リケジョからの質問
化粧品開発の仕事と大学・学部について

𝙣𝙖𝙣𝙖𝙨𝙚
質問日:
2022.09.29
はじめまして、総合科の高校に行っている高校1年生です。私は将来化粧品開発に携わる仕事に就きたいと考えています。
化粧品開発に携わる仕事につくために、どのような大学・学部に行けばいいのか教えて欲しいです。
また、理系選択をしたのですが、そこからの物理基礎・生物基礎の選択に迷っています。化学基礎は必修のようです。大学によって受けていないと出願すらできないと聞いて、後悔しないかとても不安です。
どの大学・学部に入ったらいいのか、そのためには物理か生物のどちらをとったらいいのかを教えていただきたいです!
よろしくお願いします🙇🏻♀️
化粧品開発に携わる仕事につくために、どのような大学・学部に行けばいいのか教えて欲しいです。
また、理系選択をしたのですが、そこからの物理基礎・生物基礎の選択に迷っています。化学基礎は必修のようです。大学によって受けていないと出願すらできないと聞いて、後悔しないかとても不安です。
どの大学・学部に入ったらいいのか、そのためには物理か生物のどちらをとったらいいのかを教えていただきたいです!
よろしくお願いします🙇🏻♀️
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
さやか_
回答日:
2022.10.03
こんにちは。理系女子大生コミュニティ凛のさやかです。
>どのような大学・学部に行けばいいのか教えて欲しい
化粧品開発は薬学の知識が必須なので薬学部を選択しましょう。
>物理基礎・生物基礎の選択
生物に比べて物理の方が受験資格が得られる大学が多いので物理選択をお勧めします。
>どの大学・学部に入ったらいいのか、そのためには物理か生物のどちらをとったらいいのかを教えていただきたい
どこの地域でどのような生活を送りたいのかを考え、○○県薬学部受験などで検索しましょう。
また、進みたい方向性が決まったらぜひいろんな大学に足を運んでください。
自分の学ぶ場所がどのような環境なのか知ることはとても重要なので、1度は学校に出向きましょう。
受験応援しています!ふぁいとです!
>どのような大学・学部に行けばいいのか教えて欲しい
化粧品開発は薬学の知識が必須なので薬学部を選択しましょう。
>物理基礎・生物基礎の選択
生物に比べて物理の方が受験資格が得られる大学が多いので物理選択をお勧めします。
>どの大学・学部に入ったらいいのか、そのためには物理か生物のどちらをとったらいいのかを教えていただきたい
どこの地域でどのような生活を送りたいのかを考え、○○県薬学部受験などで検索しましょう。
また、進みたい方向性が決まったらぜひいろんな大学に足を運んでください。
自分の学ぶ場所がどのような環境なのか知ることはとても重要なので、1度は学校に出向きましょう。
受験応援しています!ふぁいとです!
さわ
回答日:
2023.01.04
現在薬学部に通っています。
薬学部では私立では化学が必須で逆に理科は化学だけのところが多いです。国公立だと理科は2科目いるところが多く、多くのところは化学必須、生物、物理から1科目選択だと思います。確かに、化学、生物必須のところは聞いたことがありませんが物理、化学必須のところは聞いたことがあります。
また、入学してから思いましたが、物理の知識より生物の知識があった方が役立ちましたね。私は物理選択だったので生物基礎もよくわからない状態で入学しましたが、大学では1から教えてもらえたので良かったです。しかし、周りを見ると生物選択の人が多かったように感じます。
結果的に化学を取っていれば薬学部は受けられないということにはならないと思うので、どちらを取っても大丈夫だと思います。
薬学部では私立では化学が必須で逆に理科は化学だけのところが多いです。国公立だと理科は2科目いるところが多く、多くのところは化学必須、生物、物理から1科目選択だと思います。確かに、化学、生物必須のところは聞いたことがありませんが物理、化学必須のところは聞いたことがあります。
また、入学してから思いましたが、物理の知識より生物の知識があった方が役立ちましたね。私は物理選択だったので生物基礎もよくわからない状態で入学しましたが、大学では1から教えてもらえたので良かったです。しかし、周りを見ると生物選択の人が多かったように感じます。
結果的に化学を取っていれば薬学部は受けられないということにはならないと思うので、どちらを取っても大丈夫だと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14