リケジョからの質問
現高校二年生、センターの地理の勉強方法を具体的に教えてください

あゆまま
質問日:
2011.02.09
こんにちは。私立高校二年リケジョの母です。数学大好きで、他科目は苦手です。特に地理はまったく興味がなく、皆目わからない状態です。例えば、都道府県庁所在地も知らないくらいです。「センターへの道」「おもしろいほどとれるセンター地理B」に取り組もうとしましたが、手も足も出ません。英語や国語も苦手なので国立理系の配点の低い地理に時間もとれません。むしのいい話ですが、効率のよい勉強方法があれば教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
こいけのさあ(IT企業システム開発,島根大学理学部化学科 無機化学卒)
回答日:
2011.02.11
地理に限らず、効率の良い勉強方法などありません。
(あったら教えて欲しいものです・・・・)
下手なやり方だと時間をかけても効果が上がらないでしょうけれど、勉強というものは
時間をかけないと満足するレベルには到達しないものです。
また、気になるのはお母様からの質問だということ。
たとえ誰かが素晴らしい回答をつけてくれたとしても、本人の興味・やる気がなければ、
親が何を言ってもダメだと思います(※)。
私も中3の息子がおり、特に英語が苦手です。
中学校に入って以来、私や夫が様々なアドバイスをしましたが実践したためしが
ありません。上記※については、身を持って知っています。
(あったら教えて欲しいものです・・・・)
下手なやり方だと時間をかけても効果が上がらないでしょうけれど、勉強というものは
時間をかけないと満足するレベルには到達しないものです。
また、気になるのはお母様からの質問だということ。
たとえ誰かが素晴らしい回答をつけてくれたとしても、本人の興味・やる気がなければ、
親が何を言ってもダメだと思います(※)。
私も中3の息子がおり、特に英語が苦手です。
中学校に入って以来、私や夫が様々なアドバイスをしましたが実践したためしが
ありません。上記※については、身を持って知っています。
RR(津田塾大学学芸学部情報科学科)
回答日:
2011.02.12
私の場合は予備校の夏季講座や、現役生のために
予備校のカリスマ講師が1回の授業を1000円とかで
するような単発的なのに行って、地理の解き方というのを学びました。
そう解くんだ!と納得することばかりでした。
おもしろいほど~(略)を書いたののは瀬川先生でしたよね?
彼の生の授業はとてもわかりやすいです。
もしお住まいの近くにある予備校に先生がくる機会が
あったら一度うけてみてはどうでしょうか?
あと拡大した白地図などを用意して色ペンで書き込んで
自分だけの地図を作るとテスト前にパッと見てわかりやすい
確認法になると思います。
私も苦手でしたが勉強するうちに楽しくなる教科だと思います。
予備校のカリスマ講師が1回の授業を1000円とかで
するような単発的なのに行って、地理の解き方というのを学びました。
そう解くんだ!と納得することばかりでした。
おもしろいほど~(略)を書いたののは瀬川先生でしたよね?
彼の生の授業はとてもわかりやすいです。
もしお住まいの近くにある予備校に先生がくる機会が
あったら一度うけてみてはどうでしょうか?
あと拡大した白地図などを用意して色ペンで書き込んで
自分だけの地図を作るとテスト前にパッと見てわかりやすい
確認法になると思います。
私も苦手でしたが勉強するうちに楽しくなる教科だと思います。
sai(電気通信大学大学院情報理工学研究科知能機械工学専攻)
回答日:
2011.02.20
まず疑問なのですが、センターの社会は地理でなくてはならないのでしょうか?
地理という科目は、日本史や世界史に比べれば覚える分量が少ない科目としては有名です。
ですが、国立理系でしたら、倫理や政経などでも良いのでは?
もしお子さんが社会の他の科目が得意なら、さっさと地理はやめるべきだと私は思います。
なぜなら、自分は国立の理系の学生ですが、周囲には四国4県や九州が答えられない学生、東京が日本地図でどこなのかさえ指せない残念な人すらいるからです。
正直それもどうかとは思いますが、地理に固執する理由が見つかりません。
私自身は、地理が大好きでしたので、地理でセンター受験しましたが、
正直受験のためだけに勉強するんでしたら、倫理が一番覚える量は少ないです。
・・・地理の勉強のコツですが、あるにはあるのですが、、、
どうしても地理でなくてはならない場合、また質問していただけると嬉しいです。
地理という科目は、日本史や世界史に比べれば覚える分量が少ない科目としては有名です。
ですが、国立理系でしたら、倫理や政経などでも良いのでは?
もしお子さんが社会の他の科目が得意なら、さっさと地理はやめるべきだと私は思います。
なぜなら、自分は国立の理系の学生ですが、周囲には四国4県や九州が答えられない学生、東京が日本地図でどこなのかさえ指せない残念な人すらいるからです。
正直それもどうかとは思いますが、地理に固執する理由が見つかりません。
私自身は、地理が大好きでしたので、地理でセンター受験しましたが、
正直受験のためだけに勉強するんでしたら、倫理が一番覚える量は少ないです。
・・・地理の勉強のコツですが、あるにはあるのですが、、、
どうしても地理でなくてはならない場合、また質問していただけると嬉しいです。
お礼日時:
2011.03.24
ご回答いただきありがとうございました。来年度から大学によってはセンターの社会は地理、歴史にかぎる場合があるそうで、現時点での志望校も該当しており、悩んでおります。
志望校変更もやむを得ないでしょうか?
志望校変更もやむを得ないでしょうか?
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07