リケジョからの質問
水産系や生物系などの大学と就職

10mpi
質問日:
2022.07.02
私は自然と触れ合うのが好きで、特に海や川などに興味があります。水産?海洋?生物? よく分からないのですが、こういった類いの学問に興味があるのだと思います。
ですが、私は昔から親に薬学部の受験を勧められ、薬学部以外の選択肢を排除して今まで生活してきたので、その学部がある大学に進んで、どんな勉強をしているのか、どんな就職先があるのかまったく知りません。
どんな専攻?とかがあるのかわからないので親に言おうにも言えません。また、好きな分野での研究はきっと楽しいと思いますが、将来の安定性が気になります。
海洋系や生物系の大学学部に進学した方や、今就職されている方にお聞きしたいです。
こういった学部学科専攻にはどんな区分があり、どんなことを学び、将来は何になる人が多いのでしょうか?
教えていただけませんでしょうか。
ですが、私は昔から親に薬学部の受験を勧められ、薬学部以外の選択肢を排除して今まで生活してきたので、その学部がある大学に進んで、どんな勉強をしているのか、どんな就職先があるのかまったく知りません。
どんな専攻?とかがあるのかわからないので親に言おうにも言えません。また、好きな分野での研究はきっと楽しいと思いますが、将来の安定性が気になります。
海洋系や生物系の大学学部に進学した方や、今就職されている方にお聞きしたいです。
こういった学部学科専攻にはどんな区分があり、どんなことを学び、将来は何になる人が多いのでしょうか?
教えていただけませんでしょうか。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
muko
回答日:
2022.08.02
10mpiさん
こんにちは! mukoと申します。
私も卒業生ではないので、わからないのですが、海洋といえば、東京海洋大学かなと思い、検索してみました。
○海洋生物学部海洋生物資源学科はこんな学科
https://www.s.kaiyodai.ac.jp/department/shigen.html
卒業生は、「水産庁・地方上級公務員(水産技術職)をはじめとする公的な行政・研究機関や、豊富な海洋生物の知識を応用可能な水族館、食品会社、製薬会社、環境アセスメント会社などに就職しています。」だそうです。
○同じ東京海洋大学では、海洋資源環境学部もあります。
https://www.r.kaiyodai.ac.jp/
環境問題が色々と取り上げられている昨今は、環境系で検索すると、色々な学部がでてくるかもしれません。
また、外部サイトで申し訳ないですが、こんなサイトもヒントにしてみたらどうでしょうか。結構、国立大学の農学部とか水産学部などで勉強できるようですね。
https://www.milive-plus.net/%E6%B0%B4%E5%9C%8F%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%AD%A6/%E6%B0%B4%E5%9C%8F%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%AD%A6-%E5%A4%A7%E5%AD%A6/
私の知り合いの海洋生物や水生生物を学んだ人は、サイエンスコミュニケーターになられています。
理系で学んだことが、そのまま生かせることも、そうでないこともあります。理系のお仕事でなくても、サイエンスコミュニケーターとか、出版社に行くとかの道もあるのではないでしょうか。
進路は、受験したいと思っている大学の卒業生進路をHPで確認したらいいと思います。
頑張ってくださいね。
こんにちは! mukoと申します。
私も卒業生ではないので、わからないのですが、海洋といえば、東京海洋大学かなと思い、検索してみました。
○海洋生物学部海洋生物資源学科はこんな学科
https://www.s.kaiyodai.ac.jp/department/shigen.html
卒業生は、「水産庁・地方上級公務員(水産技術職)をはじめとする公的な行政・研究機関や、豊富な海洋生物の知識を応用可能な水族館、食品会社、製薬会社、環境アセスメント会社などに就職しています。」だそうです。
○同じ東京海洋大学では、海洋資源環境学部もあります。
https://www.r.kaiyodai.ac.jp/
環境問題が色々と取り上げられている昨今は、環境系で検索すると、色々な学部がでてくるかもしれません。
また、外部サイトで申し訳ないですが、こんなサイトもヒントにしてみたらどうでしょうか。結構、国立大学の農学部とか水産学部などで勉強できるようですね。
https://www.milive-plus.net/%E6%B0%B4%E5%9C%8F%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%AD%A6/%E6%B0%B4%E5%9C%8F%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%AD%A6-%E5%A4%A7%E5%AD%A6/
私の知り合いの海洋生物や水生生物を学んだ人は、サイエンスコミュニケーターになられています。
理系で学んだことが、そのまま生かせることも、そうでないこともあります。理系のお仕事でなくても、サイエンスコミュニケーターとか、出版社に行くとかの道もあるのではないでしょうか。
進路は、受験したいと思っている大学の卒業生進路をHPで確認したらいいと思います。
頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
集団行動で自然発生する人と人との不思議な関係性とは? イグ・ノーベル賞受賞につながった村上助教の「群れ」の研究
2022.08.06
蚊に刺されても気づかないのは何故!? 蚊の唾液成分に鎮痛効果を発見!
2022.07.30
若手でも意見が言える! 異分野を専攻しても活躍できる! Micron女性エンジニアが実感する「働きがいのある会社」の魅力とは?【PR】
2022.07.29
仕事を通じて科学がますます好きになる!ものづくり企業の広報の仕事
2022.07.27
地域によって異なるたくあんの微生物を可視化! 食文化を科学する東工大×ぐるなびの共同研究
2022.07.23