リケジョからの質問
文転について

rad74
質問日:
2022.06.19
文転するかしないかで迷っています。
高3(今のところ)国公立理系農学部志望です。
最近経営系にも興味が出てきたというのと、数Ⅲ、化学に苦手意識が出てきたというのが主な理由で理系科目を勉強するということに対するモチベーションが下がってきています。
本当に大学で理系を学びたいのか、今までの 自分は理系、という固定概念(?)に囚われているだけではないか、など様々な悩みが出てきて
このまま中途半端な気持ちでモチベーションが下がったまま理系で受験をしても上手くいかない気がしています。
文系に進んだとしたら、将来は商品企画やマーケティングについて勉強してそういう職業につきたいなとも考えています。
理系に進むなら、化粧品や薬を開発する方かなと考えています。
どうしたら良いか意見を頂きたいです。よろしくお願いします!
高3(今のところ)国公立理系農学部志望です。
最近経営系にも興味が出てきたというのと、数Ⅲ、化学に苦手意識が出てきたというのが主な理由で理系科目を勉強するということに対するモチベーションが下がってきています。
本当に大学で理系を学びたいのか、今までの 自分は理系、という固定概念(?)に囚われているだけではないか、など様々な悩みが出てきて
このまま中途半端な気持ちでモチベーションが下がったまま理系で受験をしても上手くいかない気がしています。
文系に進んだとしたら、将来は商品企画やマーケティングについて勉強してそういう職業につきたいなとも考えています。
理系に進むなら、化粧品や薬を開発する方かなと考えています。
どうしたら良いか意見を頂きたいです。よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まきこ
回答日:
2022.08.30
こんにちは!工学部応用化学科3年生のまきこです。
rad74さんの悩みとても分かります…!
私も大学に入ってから、化学が難しすぎて挫折しかけたり、なんで苦手な化学を専攻してしまったのだろうと思ったりしました。
化学は得意ではないのですが、やりたいことなので選びました。
質問していただいたのが6月なので、もう既に決めているかもしれません。回答が遅くなってしまってごめんなさい。ですので、これから進路選択をするにあたって私からのアドバイスを書きたいと思います。
得意不得意を元に進路を考えることも1つのやり方です。
苦手な分野は習得に時間もかかります。
でも、私は時間がかかったとしても、「自分が学びたい」ことを学ぶことが大切だと思います。自分が惹かれる分野を見つけてみてください。
正直、高校生で「自分が学びたい」ことを決定するのは難しいです。
進路選択に正解・間違いはないので、自分でしっかり「考えて」進路選択してみてください。Try and Errorです!
後悔しないよう、自分のしたいように選択してください。
また何かありましたら質問してください!
rad74さんの悩みとても分かります…!
私も大学に入ってから、化学が難しすぎて挫折しかけたり、なんで苦手な化学を専攻してしまったのだろうと思ったりしました。
化学は得意ではないのですが、やりたいことなので選びました。
質問していただいたのが6月なので、もう既に決めているかもしれません。回答が遅くなってしまってごめんなさい。ですので、これから進路選択をするにあたって私からのアドバイスを書きたいと思います。
得意不得意を元に進路を考えることも1つのやり方です。
苦手な分野は習得に時間もかかります。
でも、私は時間がかかったとしても、「自分が学びたい」ことを学ぶことが大切だと思います。自分が惹かれる分野を見つけてみてください。
正直、高校生で「自分が学びたい」ことを決定するのは難しいです。
進路選択に正解・間違いはないので、自分でしっかり「考えて」進路選択してみてください。Try and Errorです!
後悔しないよう、自分のしたいように選択してください。
また何かありましたら質問してください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14