リケジョからの質問
興味のある学問かなりたい職業か

awa
質問日:
2022.07.03
こんばんは。
進路について悩んでいて、いろいろな人の意見を聞きたいと思い質問しました。
私は、大学は出たいと考えています。そして、卒業後はできるだけ給料の高い仕事に就きたいなという願望があります。
「生物」という学問に興味があって、もし大学で学ぶとしたら「生物」の中でも動物の生態学について学んでみたいなという思いがあります。
ですが、一方で将来は保健師になりたいという思いもあります。
生物については、極論大学に行かなくても、今の時代インターネットやら本やらで趣味として学ぶことができます。
今、私は農学部が候補の中にあるのですが、そこで学んだこととつながるような職業の中で、なりたいと思うものが見つかりませんでした。
将来的には保健師のほうが給料的にも、福利厚生的にも安定しているし、何より自分のペースで働けるという点にすごく魅力を感じます。しかし、私は「看護学」という学問にはいまいち興味をそそられません。また、知り合いに看護師をしている人がいて、その人から看護学校時代の話を伺ったことがあるのですが、ただ保健師になりたいからという理由だけで、興味のない学問を学び、また、あの地獄の実習を乗り越えられるほどのモチベーションが保たれるとは思えません。
要は
学びたいのは生物→将来給料的にも安定した仕事に就ける?趣味でもできるんじゃない?→それじゃあ保健師がいいな→だけど看護学に興味ないのに4年間頑張れるの?→無理かも→同じ4年間なら興味のある学問がいいな→最初に戻る
がずっと頭の中をぐるぐるしていて、決断することができないでいます。
もしあなたならどちらがいいと思いますか?優柔不断な私に教えていただきたいです。お願いします。
進路について悩んでいて、いろいろな人の意見を聞きたいと思い質問しました。
私は、大学は出たいと考えています。そして、卒業後はできるだけ給料の高い仕事に就きたいなという願望があります。
「生物」という学問に興味があって、もし大学で学ぶとしたら「生物」の中でも動物の生態学について学んでみたいなという思いがあります。
ですが、一方で将来は保健師になりたいという思いもあります。
生物については、極論大学に行かなくても、今の時代インターネットやら本やらで趣味として学ぶことができます。
今、私は農学部が候補の中にあるのですが、そこで学んだこととつながるような職業の中で、なりたいと思うものが見つかりませんでした。
将来的には保健師のほうが給料的にも、福利厚生的にも安定しているし、何より自分のペースで働けるという点にすごく魅力を感じます。しかし、私は「看護学」という学問にはいまいち興味をそそられません。また、知り合いに看護師をしている人がいて、その人から看護学校時代の話を伺ったことがあるのですが、ただ保健師になりたいからという理由だけで、興味のない学問を学び、また、あの地獄の実習を乗り越えられるほどのモチベーションが保たれるとは思えません。
要は
学びたいのは生物→将来給料的にも安定した仕事に就ける?趣味でもできるんじゃない?→それじゃあ保健師がいいな→だけど看護学に興味ないのに4年間頑張れるの?→無理かも→同じ4年間なら興味のある学問がいいな→最初に戻る
がずっと頭の中をぐるぐるしていて、決断することができないでいます。
もしあなたならどちらがいいと思いますか?優柔不断な私に教えていただきたいです。お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
メープル
回答日:
2022.07.14
こんにちは!理系女子大生コミュニティ凛のメープルです。
高校生の頃から将来のことを色々考えられていて、凄いなあと思いました。
私も最近就職活動を始めて感じていることがあって、確かに、保健師などの国家資格がある職業は復職も比較的容易で安定だなあと!
awaさんの場合、将来の安定性を取るか、やりたいことができる道を選ぶか…。資格を取るには国家機関指定の大学で勉強しなければならないと思うので選ぶのが大変ですよね。
結局はawaさんの考え方次第にはなってしまうと思うので、どちらの方がいいとは一概には言い兼ねます。
そこで、考える際の材料として一つお伝えしたいことがあります!
大学院は社会人になってからも行ける、ということです。
4年制の大学を出ていれば、大学院に進学する権利が与えられます。実は大学院は、一度社会に出てから勉強するために戻ってきた方も結構いるんです。(高卒からの大学でも同じことは言えますが、その例は国内ではあまり聞きません)
なので、最終的に看護の道を選んだとして、その後どうしても生物の勉強を大学で学びたくなった時に、学ぶ術はあるということになります。
人生、まだまだ長いです。私も元々は早く働いて独立した社会の一員になりたいと思っている方だったのですが、「働くことはいつでもできるけど学ぶことは今しかできない」という風潮から「今の時代、学ぼうと思えば何歳からだって学べる」という風潮に変わってきている気がします。
ただ、もちろん、本業が学業である学生時代の今だからこそ吸収できることがたくさんあるとも思います。
でも、大学で生物を学ぶことは、今諦めたからといって二度とできない経験ではありません。というのが私が伝えたいことです!
色々と考えてみてください。応援しています!(ちなみに私は生物学科に通っていますが、生物が好きな方ならとても楽しいと思うのでおすすめですよ♪)
高校生の頃から将来のことを色々考えられていて、凄いなあと思いました。
私も最近就職活動を始めて感じていることがあって、確かに、保健師などの国家資格がある職業は復職も比較的容易で安定だなあと!
awaさんの場合、将来の安定性を取るか、やりたいことができる道を選ぶか…。資格を取るには国家機関指定の大学で勉強しなければならないと思うので選ぶのが大変ですよね。
結局はawaさんの考え方次第にはなってしまうと思うので、どちらの方がいいとは一概には言い兼ねます。
そこで、考える際の材料として一つお伝えしたいことがあります!
大学院は社会人になってからも行ける、ということです。
4年制の大学を出ていれば、大学院に進学する権利が与えられます。実は大学院は、一度社会に出てから勉強するために戻ってきた方も結構いるんです。(高卒からの大学でも同じことは言えますが、その例は国内ではあまり聞きません)
なので、最終的に看護の道を選んだとして、その後どうしても生物の勉強を大学で学びたくなった時に、学ぶ術はあるということになります。
人生、まだまだ長いです。私も元々は早く働いて独立した社会の一員になりたいと思っている方だったのですが、「働くことはいつでもできるけど学ぶことは今しかできない」という風潮から「今の時代、学ぼうと思えば何歳からだって学べる」という風潮に変わってきている気がします。
ただ、もちろん、本業が学業である学生時代の今だからこそ吸収できることがたくさんあるとも思います。
でも、大学で生物を学ぶことは、今諦めたからといって二度とできない経験ではありません。というのが私が伝えたいことです!
色々と考えてみてください。応援しています!(ちなみに私は生物学科に通っていますが、生物が好きな方ならとても楽しいと思うのでおすすめですよ♪)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14