リケジョからの質問
将来の仕事と文理選択

riiiiin
質問日:
2022.09.11
こんにちは。私はまだ高校1年生です。そろそろ文理選択について考えようと思っています。私は理系志望なのですが、なぜ理系が良いのか理由がありません。単に、理数が好きというのがありますが、将来の仕事に繋げることができるのか不安です。私は、人助けをしたいと思っています。なので、将来は国連や国際関係の職に努めたいと思っています。そうなると、英語などの文系の方が向いていると思います。つまり、理系志望だけど、職が文系っぽいということです。国際関係の理系っぽい仕事ってありますか。私は、何をしたらいいのかさっぱり分かりません。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
muko
回答日:
2022.11.28
riiiiinさん
こんにちは! mukoといいます。
「人を助ける」には色々な方法があると思います。
国連や国際関係の職もありますが、例えば、道路を作ったり、きれいなお水がすべての人に行き渡るように水道設備をつくったりというのも人の助けになるお仕事ですよね。新しいロボットを開発して一人暮らしの人のサポートしたり、身体が不自由な人が装着して自由に動けるようにするというのも人を助ける仕事と私は思います。
これからの社会の色々な課題は、情報やデジタルの活用がポイントになるということもあり、社会の課題解決に「テクノロジー」は欠かせないと思います。理系の普通のお仕事で十分に人を助けるお仕事はできると思います。
また、国際機関でも、コロナで注目されている世界保健機構(WHO)などは、研究者や保健に詳しい理系の人もたくさんいるのではないでしょうか(ごめんなさい、詳細はわからないです)。
一方で、riiiiinさんの国連で働きたいという気持ちも大事だと思います。英語をしっかり鍛えておく必要がありますが、それだけではだめなのではと思います。英語は当たり前にできて、+自分の専門があることが大事なような気がします。
国連職員について、国連の広報センターでみることができます。
https://www.unic.or.jp/working_at_un/
ちなみに、理数が好きなだけでの理系の選択はアリだと思います!
頑張ってくださいね!
こんにちは! mukoといいます。
「人を助ける」には色々な方法があると思います。
国連や国際関係の職もありますが、例えば、道路を作ったり、きれいなお水がすべての人に行き渡るように水道設備をつくったりというのも人の助けになるお仕事ですよね。新しいロボットを開発して一人暮らしの人のサポートしたり、身体が不自由な人が装着して自由に動けるようにするというのも人を助ける仕事と私は思います。
これからの社会の色々な課題は、情報やデジタルの活用がポイントになるということもあり、社会の課題解決に「テクノロジー」は欠かせないと思います。理系の普通のお仕事で十分に人を助けるお仕事はできると思います。
また、国際機関でも、コロナで注目されている世界保健機構(WHO)などは、研究者や保健に詳しい理系の人もたくさんいるのではないでしょうか(ごめんなさい、詳細はわからないです)。
一方で、riiiiinさんの国連で働きたいという気持ちも大事だと思います。英語をしっかり鍛えておく必要がありますが、それだけではだめなのではと思います。英語は当たり前にできて、+自分の専門があることが大事なような気がします。
国連職員について、国連の広報センターでみることができます。
https://www.unic.or.jp/working_at_un/
ちなみに、理数が好きなだけでの理系の選択はアリだと思います!
頑張ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14