リケジョからの質問
進路選択について(数3をとるか)

限界バスケ部
質問日:
2022.06.28
選択で数3をとるか迷っています。
私は高校2年生の理系で生物をとっています。昨年特にやりたいことも無く少しだけ理学療法士に興味があったので選択しました。ですがまだはっきりと将来やりたいと思えることが無いので、専門的な技術を学ぶと共に大学生活を通して進みたい道を探しやすいと思い、経営工学に進学したいと考えています。(本やネットで調べていますが、他におすすめの学部学科があれば教えて頂けると有難いです。)そこで、私の高校では、3年次の必須選択(8単位)で数学2A(4単位)+理科(4単位)に加え自由選択(4単位)又は必須選択(8単位)で数学3(6単位)+理科(4単位)に加え自由選択{2単位(数学3で2単位失わるため)}のどちらかを選択し無ければなりません。私は、1年次に数学IA/生物基礎/物理基礎を学び、2年次に数学2B/化学基礎/生物を学んでいます。なので、3年次の選択は化学(6単位)を取らないと理工学部に進むのは難しい為化学は選択します。必須選択(8単位)の枠で化学(6単位)と数3(6単位)をとると自由選択(4単位)を全て埋めなければならなくなります。将来の事も、行きたい大学もあまり決まっていない状態で、数3はとるべきでしょうか。(数学は大好きですが、得意だとは感じません。)何も決まっていなないので今は法政大学(指定校有)や筑波大学などの偏差値の高い大学を目指しています。回答よろしくお願いします。
私は高校2年生の理系で生物をとっています。昨年特にやりたいことも無く少しだけ理学療法士に興味があったので選択しました。ですがまだはっきりと将来やりたいと思えることが無いので、専門的な技術を学ぶと共に大学生活を通して進みたい道を探しやすいと思い、経営工学に進学したいと考えています。(本やネットで調べていますが、他におすすめの学部学科があれば教えて頂けると有難いです。)そこで、私の高校では、3年次の必須選択(8単位)で数学2A(4単位)+理科(4単位)に加え自由選択(4単位)又は必須選択(8単位)で数学3(6単位)+理科(4単位)に加え自由選択{2単位(数学3で2単位失わるため)}のどちらかを選択し無ければなりません。私は、1年次に数学IA/生物基礎/物理基礎を学び、2年次に数学2B/化学基礎/生物を学んでいます。なので、3年次の選択は化学(6単位)を取らないと理工学部に進むのは難しい為化学は選択します。必須選択(8単位)の枠で化学(6単位)と数3(6単位)をとると自由選択(4単位)を全て埋めなければならなくなります。将来の事も、行きたい大学もあまり決まっていない状態で、数3はとるべきでしょうか。(数学は大好きですが、得意だとは感じません。)何も決まっていなないので今は法政大学(指定校有)や筑波大学などの偏差値の高い大学を目指しています。回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Hiyori
回答日:
2022.07.31
初めまして!理系女子大生コミュニティ凛のHiyoriです。
数3の選択についてですね。
無難な回答になってしまいますが、進学先が決まらない状態であれば、数3の履修をオススメします。
途中から自力で数3を学ぶ事はかなり難しいので、必然的に進路の選択肢が狭まってしまいます。
そのため、進路に迷う学生は数3をとりあえず履修しておく人が多いです。
数学は好きとの事ですし、学校の先生と相談の上、履修を検討してみても良いと思います!
ぜひ頑張ってください!
数3の選択についてですね。
無難な回答になってしまいますが、進学先が決まらない状態であれば、数3の履修をオススメします。
途中から自力で数3を学ぶ事はかなり難しいので、必然的に進路の選択肢が狭まってしまいます。
そのため、進路に迷う学生は数3をとりあえず履修しておく人が多いです。
数学は好きとの事ですし、学校の先生と相談の上、履修を検討してみても良いと思います!
ぜひ頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14