リケジョからの質問
大学学部について

ネギちゃん
質問日:
2022.08.06
私は現在、情報系、IT企業に進みたいと考えています。
そこではプログラミングを学んでシステム開発?等のパソコン関係職に就きたいです。
そして、
近畿大学情報学部
大阪工業大学
の2つをいいなと考えています。
そして質問なのですが、
大阪工業大学の学部は
情報科学部と
ロボティクス&デザイン工学部の
どちらが良いのでしょうか??
そこではプログラミングを学んでシステム開発?等のパソコン関係職に就きたいです。
そして、
近畿大学情報学部
大阪工業大学
の2つをいいなと考えています。
そして質問なのですが、
大阪工業大学の学部は
情報科学部と
ロボティクス&デザイン工学部の
どちらが良いのでしょうか??
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
マシュマロ
回答日:
2022.08.13
こんにちは。情報科学科4年のマシュマロです。
今後、同じようなことで迷う方がほかにもいらっしゃると思うので、一般的な書き方をしますね。
「情報科学」と「ロボティクス(などのものづくり系)」で迷うときは、
”目の前にあるモノ(物体)を動かしたい気持ちがあるかどうか”で決めるとよいです。
ネギちゃんさんの場合に適しているのは、私の推測が間違っていなければ情報科学だと思います。
ネギちゃんさんの質問を拝見するに、普段使っているであろうスマホやPCの便利なアプリやゲーム、将来仕事で使うかもしれない何らかのソフトウェアなどをつくることに興味があるのではないでしょうか。
それらは、つくるのも動かすのもコンピュータさえあればできますね。
情報科学系の学部学科では、プログラミングだけでなく、コンピュータの基本的な仕組みや、画像や音声などをコンピュータ上で扱うための理論についても学ぶことができるので、きっとなりたい自分に近づくのではないかと思います。
ロボティクス&デザインは、「コンピュータ上では完結しないがコンピュータを用いたモノづくり」が学べる場所だと考えてもらえればいいと思います。
なにそれどういう意味?と思うかもしれませんが、一番分かりやすい例はロボットです。
ロボットは、モータなどの各種アクチュエータとフレームを組み上げて作られた機械部、それに電流を流してエネルギーを与えるための回路、さらに全体を思い通りに動かす(制御)ための制御プログラムから成り立っています。
確かに、「コンピュータ上では完結しないがコンピュータを用いたモノ」だということが分かると思います。
迷うということは興味が全くないわけではないと思うので、一度、以下に掲載した大阪工業大学のHPの動画を見てみてはどうでしょうか。
https://www.oit.ac.jp/rd/
今後、同じようなことで迷う方がほかにもいらっしゃると思うので、一般的な書き方をしますね。
「情報科学」と「ロボティクス(などのものづくり系)」で迷うときは、
”目の前にあるモノ(物体)を動かしたい気持ちがあるかどうか”で決めるとよいです。
ネギちゃんさんの場合に適しているのは、私の推測が間違っていなければ情報科学だと思います。
ネギちゃんさんの質問を拝見するに、普段使っているであろうスマホやPCの便利なアプリやゲーム、将来仕事で使うかもしれない何らかのソフトウェアなどをつくることに興味があるのではないでしょうか。
それらは、つくるのも動かすのもコンピュータさえあればできますね。
情報科学系の学部学科では、プログラミングだけでなく、コンピュータの基本的な仕組みや、画像や音声などをコンピュータ上で扱うための理論についても学ぶことができるので、きっとなりたい自分に近づくのではないかと思います。
ロボティクス&デザインは、「コンピュータ上では完結しないがコンピュータを用いたモノづくり」が学べる場所だと考えてもらえればいいと思います。
なにそれどういう意味?と思うかもしれませんが、一番分かりやすい例はロボットです。
ロボットは、モータなどの各種アクチュエータとフレームを組み上げて作られた機械部、それに電流を流してエネルギーを与えるための回路、さらに全体を思い通りに動かす(制御)ための制御プログラムから成り立っています。
確かに、「コンピュータ上では完結しないがコンピュータを用いたモノ」だということが分かると思います。
迷うということは興味が全くないわけではないと思うので、一度、以下に掲載した大阪工業大学のHPの動画を見てみてはどうでしょうか。
https://www.oit.ac.jp/rd/
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14