優れていないと決めつけたり、才気溢れる人が自分より努力してしまったら勝ち目なんてないから誰かがいまこの瞬間勉強しているという認識をしただけで焦りを感じたり、後ろの席の人の筆記音にさえ焦燥したり、最近はとくにそういうどうしようもない小さなことで心を乱されてばかりです。書いててほんとに自分おかしいなあって思います。よく「手段の目的化は良くない」って言うじゃないですか。自分は、手段の手段の手段あたりまで目的化してしまってる気がします。今この瞬間に勉強時間を稼いでいるかどうかにいちいち気を揉んでしまっています。そんな心の動きに全く意味などない、大事なのは勉強時間でなく定期テストでなく模試でもなく進学する大学名でもなく将来の仕事と、その先にある幸せなのだと、分かっているつもりです。頭ではわかっています。でも、目先のこと、周りの同級生に惑わされてしまいます。それは全部自分に自信がないからだろうなあと思います。「こんなに頑張っても自分はどうせできないのだ」と思い込んでしまっている感じがします。この前の数学のテストの失敗も、この思い込みが本当にミスに繋がっていたように思います。そして、自信が無いのは自分という存在がすごく不確定でねじれのあるものだからだろうとおもっています。文系脳なのに理系に進んだり、入学当初のテストで底辺の順位をとったのにこの一年程度で急激に高い順位をとるようになったり、自分という存在がすごく不確定でゆらいでいる感覚があります。だから今のいい成績も紛い物に見えてしまって、これは本当の自分じゃないんだという意識がずっとあります。だからこれからがとても不安なのです。まだ受験学年でもないのに自滅しかかっていて、これから一年半どう心を保っていけばいいのか分かりません。どうすれば自分のためを思って自分自信に意識を集中させられるでしょうか。「根拠の無い自身が大切」だとか、「人と比べないことが大切」だとか、たくさんアドバイスは聞いてきました。それらを聞いて一度は前向きな気持ちになれたりするのですが、でも時間が経つとだんだん効き目が薄れてきて、やっぱりもとのネガティブがつよく表れてしてしまうのです。「心が弱い」とか「気にしすぎ」とかはもう本当に分かってることなのでそういう叱責はいりません。こういう精神的なことで同じように悩んでいた方はいらっしゃいますか?どうすればいいんでしょうか。真剣に悩んでいます。早くどうにかしたいです。どうかアドバイスよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
さやか_
回答日:
2022.10.25
こんにちは。理系女子大生コミュニティ凛のさやかです。
文章読みました。
まず、事実と感情を分けましょう。
【事実】
・2年生から理系クラスで学んでいる
・定期テストは出来るようになった
・直近のテスト2つでミスをした
【感情】
・周りと比べて辛い
【質問】
・自分のためを思って自分自信に意識を集中させられる方法
長い文章でしたが、まとめると質問は1つだけですので、この問題点について回答いたします。
>自分のためを思って自分自信に意識を集中させられる方法
死ぬ気で勉強してください。
他の人と比べる時間があるのであれば、その時間で家の掃除や料理、家族とたわいない話を行い自分の生活がどうあれば過ごしやすいのか勉強しましょう。
そんなことを言われても気にしてしまうという場合は以下の方法をお勧めします。
【改善方法】
1,ゴールを決める
2,それまでにどのような過程でゴールまで持っていくか書き出す
3,0か100の考えを捨てて、どこまでできたか%で出す
勉強に関わらず、何事もこのやり方で行っていけば大抵成長できます。
成果が出ない場合はまたご連絡ください。
追記:テストは文章力も大切です。
文章読みました。
まず、事実と感情を分けましょう。
【事実】
・2年生から理系クラスで学んでいる
・定期テストは出来るようになった
・直近のテスト2つでミスをした
【感情】
・周りと比べて辛い
【質問】
・自分のためを思って自分自信に意識を集中させられる方法
長い文章でしたが、まとめると質問は1つだけですので、この問題点について回答いたします。
>自分のためを思って自分自信に意識を集中させられる方法
死ぬ気で勉強してください。
他の人と比べる時間があるのであれば、その時間で家の掃除や料理、家族とたわいない話を行い自分の生活がどうあれば過ごしやすいのか勉強しましょう。
そんなことを言われても気にしてしまうという場合は以下の方法をお勧めします。
【改善方法】
1,ゴールを決める
2,それまでにどのような過程でゴールまで持っていくか書き出す
3,0か100の考えを捨てて、どこまでできたか%で出す
勉強に関わらず、何事もこのやり方で行っていけば大抵成長できます。
成果が出ない場合はまたご連絡ください。
追記:テストは文章力も大切です。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07